All Titlelist [全記事一覧]
- 2023.09.24
- 上田の芳泉寺(3)稲姫(小松姫)の墓
- [稲姫(小松姫)]
- 2023.09.23
- 上田の芳泉寺(2)仙石氏の霊廟
- [稲姫(小松姫)]
- 2023.09.22
- 上田の芳泉寺(1)四つの紋の入った山門
- [稲姫(小松姫)]
- 2023.09.21
- 上田城(4)尼ヶ淵
- [真田昌幸(どうする家康)]
- 2023.09.20
- 上田城(3)真田神社
- [真田昌幸(どうする家康)]
- 2023.09.19
- 上田城(2)本丸西虎口~隅欠~上田城本丸跡
- [真田昌幸(どうする家康)]
- 2023.09.18
- 上田城(1)東虎口櫓門~北櫓~南櫓~西櫓
- [真田昌幸(どうする家康)]
- 2023.09.17
- 石田三成生誕の地を訪ねて(4)観音寺
- [石田三成(どうする家康)]
- 2023.09.16
- 石田三成生誕の地を訪ねて(3)八幡神社(石田神社)
- [石田三成(どうする家康)]
- 2023.09.15
- 石田三成生誕の地を訪ねて(2)三成の産湯井戸
- [石田三成(どうする家康)]
- 2023.09.14
- 石田三成生誕の地(1)秀吉と三成出逢いの像~石田三成の屋敷跡
- [石田三成(どうする家康)]
- 2023.09.13
- 静岡大河ドラマ館(2)メインキャストの紹介~衣装展示
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.09.12
- 静岡大河ドラマ館(1)ドラマに登場した小物の展示
- [今川氏真(どうする家康)]
- 2023.09.11
- 督姫の母・西郡局と本興寺(2)
- [西郡局]
- 2023.09.10
- 督姫の母・西郡局と本興寺(1)
- [西郡局]
- 2023.09.09
- 修復後の竹生島宝厳寺
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.09.08
- 鍛冶職人ゆかりの浜松の金山神社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.09.07
- 願い事が意のままに叶う掛川の事任八幡宮
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.09.06
- 於愛の方ゆかりの心造寺~五社神社・諏訪神社
- [於愛の方(西郷局)]
- 2023.09.05
- 於愛の方(西郷局)の生誕地・上西郷(掛川市)
- [於愛の方(西郷局)]
- 2023.09.04
- 石川数正ゆかりの松本城と岡崎・本宗寺
- [石川数正]
- 2023.09.03
- 大政所の世話役を務めた鬼作左こと本多作左衛門重次
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.09.02
- 静岡「瑞龍寺」の家康の正室・旭姫の墓
- [旭姫(どうする家康)]
- 2023.09.01
- 天正地震で倒壊した長島城
- [織田信雄]
- 2023.08.31
- お万の方の生誕地(2)知立神社
- [お万の方]
- 2023.08.30
- お万の方の生誕地「知立」を巡る(1)知立古城址~総持寺
- [お万の方]
- 2023.08.29
- 秀吉時代の遺構が残る竹生島の宝厳寺
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.28
- 大坂城と豊臣時代の石垣の遺構
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.27
- 井伊の赤備え発祥の地
- [井伊直政(どうする家康)]
- 2023.08.26
- 小牧・長久手の戦い「蟹江城合戦の舞台となった蟹江城址」
- [織田信雄]
- 2023.08.26
- 小牧・長久手の戦い「安昌寺~首塚~耳塚」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.25
- 小牧・長久手の戦い「血の池~鎧掛けの松~長久手城跡」
- [加藤忠景]
- 2023.08.24
- 小牧・長久手の戦い「色金山~御旗山~堀久太郎秀政本陣跡」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.23
- 小牧・長久手の戦い「勝入塚~庄九郎塚~武蔵塚」
- [池田恒興(どうする家康)]
- 2023.08.23
- 小牧・長久手の戦い「長久手に向かう家康が休憩した太清寺」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.22
- 小牧・長久手の戦い「岩崎城」と三河中入り作戦
- [丹羽氏重]
- 2023.08.22
- 小牧・長久手の戦い「家康が入城した小幡城跡」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.21
- 小牧・長久戦い戦い「小牧山城」(2)小牧市歴史館
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.20
- 小牧・長久手の戦い(1)小牧山城「二重の土塁と堀」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.19
- 小牧・長久手の戦い「玉林寺」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.08.18
- 小牧・長久手の戦い「岩崎山砦跡」
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.17
- 小牧・長久手の戦い「羽黒城址に建つ犬山の興禅寺」
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.16
- 八幡林古戦場と野呂塚
- [森長可]
- 2023.08.15
- 羽柴秀吉が本陣を置いた楽田城跡
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.14
- 信長、秀吉に崇敬された犬山の瑞泉寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.08.13
- 池田恒興が羽柴軍に寝返り占拠した犬山城
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.12
- 犬山の針綱神社
- [織田信康(どうする家康)]
- 2023.08.11
- 犬山城下町~三光稲荷神社
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.08.10
- 織田信孝の墓
- [織田信孝(どうする家康)]
- 2023.08.09
- 織田信孝が自刃した安養院
- [織田信孝(どうする家康)]
- 2023.08.08
- 賤ヶ岳の合戦・美濃大返し
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.07
- 賤ヶ岳の戦い 秀吉が本陣を置いた木之本地蔵院
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.06
- 清州を訪ねて(2)清洲会議が行われた清洲城
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.08.06
- 清須を訪ねて(1)清州古城と信長像
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.08.05
- 大津の西教寺 明智光秀の供養塔と一族の墓
- [明智光秀(どうする家康)]
- 2023.08.05
- 明智光秀の首塚
- [明智光秀(どうする家康)]
- 2023.08.04
- 明智光秀終焉の地 小栗栖八幡宮~明智藪~本経寺
- [明智光秀(どうする家康)]
- 2023.08.03
- 山崎の合戦(2)天王山の戦い
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.02
- 山崎の合戦(1)山崎合戦古戦場跡~明智光秀本陣跡~恵解山古墳
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.08.01
- 伊賀越え(4)家康が「麦えまし」を食べた浅間神社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.31
- 伊賀越え(3)大浜稲荷社~宝珠寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.30
- 伊賀越え(2)伊賀越えの道~徳永寺~明王寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.29
- 伊賀越え(1)穴山梅雪の墓~小川城跡~多羅尾代官陣屋跡
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.28
- 幸田町明善寺と岡崎法蔵寺の夏目吉信(広次)の墓所
- [夏目広次(吉信)]
- 2023.07.27
- 鳥居強右衛門の生誕地を訪ねて
- [鳥居強右衛門]
- 2023.07.26
- 織田信長・信忠を祀る京都の建勲神社
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.25
- 織田信忠最期の地に立つ「二條殿址」の碑
- [織田信忠]
- 2023.07.24
- 清洲の總見院に伝わる信長の焼兜
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.23
- 本能寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.22
- 本能寺跡
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.21
- 堺を歩く(3)織田信長・信忠父子の供養塔
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.20
- 堺を歩く(2)南宗寺に伝わる家康の墓
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.19
- 堺を歩く(1)千利休邸跡~妙国寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.18
- 安土を訪ねて(4)セミナリヨ跡~超光寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.17
- 安土を訪ねて(3)安土城 二の丸~摠見寺跡
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.16
- 安土を訪ねて(2)安土城 大手口~黒金門跡
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.15
- 安土を訪ねて(1)信長ゆかりの相撲やぐら~浄厳院
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.14
- 長島一向一揆の舞台を訪ねて(2)長島城跡~蓮生寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.13
- 長島一向一揆の舞台を訪ねて(1)願証寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.07.12
- 新婚時代の家康と瀬名が過ごした駿府
- [瀬名(築山殿)]
- 2023.07.11
- 横須賀城跡
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.10
- 家康が接待した信長の「富士遊覧」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.09
- 武田勝頼の最期
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.07.09
- 信康の遺髪が祀られている清水の江浄寺
- [松平信康]
- 2023.07.08
- 服部半蔵が信康のために建てた安養院「西念寺」
- [服部半蔵]
- 2023.07.07
- 信康の首が埋葬された根石観音堂~若宮八幡宮の首塚
- [松平信康]
- 2023.07.06
- 信康が自刃した二俣城~清瀧寺の信康廟
- [松平信康]
- 2023.07.05
- 信康が移された堀江城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.07.03
- 築山殿の腹篭地蔵尊を祀る地蔵院
- [瀬名(築山殿)]
- 2023.07.02
- 築山殿最期の地~築山殿の眠る西来院
- [瀬名(築山殿)]
- 2023.07.01
- 家康が陣を置いた西尾の康全寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.06.30
- 松平信康が移された大浜
- [松平信康]
- 2023.06.29
- 松平信康が暮らした岡崎城
- [松平信康]
- 2023.06.28
- 高天神城(3)曲輪跡~西の丸~二の丸
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.27
- 高天神城(2)本丸跡~大河内政局幽閉の石窟
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.26
- 高天神城(1)追手門~三の丸
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.25
- 瀬名の暮らした「築山」を訪ねて
- [瀬名(築山殿)]
- 2023.06.24
- 徳川秀忠の産土神「五社神社・諏訪神社」
- [徳川秀忠(どうする家康)]
- 2023.06.23
- 於愛の子・長丸誕生 「徳川秀忠誕生の井戸」
- [徳川秀忠(どうする家康)]
- 2023.06.22
- 松平郷を訪ねて(3)高月院・松平氏墓所
- [松平親氏]
- 2023.06.21
- 松平郷を訪ねて(2)松平親氏銅像~松平郷園地
- [松平親氏]
- 2023.06.20
- 松平郷を訪ねて(1)松平東照宮~家康産湯の井戸
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.06.19
- 水野忠政ゆかりの本刈谷神社
- [水野忠政]
- 2023.06.18
- 刈谷の楞厳寺(りょうごんじ)の水野信元の墓
- [水野信元]
- 2023.06.17
- 於大の方の生誕地東浦町(4)緒川城址~善導寺
- [於大の方]
- 2023.06.16
- 於大の方の生誕地東浦町(3)於大公園~緒川城主三代の墓
- [水野貞守]
- 2023.06.15
- 於大の方の生誕地東浦町(2)乾坤院 (けんこんいん)
- [水野忠政]
- 2023.06.14
- 於大の方の生誕地東浦町(1)うのはな館
- [於大の方]
- 2023.06.13
- 小山城(2)三日月堀~三重堀~模擬天守
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.12
- 小山城(1)能満寺の家康ゆかりの大蘇鉄
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.06.11
- 長篠・設楽原の戦い(10)徳川家康の物見塚~本陣跡
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.06.10
- 長篠・設楽原の戦い(9)設楽原決戦場
- [山県昌景]
- 2023.06.09
- 長篠・設楽原の戦い(8)土屋昌次の墓~馬防柵
- [土屋昌次]
- 2023.06.08
- 長篠・設楽原の戦い(7)設楽原歴史資料館~信玄塚
- [武田信玄(どうする家康)]
- 2023.06.07
- 長篠・設楽原の戦い(6)医王寺と武田勝頼本陣地
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.06
- 長篠・設楽原の戦い(5)大通寺と盃井戸
- [馬場信房]
- 2023.06.05
- 長篠・設楽原の戦い(4)鳥居強右衛門呼びかけの所~馬場美濃守信房の墓
- [馬場信房]
- 2023.06.04
- 長篠・設楽原の戦い(3)戦国版「走れメロス」鳥居強右衛門磔の場と墓
- [鳥居強右衛門]
- 2023.06.03
- 長篠・設楽原の戦い(2)長篠城址史跡保存館
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.02
- 長篠・設楽原の戦い(1)長篠城址
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.06.01
- 井伊谷の龍潭寺(2)小堀遠州作の名勝庭園
- [井伊直政(どうする家康)]
- 2023.05.31
- 井伊谷の龍潭寺(1)井伊直政出世の地
- [井伊直政(どうする家康)]
- 2023.05.30
- 井伊谷城跡
- [井伊直政(どうする家康)]
- 2023.05.29
- 井伊家発祥の地「井伊共保公出生の井 」
- [井伊直政(どうする家康)]
- 2023.05.28
- 諏訪原城跡
- [武田勝頼(どうする家康)]
- 2023.05.27
- 武田信玄死後~大賀弥四郎事件
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.26
- 浅井家のジオラマと浅井長政&お市の像
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.05.25
- 浅井家の祈願寺・小谷寺
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.05.24
- 浅井三姉妹を匿ったという実宰院
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.05.23
- 結城秀康を祀る天神社と徳川ゆかりの息神社
- [結城秀康(どうする家康)]
- 2023.05.22
- お万の方が結城秀康を産んだ中村家住宅
- [結城秀康(どうする家康)]
- 2023.05.21
- 浅井氏の菩提寺「徳勝寺」浅井三代の墓
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.05.20
- 作左曲輪と本多重次屋敷跡
- [本多重次]
- 2023.05.19
- 三方ヶ原合戦の戦死者を祀る元亀霊神社と本乗寺(精鎮塚の碑)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.18
- 三方ヶ原の合戦の武将の眠る宗源院と平手汎秀の碑
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.17
- 家康を救った常楽寺の阿弥陀如来
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.16
- 家康ゆかりの小豆餅と銭取
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.15
- 家康が逃げ込んだという宿蘆寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.14
- 家康の身代わりとなった夏目吉信と酒井の太鼓
- [夏目広次(吉信)]
- 2023.05.13
- 三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(3)家康が身につけていた勝軍地蔵
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.12
- 三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(2)遠州大念仏
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.11
- 三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(1)布橋の伝承と本多忠真の顕彰碑
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.10
- 妙恩山・法雲寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.09
- 徳川家康が逃げ込んだ妙恩寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.08
- 家康が鎧を掛けた「鎧掛松」と「馬冷」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.07
- 三方原古戦場
- [武田信玄(どうする家康)]
- 2023.05.06
- 三方ヶ原の戦いで家康が火を放った普済寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.05
- 家康ゆかりの雲立の楠のある浜松八幡宮
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.04
- 二俣城の戦い
- [武田信玄(どうする家康)]
- 2023.05.03
- 一言坂の戦い 一言坂の碑~一言観音~挑燈野
- [本多忠勝(どうする家康)]
- 2023.05.02
- 浜松城(6)展望台
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.05.01
- 浜松城(5)天守閣の展示
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.30
- 浜松城(4)天守曲輪
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.29
- 浜松城(3)天守門
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.28
- 浜松城(2)大手門跡~二の丸跡~本丸跡
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.27
- 浜松城(1)本丸南広場
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.26
- 浜松城の祈願所・松尾神社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.25
- 家康が手掛けた幻の城・城之崎城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.24
- 遠江分器稲荷神社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.23
- 引間城から浜松城へ
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.23
- 姉川の合戦史跡巡り(10)浅井長政と陣田
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.22
- 姉川の合戦史跡巡り(9)三田村氏館
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.21
- 姉川の合戦史跡巡り(8)七十士の墓
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.20
- 姉川の合戦史跡巡り(7) 血原塚(姉川古戦場跡の碑)
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.19
- 姉川の合戦史跡巡り(6)血川と野村
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.18
- 姉川の合戦史跡巡り(5)姉川古戦場(戦死者の碑)
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.17
- 姉川の合戦史跡巡り(4)家康の陣跡の岡山(勝山)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.16
- 姉川の合戦史跡巡り(3)織田信長の本陣跡「陣杭の柳」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.15
- 姉川の合戦史跡巡り(2)遠藤直経の墓
- [遠藤直経]
- 2023.04.14
- 姉川の合戦史跡巡り(1)信長本陣跡・茶臼山古墳(龍ヶ鼻砦)
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.04.13
- 虎御前山城
- [柴田勝家(どうする家康)]
- 2023.04.12
- 金ヶ崎の戦い
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.11
- 家康ゆかりの菅生神社
- [どうする家康]
- 2023.04.10
- 家康が父の菩提を弔うため創建した松應寺
- [松平広忠]
- 2023.04.09
- 家康公お手植えの名木のある善立寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.08
- 「みちひろば」の徳川四天王の像(2)榊原康政象&井伊直政像
- [井伊直政(どうする家康)]
- 2023.04.07
- 「みちひろば」の徳川四天王の像(1)酒井忠次像&本多忠勝像
- [酒井忠次]
- 2023.04.06
- 浜松大河ドラマ館(2)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.05
- 浜松の大河ドラマ館(1)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.04.04
- 小谷城戦国歴史資料館
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.03
- 小谷城跡
- [浅井長政(どうする家康)]
- 2023.04.02
- 家族(浅井長政とお市)の像
- [未分類]
- 2023.04.01
- 織田信長が足利義昭のために建てた旧二条城
- [足利義昭(どうする家康)]
- 2023.03.31
- 岡崎城(4)家康像
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.30
- 岡崎城(3)清海掘
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.29
- 岡崎の大河ドラマ館(2)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.28
- 岡崎の大河ドラマ館(1)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.27
- 家康が本陣を置いた龍尾神社
- [今川氏真(どうする家康)]
- 2023.03.26
- 掛川城(3)掛川城御殿
- [今川氏真(どうする家康)]
- 2023.03.25
- 掛川城(2)天守閣
- [今川氏真(どうする家康)]
- 2023.03.24
- 掛川城(1)霧吹き井戸
- [今川氏真(どうする家康)]
- 2023.03.23
- 掛川古城と龍華院
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.22
- 堀川城跡と獄門畷
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.21
- 寿桂尼の菩提寺・龍雲寺
- [今川氏真(どうする家康)]
- 2023.03.20
- 浜松まつりとおんな城主
- [お田鶴の方(どうする家康)]
- 2023.03.19
- お田鶴の方を祀る椿姫観音堂
- [お田鶴の方(どうする家康)]
- 2023.03.18
- 家康軍が滞在した奥山方広寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.17
- 牛久保開城と三河国平定
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.16
- 井伊直平を祀る菩提寺・渓雲寺と直平の墓
- [井伊直平(どうする家康)]
- 2023.03.15
- 井伊直親の墓
- [井伊直親(どうする家康)]
- 2023.03.14
- 遠州忩劇 井伊直親が討たれた掛川の十九首塚
- [井伊直親(どうする家康)]
- 2023.03.13
- 遠州忩劇 引間城主・飯尾連龍の墓
- [飯尾連龍]
- 2023.03.12
- 引間城本丸跡に建つ元城町東照宮(2)若き日の家康・秀吉二公像
- [豊臣秀吉(どうする家康)]
- 2023.03.11
- 引間城本丸跡に建つ元城町東照宮(1)
- [飯尾連龍]
- 2023.03.10
- 徳川家康の遠江侵攻 井伊谷城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.09
- 三河国田原城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.08
- 三河国吉田城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.07
- 西尾の今川氏発祥の地
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.03.06
- 西尾の吉良氏の菩提寺・実相寺
- [吉良氏]
- 2023.03.05
- 三河一向一揆ゆかりの地(9)浄珠院
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.04
- 三河一向一揆ゆかりの地(8)山中八幡宮 その弐
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.03
- 三河一向一揆ゆかりの地(7)山中八幡宮 その壱
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.02
- 三河一向一揆ゆかりの地(6)本宗寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.03.01
- 三河一向一揆ゆかりの地(5)妙源寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.28
- 三河一向一揆ゆかりの地(4)妙国寺
- [大久保彦左衛門]
- 2023.02.27
- 西尾の茶祖の寺・紅樹院
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.26
- 三河一向一揆ゆかりの地(3)勝鬘寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.25
- 三河一向一揆ゆかりの地(2)上宮寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.24
- 吉良家ゆかりの椿屋敷跡
- [吉良氏]
- 2023.02.23
- 高家吉良家の岡山陣屋(吉良陣屋跡)
- [吉良氏]
- 2023.02.22
- 東条吉良氏の菩提寺・花岳寺
- [吉良氏]
- 2023.02.21
- 高家吉良家の菩提寺 華蔵寺(2)
- [吉良氏]
- 2023.02.20
- 高家吉良家の菩提寺 華蔵寺(1)
- [吉良氏]
- 2023.02.19
- 三河一向一揆ゆかりの地(1)本證寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.18
- 西尾城(3)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.17
- 西尾城(2)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.16
- 西尾城(1)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.15
- 上之郷城攻め(4)長存寺の鵜殿氏の墓所
- [鵜殿長照]
- 2023.02.14
- 上之郷城攻め(3)安楽寺と鵜殿坂
- [久松俊勝]
- 2023.02.13
- 上之郷城攻め(2)上之郷城主・鵜殿長照墓碑~正行院
- [鵜殿長照]
- 2023.02.12
- 上之郷城攻め(1)鵜殿長照の居城であった上ノ郷城跡
- [鵜殿長照]
- 2023.02.11
- 家康の祖父と育ての母を弔う随念寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.10
- 糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.09
- 誓願寺と諏訪神社 家康ゆかりの虎石
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.08
- 家康手習いの寺・法蔵寺(3)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.07
- 家康手習いの寺・法蔵寺(2)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.06
- 家康手習いの寺・法蔵寺(1)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.05
- 家康の父・広忠が帰依していた法性寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.04
- 松平家の産土神・六所神社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.03
- 東岡崎駅前の家康像
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.02
- JR岡崎駅前の若き家康「松平元康像」
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.02.01
- 自然豊かな浜松城公園
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.31
- 清洲を訪ねて(3)総見院 信長の菩提寺
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.01.30
- 清州を訪ねて(2)清洲城
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.01.29
- 清州を訪ねて(1)清洲古城跡と信長の像
- [織田信長(どうする家康)]
- 2023.01.28
- 浜松大河ドラマ館プレオープン(4)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.27
- 浜松大河ドラマ館プレオープン(3)出世の街 家康SHOP
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.26
- 浜松大河ドラマ館プレオープン(2)「どうする家康」コーナー
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.25
- 浜松大河ドラマ館プレオープン(1)歴代大河が描いた徳川家康
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.24
- 駿府城跡天守台発掘現場
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.23
- 静岡浅間神社で元服した家康
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.22
- 刈谷を訪ねて(2)刈谷城跡
- [水野忠政]
- 2023.01.21
- 刈谷を訪ねて(1)於大通り~椎の木屋敷跡
- [於大の方]
- 2023.01.20
- 牛久保史跡巡り(5)熊野神社・牛久保のナギ
- [牧野成定]
- 2023.01.19
- 牛久保史跡巡り(4) 牧野成定公廟
- [牧野成定]
- 2023.01.18
- 牛久保史跡巡り(3)牛久保八幡社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.17
- 牛久保史跡巡り(2)牛久保城跡
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.16
- 牛久保史跡巡り(1)大聖寺 今川義元の胴塚
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.01.15
- 家康が再起を誓った大樹寺(2)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.14
- 家康が再起を誓った大樹寺(1)
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.13
- 岡崎城(2)昇龍伝説が伝わる龍城神社と三寅の伝説
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.12
- 岡崎城(1)産湯の井戸~東照公胞衣塚
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.11
- 久能山東照宮(2)家康の墓
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.10
- 久能山東照宮(1)楼門~社殿
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.09
- 大高を巡る(2)家康が兵糧入れをした大高城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.08
- 大高を巡る(1)八幡社~辻の秋葉社
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.07
- 臨済寺
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2023.01.06
- 桶狭間の戦い(5)長福寺 今川義元の首検証跡
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.01.05
- 桶狭間の戦い(4)七ツ塚~おけはざま山~瀬名陣所跡
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.01.04
- 桶狭間の戦い(3)高根山~釜ヶ谷~信長坂
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.01.03
- 桶狭間の戦い(2)桶狭間古戦場跡・今川義元の墓
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.01.02
- 桶狭間の戦い(1)桶狭間古戦場伝説地(豊明)
- [今川義元(どうする家康)]
- 2023.01.01
- 家康が17年を過ごした出世城・浜松城
- [徳川家康(どうする家康)]
- 2022.12.31
- 鶴岡八幡宮~北条義時邸宅跡
- [北条義時]
- 2022.12.30
- 鎌倉幕府の鬼門を守る荏柄(えがら)天神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.12.27
- 六波羅探題府跡と六波羅蜜寺
- [北条泰時]
- 2022.12.26
- 鎌倉の大河ドラマ館再び!(3)
- [北条義時]
- 2022.12.25
- 鎌倉の大河ドラマ館再び!(2)
- [北条義時]
- 2022.12.24
- 鎌倉の大河ドラマ館再び!(1)
- [北条義時]
- 2022.12.23
- 逗子の亀岡八幡宮~三浦胤義遺孤碑~延命寺
- [三浦胤義]
- 2022.12.22
- 三浦義村の邸跡~三浦一族・毛利季光の墓
- [三浦義村]
- 2022.12.21
- 大原の後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵
- [後鳥羽上皇]
- 2022.12.20
- 北條寺の北条義時の墓
- [北条義時]
- 2022.12.19
- 法華堂跡 北条義時の墓
- [北条義時]
- 2022.12.18
- 後鳥羽上皇の邸宅跡の鳥羽離宮跡公園
- [後鳥羽上皇]
- 2022.12.17
- 「承久の乱」京方最後の戦場となった東寺~三浦胤義終焉の地
- [三浦胤義]
- 2022.12.16
- 「承久の乱」宇治川の戦い
- [北条泰時]
- 2022.12.15
- 「承久の乱」瀬田川の戦い
- [北条時房]
- 2022.12.14
- 「承久の乱」大井戸の戦いの古戦場跡
- [北条義時]
- 2022.12.13
- 幕府軍の軍議が行われた尾張一宮の真清田神社
- [北条義時]
- 2022.12.12
- 後鳥羽上皇ゆかりの聖福寺~長浜の寺社
- [後鳥羽上皇]
- 2022.12.11
- 承久の乱決起の地・城南宮
- [後鳥羽上皇]
- 2022.12.08
- 後鳥羽上皇ゆかりの米原(2)日撫神社
- [後鳥羽上皇]
- 2022.12.07
- 後鳥羽上皇ゆかりの米原(1)福田寺
- [後鳥羽上皇]
- 2022.12.05
- 北条政子ゆかりの安養院
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.12.02
- 源実朝の後室・西八条禅尼ゆかりの本覚寺
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.12.01
- 六孫王神社
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.30
- 実朝の妻が建立した大通寺(遍照心院)
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.29
- 寿福寺 源義朝の屋敷跡~北条政子、源実朝の墓
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.28
- 源実朝・頼朝を祭る鶴岡八幡宮の白旗神社
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.27
- 鶴岡八幡宮の大銀杏と実朝暗殺
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.26
- 藤原頼経が建立した明王院
- [藤原頼経]
- 2022.11.25
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(8)下坂氏館跡
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.24
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(7)田村神社
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.23
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(6)八坂神社(永久寺町)
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.22
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(5)八坂神社(加田町)
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.21
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(4) 妙立寺
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.20
- 北条義時を救った白い犬と大蔵薬師堂
- [北条義時]
- 2022.11.19
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(3)熊岡神社
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.18
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜(2)後鳥羽神社
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.17
- 後鳥羽上皇ゆかりの長浜 (1)名超寺
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.16
- 大慈寺跡と円覚寺舎利殿
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.15
- 大江広元、島津忠久、毛利季光の墓
- [大江広元]
- 2022.11.14
- 大江広元ゆかりの大江稲荷~明王院
- [大江広元]
- 2022.11.12
- 公暁が修行した園城寺
- [公暁]
- 2022.11.11
- 高野山を訪ねて(5)後鳥羽上皇ゆかりの孔雀堂
- [後鳥羽上皇]
- 2022.11.10
- 高野山を訪ねて(4)西室院の源氏三代の墓
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.09
- 高野山を訪ねて(3)金剛三昧院 多宝塔~本堂~経蔵
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.08
- 高野山を訪ねて(2)金剛三昧院 表門~六本杉
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.07
- 高野山を訪ねて(1)熊谷直実ゆかりの熊谷寺
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.06
- 宋へ渡ろうとした実朝
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.05
- 北条氏供養の寺「宝戒寺」
- [北条義時]
- 2022.11.04
- 北条政子ゆかりの多摩川浅間神社
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.11.03
- 源頼家ゆかりの建仁寺(3)
- [源頼家]
- 2022.11.02
- 源頼家ゆかりの建仁寺(2)
- [源頼家]
- 2022.11.01
- 源頼家ゆかりの建仁寺(1)
- [源頼家]
- 2022.10.31
- 巴御前ゆかりの巴之松
- [巴御前(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.30
- 和田合戦で散った和田義盛の眠る和田塚
- [和田義盛]
- 2022.10.28
- 北条政子ゆかりの江戸八臂弁財天
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.27
- 鎌倉の大河ドラマ館(4)義経帰る!
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.26
- 鎌倉の大河ドラマ館(3)撮影の小物展示
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.25
- 鎌倉の大河ドラマ館(2)北条家の女性たちの衣装
- [北条義時]
- 2022.10.24
- 鎌倉の大河ドラマ館(1)北条家と源頼朝の衣装
- [北条義時]
- 2022.10.23
- 後鳥羽天皇ゆかりの閑院址
- [後鳥羽上皇]
- 2022.10.22
- 後鳥羽上皇の院御所「高陽院邸跡」
- [後鳥羽上皇]
- 2022.10.21
- 後鳥羽上皇の院御所「五辻殿」
- [後鳥羽上皇]
- 2022.10.20
- 大江広元を祀る大江稲荷
- [大江広元]
- 2022.10.19
- 藤原定家ゆかりの嵯峨野(3)二尊院
- [藤原定家]
- 2022.10.18
- 藤原定家ゆかりの嵯峨野(2)常寂光寺
- [藤原定家]
- 2022.10.17
- 藤原定家ゆかりの嵯峨野(1)厭離庵
- [藤原定家]
- 2022.10.16
- 由比ガ浜の源実朝の歌碑
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.15
- 伊豆の国市 北条義時ゆかりの八坂神社
- [北条義時]
- 2022.10.14
- 護良親王をまつる鎌倉宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.13
- 鎌倉最古の厄除け「八雲神社」
- [新羅三郎源義光]
- 2022.10.12
- 北条政子が創建した琵琶島神社
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.11
- 頼朝が創建した瀬戸神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.10
- 本覚寺 頼朝ゆかりの夷堂
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.09
- 池田の大蛇伝説(2)義時が安千代のために創建した北條寺
- [安千代]
- 2022.10.08
- 池田の大蛇伝説(1)義時の子・安千代を祀る珍場神社
- [安千代]
- 2022.10.07
- 北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
- [北条長時]
- 2022.10.06
- 伊豆の国市 信光寺
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.05
- 伊豆の国市 伝堀越御所跡
- [北条氏(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.04
- 伊豆の国市 頼朝ゆかりの守山八幡宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.03
- 伊豆の国市 北条時政の館跡「北条氏邸跡」(円成寺跡)
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.02
- 伊豆の国市 願成就院「北条時政の墓」
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.10.01
- 伊豆の国市 北条義時子孫の寺・成福寺
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.30
- 建長寺(3)唐門~方丈庭園
- [北条氏(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.29
- 建長寺(2)法堂
- [北条氏(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.28
- 建長寺(1)総門~仏殿
- [北条氏(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.27
- 北条得宗の祈祷寺となった円覚寺(2)
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.26
- 北条得宗の祈祷寺となった円覚寺(1)
- [北条義時]
- 2022.09.25
- 北条時政、源頼朝ゆかりの江島神社(6)岩屋~稚児ヶ淵
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.24
- 北条時政、源頼朝ゆかりの江島神社(5)伝頼朝寄進の鳥居~奥津宮~龍宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.23
- 北条時政、源頼朝ゆかりの(4)江島神社 中津宮~山ふたつ
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.22
- 北条時政、源頼朝ゆかりの江島神社(3)奉安殿~八坂神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.21
- 北条時政、源頼朝ゆかりの江島神社(2)辺津宮
- [源実朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.20
- 北条時政、源頼朝ゆかりの江島神社(1)三女神をまつる神社
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.19
- 畠山重忠が散った二俣川・鶴ヶ峰古戦場
- [畠山重忠]
- 2022.09.18
- 畠山重保邸跡に残る重保の墓
- [畠山重保]
- 2022.09.16
- 鎌倉十井のひとつ「星の井」と虚空蔵堂
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.15
- 北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺
- [北条時頼]
- 2022.09.14
- 北条泰時が創建した成就院
- [北条泰時]
- 2022.09.13
- 畠山重忠の乱(6)駕籠塚
- [畠山重忠]
- 2022.09.12
- 畠山重忠の乱(5)六ッ塚
- [畠山重忠]
- 2022.09.11
- 畠山重忠の乱(4)矢畑・越し巻き~すずり石水跡
- [畠山重忠]
- 2022.09.10
- 畠山重忠の乱(3)畠山重忠公遺烈碑
- [畠山重忠]
- 2022.09.09
- 畠山重忠の乱(2)重忠の首塚
- [畠山重忠]
- 2022.09.08
- 畠山重忠の乱(1)鎧の渡し緑道~首洗い井戸
- [畠山重忠]
- 2022.09.06
- 一ノ谷の合戦での畠山重忠
- [畠山重忠]
- 2022.09.04
- 頼家の面が伝わる韮山の光照寺
- [源頼家]
- 2022.09.03
- 修善寺の旅(19)源頼家ゆかりの月見ヶ丘愛童将軍地蔵尊
- [源頼家]
- 2022.09.02
- 修善寺の旅(18)横瀬八幡神社(2)北条政子ゆかりの孔門石
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.09.01
- 修善寺の旅(17)横瀬八幡神社(1)源頼家の廟
- [源頼家]
- 2022.08.31
- 修善寺の旅(16)十三士の墓
- [源頼家]
- 2022.08.30
- 修善寺の旅(15)源頼家の墓
- [源頼家]
- 2022.08.29
- 修善寺の旅(14)指月殿
- [源頼家]
- 2022.08.28
- 修善寺の旅(13)源頼家が幽閉された修禅寺
- [源頼家]
- 2022.08.27
- 修善寺の旅(12)源頼家ゆかりの筥湯
- [源頼家]
- 2022.08.26
- 修善寺の旅(11) 独鈷そば大戸
- [源頼家]
- 2022.08.25
- 修善寺の旅(10)源義経像
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.08.24
- 三島の仁田忠常兄弟の墓
- [仁田忠常]
- 2022.08.22
- 姫の前と義時の子・北条重時開基の極楽寺
- [ 北条重時]
- 2022.08.21
- 修善寺の旅(9)お伺い石
- [源頼家]
- 2022.08.20
- 修善寺の旅(8)竹林の小径
- [源頼家]
- 2022.08.19
- 修善寺の旅(7)赤蛙公園
- [源頼家]
- 2022.08.18
- 修善寺の旅(6)桂川にかかる恋の願掛け橋
- [源頼家]
- 2022.08.17
- 修善寺の旅(5)独鈷の湯
- [源頼家]
- 2022.08.16
- 妙本寺(4)源頼家の娘・源媄子の墓
- [源頼家]
- 2022.08.15
- 妙本寺(3)若狭局を祀る蛇苦止堂
- [若狭局]
- 2022.08.14
- 妙本寺(2)比企一族の墓
- [一幡]
- 2022.08.13
- 妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
- [比企能員]
- 2022.08.12
- 鎌倉の常栄寺(ぼたもち寺)
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.08.11
- 琵琶橋と琵琶小路
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.08.10
- 若宮大路と段葛
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.08.09
- 鎌倉の「下馬」の碑
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.08.08
- 沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松
- [阿野全成]
- 2022.08.07
- 沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
- [阿野全成]
- 2022.08.06
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.08.05
- 安達氏の菩提寺・無量寿院跡に建つ鎌倉歴史文化交流館
- [安達盛長]
- 2022.08.04
- 修善寺の旅(4)安達盛長の墓
- [安達盛長]
- 2022.08.03
- 鎌倉の甘縄神明神社・安達盛長邸址
- [安達盛長]
- 2022.08.02
- 頼朝から厚遇された三浦義澄
- [三浦義澄]
- 2022.08.01
- 梶原景時が開山した犬山の興禅寺
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.31
- 梶原の御霊神社
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.30
- 鎌倉坂ノ下の御霊神社
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.29
- 鎌倉の建長寺
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.28
- 静岡の梶原景時の史跡(5)梶原堂
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.27
- 静岡の梶原景時の史跡(4)高源寺 梶原一族の供養碑とのレリーフ~うなり地蔵
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.26
- 静岡の梶原景時の史跡(3)駒喰い笹
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.25
- 静岡の梶原景時の史跡(2)景時ゆかりの鬢水
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.24
- 静岡の梶原景時の史跡(1)梶原景時終焉の碑
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.23
- 清見寺の血天井
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.22
- 寒川を巡る(3)寒川神社
- [源頼家]
- 2022.07.21
- 寒川を巡る(2)梶原一族郎党の墓
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.20
- 寒川を巡る(1)梶原景時館跡
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.19
- 梶原氏館跡に建つ来福寺
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.18
- 梶原景時が勧請した品川の梶原稲荷神社
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.17
- 源頼朝、梶原景時ゆかりの六郷神社
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.16
- 後白河法皇ゆかりの熊野神社(京都)
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.15
- 後白河天皇ゆかりの今熊野観音寺
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.14
- 六条河原と駒止地蔵
- [平宗盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.13
- 辰巳八幡神社 「静なごりの橋」の碑
- [静御前(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.12
- 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館(2)
- [北条義時]
- 2022.07.11
- 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館(1)
- [北条義時]
- 2022.07.10
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.09
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.08
- へそ寺と呼ばれる東海道どまん中のお寺「袋井山観福寺」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.07
- 鎌倉・材木座の来迎寺
- [三浦義明]
- 2022.07.06
- 鎌倉・西御門の来迎寺
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.05
- 頼朝を祀る博多の聖福寺
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.04
- 源頼朝・実朝を祭る鶴岡八幡宮の白旗神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.03
- 法華堂跡(2)源頼朝の墓
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.02
- 法華堂跡(1)白旗神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.07.01
- 源頼朝ゆかりの鳳来寺
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.30
- 伊豆の国市「荒木神社」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.29
- 鎌倉最古の寺「杉本寺」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.28
- 源頼朝生誕の地(2)熱田神宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.27
- 源頼朝生誕の地(1)源頼朝出生地の石碑
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.26
- 源頼朝の落馬の地~旧相模川橋脚
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.25
- 義経を祀った茅ヶ崎の御霊神社
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.24
- 茅ヶ崎の鶴嶺八幡宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.23
- 義経一族を祀る弁慶塚
- [弁慶(鎌倉殿の13人]
- 2022.06.22
- 茅ケ崎の神明大神宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.21
- 源頼朝ゆかりの品川神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.20
- 油山寺 源頼朝寄進の三重塔
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.19
- 修善寺の旅(3)源範頼の墓
- [源範頼]
- 2022.06.18
- 修善寺の旅(2)源範頼の終焉の地・日枝神社の信功院跡
- [源範頼]
- 2022.06.17
- 修善寺の旅(1)源範頼、頼家が幽閉された修禅寺
- [源範頼]
- 2022.06.16
- 源範頼の別荘地「龍泉寺」 範頼桜~範頼の五輪塔~駒塚
- [源範頼]
- 2022.06.14
- 大姫ゆかりの岩船地蔵堂
- [大姫]
- 2022.06.13
- 富士山本宮浅間大社~狩宿の下馬ザクラ
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.12
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(8)曽我寺
- [曽我兄弟]
- 2022.06.11
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(7)玉渡神社
- [曽我兄弟]
- 2022.06.10
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(6)曽我八幡宮(厚原)
- [曽我兄弟]
- 2022.06.09
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(5)曽我兄弟霊地
- [曽我兄弟]
- 2022.06.08
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(4)曽我八幡宮(上井出)
- [曽我兄弟]
- 2022.06.07
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(3)曽我の隠れ岩と工藤佑経の墓
- [曽我兄弟]
- 2022.06.06
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(2)音止めの滝
- [曽我兄弟]
- 2022.06.05
- 頼朝の富士の巻狩りと曽我兄弟仇討ち(1)頼朝の詠んだ白糸の滝
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.04
- 後白河ゆかりの寺社と後白河法皇法住寺陵
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.03
- 源頼朝の奥州征伐(6)上田端八幡神社と田端八幡神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.02
- 源頼朝の奥州征伐(5)善福寺池の湧水「遅乃井」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.06.01
- 源頼朝の奥州征伐(4)井草八幡宮
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.31
- 源頼朝の奥州征伐(3)石浜神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.30
- 源頼朝の奥州征伐(2)駒繋神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.29
- 源頼朝の奥州征伐(1)願成就院 その壱
- [北条時政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.28
- 藤沢を訪ねて(4)常光寺の弁慶塚
- [弁慶(鎌倉殿の13人]
- 2022.05.27
- 藤沢を訪ねて(3)義経のご位牌が祀られている荘厳寺
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.26
- 藤沢を訪ねて(2)義経首洗井戸~義経の首塚
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.25
- 藤沢を訪ねて(1) 源義経を祀る白旗神社
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.24
- 義経の第二の古郷・平泉(2)中尊寺
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.23
- 義経の第二の古郷・平泉(1)毛越寺
- [藤原秀衡(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.22
- 義経最期の地・平泉「高館の義経堂」
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.21
- 義経の逃避行(5)安宅の関~如意の渡し
- [弁慶(鎌倉殿の13人]
- 2022.05.20
- 義経の逃避行(4)義経隠れ岩
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.19
- 義経の逃避行(3)吉水神社
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.18
- 義経の逃避行(2)義経隠れ塔~静の舞
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.17
- 義経の逃避行(1)大物主神社「義経弁慶隠家跡」
- [弁慶(鎌倉殿の13人]
- 2022.05.16
- 若宮八幡宮
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.15
- 土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
- [土佐坊昌俊(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.14
- 金王丸こと土佐坊昌俊ゆかりの金王八幡宮
- [土佐坊昌俊(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.13
- 源氏の館 左女牛井之跡
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.12
- 平重衡の墓
- [平重衡(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.11
- 平清宗の胴塚・清宗塚
- [平清宗(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.10
- 平家終焉の地・宗盛塚
- [平宗盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.09
- 義経が腰越状を書いた満福寺
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.08
- 壇ノ浦の戦い(4)安徳天皇阿弥陀寺陵~赤間神宮小門御旅所
- [安徳天皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.07
- 壇ノ浦の戦い(3)赤間神宮
- [安徳天皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.06
- 壇ノ浦の戦い(2)
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.05
- 壇ノ浦の戦い(1)大歳神社 義経の勝守
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.04
- 屋島の戦い(3)那須与一の扇の的
- [那須与一(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.03
- 屋島の戦い(2)屋島寺~獅子の霊厳展望台
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.02
- 屋島の戦い(1)逆櫓の松跡
- [梶原景時(鎌倉殿の13人)]
- 2022.05.01
- 鎌倉の常楽寺・源義高の墓
- [木曽義高]
- 2022.04.30
- 銭洗弁財天宇賀福神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.29
- 平忠度の胴塚(首塚)
- [平忠度(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.28
- 平忠度の腕塚堂(平忠度塚)
- [未分類]
- 2022.04.27
- 後白河法皇ゆかりの長講堂
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.26
- 義経と静御前が出会った神泉苑
- [静御前(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.25
- 一ノ谷の戦い(4)源平合戦ゆかりの寺・須磨寺
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.24
- 一ノ谷の戦い(4)戦の濱碑~敦盛塚・平家一門の供養塔
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.23
- 一ノ谷の戦い(3)平道盛と小宰相の比翼塚
- [未分類]
- 2022.04.22
- 一ノ谷の戦い(2)河原太郎・次郎ゆかりの三宮神社~小野八幡神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.21
- 一ノ谷の戦い(1)明泉寺の平知章の墓
- [平知章(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.20
- 三草山合戦(3)亀井が淵~夜泣きの白拍子
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.19
- 三草山合戦(2)義経とハッタイ
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.18
- 三草山合戦(1)上三草の五輪塔~義経手植の松
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.17
- 義仲寺の木曽義仲の墓
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.16
- 粟津の戦い(2)今井兼平の墓
- [今井兼平]
- 2022.04.15
- 粟津の戦い(1)木曽義仲の最期
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.14
- 宇治川合戦 瀬田の唐橋~宇治川先陣の碑
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.13
- 木曽義仲が後白河法皇を幽閉した法住寺
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.12
- 木曽義仲の側室かつら姫ゆかりの直會社
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.11
- 木曽義仲の愛妾ゆかりの山吹地蔵
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.10
- 源平の水島合戦の日に金環日食
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.10
- 源平水島合戦の舞台(2)源平大橋と源平水島古戦場跡碑
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.09
- 源平水島合戦の舞台(1)常照院
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.08
- 木曽義仲、源頼朝ゆかりの北向観音(別所温泉)
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.07
- 木曽義仲ゆかりの葵の湯〜北条氏ゆかりの湯・大湯(別所温泉)
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.06
- 八重姫が千鶴御前を祀った最誓寺
- [八重姫]
- 2022.04.05
- 妙順寺の釣殿井「安徳天皇産湯ノ井」
- [安徳天皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.04
- 伊豆の国市 豆塚神社
- [北条義時]
- 2022.04.03
- 頼朝ゆかりの江ノ島弁財天
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.04.01
- 木曽義仲・巴御前ゆかりの龍照院(2)
- [巴御前]
- 2022.03.31
- 木曽義仲・巴御前ゆかりの龍照院(1)
- [木曽義仲(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.30
- 伊豆の国市 北条義時の乗馬訓練の丘「上の馬場」
- [北条義時]
- 2022.03.29
- 伊豆の国市 北条義時館跡
- [北条義時]
- 2022.03.28
- 妙本寺 比企一族ゆかりの寺
- [比企能本]
- 2022.03.26
- 源範頼が娘のために創建した子安神社
- [源範頼]
- 2022.03.25
- 牛若誕生の地(2)牛若丸産湯井ノ遺址~光念寺
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.24
- 牛若生誕の地(1)牛若丸誕生井~胞衣塚
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.23
- 六波羅を歩いて(3)西福寺~幽霊子育飴
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.22
- 六波羅を歩いて(2)六道珍皇寺
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.21
- 六波羅を歩いて(1)平家ゆかりの町名~六波羅蜜寺
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.19
- 伊東家の菩提寺・東林寺
- [伊東祐親]
- 2022.03.18
- 平清盛終焉推定地(高倉天皇誕生地)
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.17
- 平清盛の最期
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.16
- 音戸の瀬戸~日招像
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.15
- 海の神・住吉大社
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.14
- 神戸の源平史跡 清盛塚~雪見御所跡の碑
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.13
- 蒲神明宮 源範頼ゆかりの蒲桜
- [源範頼]
- 2022.03.12
- 園城寺で出家した義円
- [源義円]
- 2022.03.11
- 牛若が預けられた鞍馬寺(5)義経息次ぎの水~僧正が谷~奥の院魔王殿
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.10
- 牛若が預けられた鞍馬寺(4)本殿金堂~閼伽井護法善神社
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.09
- 牛若が預けられた鞍馬寺(3)義経公供養塔~川上地蔵堂
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.08
- 牛若が預けられた鞍馬寺(2)仁王門~鬼一法眼社
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.07
- 牛若が預けられた鞍馬寺(1)
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.06
- 富士川の合戦(5)頼朝と義経の対面石
- [源義経(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.05
- 富士川の合戦(4)手児の呼坂
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.04
- 富士川の合戦(3)鈴麦(鈴之儀)
- [未分類]
- 2022.03.03
- 富士川の合戦(2) 源氏軍が食糧を置いた「飯森浅間神社」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.02
- 富士川の合戦(1)平家越えの碑」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.03.01
- 大蔵幕府跡
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.28
- 源義朝の屋敷跡に建つ寿福寺
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.27
- 鎌倉の勝長寿院と源義朝の主従供養塔
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.26
- 源頼朝布陣伝承地(2)松橋弁天
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.25
- 源頼朝布陣伝承地(1)紅葉寺と呼ばれる金剛寺
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.24
- 千葉常胤が祈願した牛島神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.23
- 隅田川神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.22
- 源頼朝の名馬「池月発祥伝説」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.21
- 源頼朝間眠の松・間眠(まどろみ)神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.20
- 阿野全成が出家した醍醐寺
- [阿野全成]
- 2022.02.19
- 平清盛が後白河法皇を幽閉した萱の御所跡(薬仙寺)
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.18
- 六波羅蜜寺
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.17
- 伊豆の国市 守山八幡宮「源頼朝挙兵之碑」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.16
- 三島の仁田忠常兄弟の墓
- [仁田忠常]
- 2022.02.14
- 伊豆山権現
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.13
- 源頼朝が先勝祈願した浅草寺
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.11
- 源頼朝の持仏堂「鎌倉の白幡神社」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.10
- 源頼朝の旗揚げ(4)湯河原の五所神社
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.09
- 源頼朝の旗揚げ(3)湯河原の城願寺
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.08
- 源頼朝の旗揚げ(2)土肥実平夫妻の像
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.07
- 源頼朝の旗揚げ(1)真鶴の源頼朝船出の浜の碑
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.05
- 源頼政ゆかりの鵺塚
- [源頼政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.04
- 橋合戦と源頼政の墓
- [源頼政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.03
- 三嶋大社(4)源頼朝・北条政子の腰掛石
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.02
- 三嶋大社(3)神門~本殿
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.02.01
- 三嶋大社(2)北条政子が勧請した厳島神社
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.31
- 三嶋大社(1)三嶋大社と源頼朝
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.30
- 伊豆の国市「山木兼隆ゆかりの香山寺」
- [山木兼隆]
- 2022.01.29
- 弘文天皇陵と源氏ゆかりの新羅善神堂
- [源頼政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.28
- 源氏ゆかりの園城寺(4)観音堂~観月舞台~百体堂
- [源頼政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.27
- 源氏ゆかりの園城寺(3)一切経蔵~村雲橋
- [源頼政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.26
- 源氏ゆかりの園城寺(2)弁慶の引き摺り鐘
- [弁慶(鎌倉殿の13人]
- 2022.01.25
- 源氏ゆかりの園城寺(1)大門~閼伽井屋
- [源頼政(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.24
- 以仁王の御所跡「高倉宮址碑」
- [以仁王]
- 2022.01.23
- 文覚が再興した神護寺
- [文覚(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.23
- 文覚と袈裟御前「恋塚寺」
- [文覚(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.22
- 頼朝と政子の縁を結んだ伊豆山神社
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.21
- 福原遷都の史跡
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.20
- 大輪田泊を修築した平清盛
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.19
- 平清盛邸の跡地・西八条第跡
- [平清盛(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.18
- 伊豆の国市 「北条政子産湯の井戸」
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.17
- 伊豆の国市 「頼朝と政子 蛭ヶ島の夫婦の像」
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.15
- 鶴岡八幡宮(3)大石段~本殿
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.14
- 鶴岡八幡宮(2)舞殿~若宮~白旗神社
- [静御前(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.13
- 鶴岡八幡宮(1)三の鳥居~源平池~旗上弁財天社~政子石
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.12
- 鎌倉の由比若宮(元八幡)
- [源頼朝]
- 2022.01.11
- 伊豆の国市 北条義時が創建した「北條寺」
- [北条義時]
- 2022.01.10
- 伊豆の国市「北条氏邸跡」(円成寺跡)
- [北条政子(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.09
- 八重姫が千鶴御前を祀った最誓寺
- [八重姫]
- 2022.01.08
- 源頼朝が八重姫との逢瀬を重ねた日暮神社
- [八重姫]
- 2022.01.07
- 源頼朝と八重姫が逢瀬を重ねた音無神社(2)
- [伊東祐親]
- 2022.01.06
- 源頼朝と八重姫が逢瀬を重ねた音無神社(1)
- [八重姫]
- 2022.01.05
- 伊豆韮山(2)真珠院 八重姫(静姫)の供養堂
- [八重姫]
- 2022.01.04
- 伊豆韮山(1)真珠院 源頼朝と八重姫
- [源頼朝(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.03
- 平治の乱(2)高松殿と信西邸
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.02
- 平治の乱(1)三條東殿遺址
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2022.01.01
- 保元の乱
- [後白河法皇(鎌倉殿の13人)]
- 2021.12.31
- カミソリ大臣ゆかりの旧古河庭園
- [陸奥宗光(青天を衝け)]
- 2021.12.30
- 水戸の旅(37)偕楽園 「好文亭」その弐
- [徳川斉昭]
- 2021.12.29
- 水戸の旅(36)偕楽園 「好文亭」その壱
- [徳川斉昭]
- 2021.12.28
- 水戸の旅(35)偕楽園 竹林~梅園
- [徳川斉昭]
- 2021.12.27
- 水戸の旅(34)偕楽園 南門~好文亭
- [徳川斉昭]
- 2021.12.25
- 栄一が開発に携わった門司港
- [渋沢栄一]
- 2021.12.24
- 日本初の西洋式劇場「帝国劇場」の発起人となった栄一
- [渋沢栄一]
- 2021.12.23
- 水戸の旅(33)徳川光圀像(千波湖畔)
- [水戸光圀]
- 2021.12.22
- 水戸の旅(32)備前堀と家康の近臣・伊奈忠次の像
- [歴史旅]
- 2021.12.21
- 水戸の旅(31)水戸八幡宮
- [徳川斉昭]
- 2021.12.20
- 洞春寺 井上馨の墓
- [井上馨(青天を衝け)]
- 2021.12.19
- 徳川慶喜の墓
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.12.18
- 徳川慶喜終焉の地
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.12.17
- 大原重徳の墓
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.12.16
- 水戸の旅(30)水戸東照宮
- [徳川斉昭]
- 2021.12.15
- 水戸の旅(29)安積澹泊(格さん)屋敷跡~水戸黄門御一行の像
- [歴史旅]
- 2021.12.14
- 水戸の旅(28)吉田松陰水戸留学の地
- [未分類]
- 2021.12.13
- 水戸の旅(27)桂岸寺(けいがんじ)
- [水戸光圀]
- 2021.12.12
- 栄一が設立した造船所が手掛けた氷川丸
- [渋沢栄一]
- 2021.12.11
- 渋沢栄一ゆかりの京都織物会社
- [渋沢栄一]
- 2021.12.10
- 渋沢栄一の生誕の地(19)渋沢栄一記念館
- [渋沢栄一]
- 2021.12.09
- 渋沢栄一生誕地の深谷(18) 清風亭
- [渋沢栄一]
- 2021.12.08
- 渋沢栄一生誕地の深谷(17)誠之堂 その弐
- [渋沢栄一]
- 2021.12.07
- 渋沢栄一生誕地の深谷(16) 誠之堂 その壱
- [渋沢栄一]
- 2021.12.06
- 上野恩賜公園と上野東照宮
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.12.04
- 如水会館の渋沢栄一の胸像
- [渋沢栄一]
- 2021.12.03
- 深谷駅と日本煉瓦製造株式会社
- [渋沢栄一]
- 2021.12.02
- 前田又兵衛翁と伊藤博文公の像
- [伊藤博文(青天を衝け)]
- 2021.12.01
- 渋沢栄一と京都ホテルオークラ
- [渋沢栄一]
- 2021.11.29
- 川越の「時の鐘」と栄一
- [渋沢栄一]
- 2021.11.28
- 岩崎弥太郎ゆかりの清澄庭園
- [岩崎弥太郎(青天を衝け)]
- 2021.11.28
- 五代友厚の墓
- [五代才助(青天を衝け)]
- 2021.11.27
- 大阪取引所と大阪市立大学の五代友厚像
- [五代才助(青天を衝け)]
- 2021.11.26
- 岩崎弥太郎ゆかりの六義園
- [岩崎弥太郎(青天を衝け)]
- 2021.11.25
- 岩倉具視の旧邸を移築した玄国寺(2)
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.11.24
- 岩倉具視の旧邸を移築した玄国寺(1)
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.11.23
- 帝国ホテル(2)渋沢栄一の胸像
- [渋沢栄一]
- 2021.11.22
- 帝国ホテル(1)渋沢栄一と帝国ホテル
- [渋沢栄一]
- 2021.11.21
- 東京都健康長寿医療センター(旧東京市養育院)
- [渋沢栄一]
- 2021.11.21
- 千代の葬儀が執り行われた護国院
- [渋沢千代]
- 2021.11.20
- 渋沢×北区「青天を衝け」大河ドラマ館(4) なりきり1万円札
- [渋沢栄一]
- 2021.11.19
- 渋沢×北区青天を衝け大河ドラマ館(3)徳川慶喜のパネル・衣装・小道具展示
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.11.18
- 渋沢×北区青天を衝け大河ドラマ館(2)渋沢栄一&お千代の衣装・小道具展示
- [渋沢栄一]
- 2021.11.17
- 渋沢×北区「青天を衝け」大河ドラマ館(1)徳川斉昭の衣装・小道具展示
- [渋沢栄一]
- 2021.11.16
- 王子・飛鳥山を巡る(8)旧醸造試験所第一工場
- [渋沢栄一]
- 2021.11.15
- 王子・飛鳥山を巡る(7)音無親水公園
- [渋沢栄一]
- 2021.11.14
- 王子・飛鳥山を巡る(6)旧渋沢庭園
- [渋沢栄一]
- 2021.11.13
- 王子・飛鳥山を巡る(5)晩香廬
- [渋沢栄一]
- 2021.11.12
- 王子・飛鳥山を巡る(4)渋沢資料館~青淵文庫
- [渋沢栄一]
- 2021.11.11
- 王子・飛鳥山を巡る(3)渋沢栄一ゆかりの七所神社
- [渋沢栄一]
- 2021.11.10
- 王子・飛鳥山を巡る(2)飛鳥山公園
- [渋沢栄一]
- 2021.11.09
- 王子・飛鳥山を巡る(1)洋紙発祥の地
- [渋沢栄一]
- 2021.11.08
- 大阪商工会議所の五代友厚像と若宮商工稲荷神社
- [五代才助(青天を衝け)]
- 2021.11.07
- 栄一が初代会頭を務めた日本初の商法会議所「東京商工会議所」
- [渋沢栄一]
- 2021.11.06
- 旧東京市養育院の渋沢栄一像
- [渋沢栄一]
- 2021.11.05
- 深川をめぐる(4)栄一の揮毫による碑が残る深川公園~深川不動尊
- [渋沢栄一]
- 2021.11.04
- 深川をめぐる(3)栄一が社殿大修理に尽力した富岡八幡宮
- [渋沢栄一]
- 2021.11.03
- 深川をめぐる(2)澁澤倉庫発祥の地~福住稲荷神社
- [渋沢栄一]
- 2021.11.02
- 紀尾井坂の変と大久保利通の墓
- [大久保利通(青天を衝け)]
- 2021.10.31
- 深川をめぐる(1)江東区永代の渋沢栄一宅
- [渋沢栄一]
- 2021.10.30
- 兜町をめぐる(7)「日証館」渋沢栄一特別展
- [渋沢栄一]
- 2021.10.29
- 兜町をめぐる(6)「日証館」渋沢栄一ゆかりの赤石
- [渋沢栄一]
- 2021.10.28
- 兜町をめぐる(5)「日証館」渋沢栄一邸跡
- [渋沢栄一]
- 2021.10.27
- 兜町をめぐる(4)東京株式取引所の鎮守社「兜神社」
- [渋沢栄一]
- 2021.10.26
- 兜町をめぐる(3)東京証券取引所 その弐
- [渋沢栄一]
- 2021.10.25
- 兜町をめぐる(2)東京証券取引所 その壱
- [渋沢栄一]
- 2021.10.24
- 兜町をめぐる(1)「銀行発祥の地」
- [渋沢栄一]
- 2021.10.23
- 岩崎弥太郎ゆかりの清澄庭園(2)
- [岩崎弥太郎(青天を衝け)]
- 2021.10.22
- 岩崎弥太郎ゆかりの清澄庭園(1)
- [岩崎弥太郎(青天を衝け)]
- 2021.10.21
- 岩崎弥太郎が本邸をおいた旧岩崎邸庭園
- [岩崎弥太郎(青天を衝け)]
- 2021.10.20
- 岩倉具視ゆかりの岩倉実相院
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.10.19
- 大隈重信が旅の安全を祈願した三崎稲荷神社
- [大隈重信(青天を衝け)]
- 2021.10.18
- 煉瓦銀座之碑とガス燈
- [渋沢栄一]
- 2021.10.17
- 渋沢栄一の銅像(常盤橋公園)
- [渋沢栄一]
- 2021.10.16
- 二條陣屋
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.10.15
- 薩摩藩の陣所となった清浄華院
- [松平容保(青天を衝け)]
- 2021.10.14
- 寛永寺(9)不忍池~弁天堂~大黒天堂
- [歴史旅]
- 2021.10.13
- 寛永寺(8)天海僧正毛髪塔
- [歴史旅]
- 2021.10.12
- 寛永寺(7)寛永寺五重塔
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.10.11
- 鹿児島の「若き薩摩の群像」五代友厚像
- [五代才助(青天を衝け)]
- 2021.10.10
- 渋沢栄一生誕地の深谷(15)渋沢市郎右衛門の招魂碑
- [渋沢市郎右衛門]
- 2021.10.09
- 「世界一長い木造歩道橋」蓬莱橋
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.10.08
- 渋沢栄一生誕地の深谷(14)瀧宮神社
- [渋沢栄一]
- 2021.10.07
- 渋沢栄一生誕地の深谷(13)深谷市立八基小学校
- [渋沢栄一]
- 2021.10.06
- 渋沢栄一生誕地の深谷(12)普済寺
- [渋沢栄一]
- 2021.10.05
- 渋沢栄一生誕地の深谷(11)岡部六弥太忠澄の墓
- [渋沢栄一]
- 2021.10.04
- 渋沢栄一生誕地の深谷(10)白蓮院の墓(びゃくれんいんのはか)
- [渋沢栄一]
- 2021.10.02
- 萩の伊藤博文の邸宅跡
- [伊藤博文(青天を衝け)]
- 2021.10.01
- 井上馨遭難之地
- [井上馨(青天を衝け)]
- 2021.09.30
- 井上馨の生家跡
- [井上馨(青天を衝け)]
- 2021.09.29
- 早稲田大学の大隈重信立像
- [大隈重信(青天を衝け)]
- 2021.09.28
- 井伊家の下屋敷だった大隈庭園
- [大隈重信(青天を衝け)]
- 2021.09.27
- 徳川慶喜公屋敷跡(西草深)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.26
- 謹慎後の徳川慶喜が暮らした屋敷跡「浮月楼」(3)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.25
- 謹慎後の徳川慶喜が暮らした屋敷跡「浮月楼」(2)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.24
- 謹慎後の徳川慶喜が暮らした屋敷跡「浮月楼」(1)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.23
- 山岡鉄舟ゆかりの鉄舟寺
- [山岡鉄舟(青天を衝け)]
- 2021.09.22
- 徳川家ゆかりの音羽山清水寺
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.21
- 駿府城(7)駿府城跡天守台発掘現場
- [徳川家達]
- 2021.09.20
- 駿府城(6)紅葉山庭園
- [徳川家達]
- 2021.09.19
- 栄一が妻子を呼び寄せ居住した教覚寺
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.18
- 豪商が軒を並べた呉服町~紺屋町
- [渋沢栄一]
- 2021.09.16
- 駿府城(4)本丸堀~二ノ丸水路
- [徳川家達]
- 2021.09.15
- 駿府城(3)本丸跡に立つ家康像~刻印のある石垣
- [徳川家達]
- 2021.09.14
- 駿府城(2)廃城~駿府城公園へ
- [徳川家達]
- 2021.09.13
- 駿府城(1)東御門と巽櫓 「幕末の駿府城」
- [徳川家達]
- 2021.09.12
- 駿河の宝台院(2)徳川慶喜謹慎の地
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.11
- 駿河の宝台院(1)西郷局(お愛の方)の菩提寺
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.09.10
- 尾高長七郎が収監された伝馬町牢屋敷
- [尾高長七郎]
- 2021.09.09
- プレイバック「麒麟がくる」斎藤利三の墓
- [斎藤利三]
- 2021.09.08
- プレイバック「麒麟がくる」盛安寺(5) 十一面観音像を安置する収蔵庫
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.07
- プレイバック「麒麟がくる」盛安寺(4) 明智光秀の供養塔
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.06
- プレイバック「麒麟がくる」盛安寺(3)明智光秀の陣太鼓
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.05
- プレイバック「麒麟がくる」盛安寺(2)本堂
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.04
- プレイバック「麒麟がくる」盛安寺(1)穴太積の石垣
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.03
- プレイバック「麒麟がくる」 福知山の旅(12)光秀ファン必見の「明智茶屋」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.02
- プレイバック「麒麟がくる」 福知山の旅(11)法鷲寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.09.01
- プレイバック「麒麟がくる」 福知山の旅(10) 明覚寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.08.31
- プレイバック「麒麟がくる」 福知山の旅(9)久昌寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.08.30
- 寛永寺(6)清水観音堂
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.29
- 寛永寺(5)上野東照宮「ぼたん苑」その弐
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.28
- 寛永寺(4)上野東照宮「ぼたん苑」その壱
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.27
- 寛永寺(3)徳川家康・吉宗・慶喜を祀る上野東照宮
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.26
- 寛永寺(2)旧本坊表門(輪王殿)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.25
- 寛永寺(1)根本中堂
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.24
- 上野恩賜公園(2)花園稲荷神社~五條天神社
- [渋沢栄一]
- 2021.08.23
- 上野恩賜公園(1)西郷隆盛像
- [西郷吉之助]
- 2021.08.21
- 円通寺 寛永寺から移築した黒門~彰義隊士の墓
- [渋沢喜作]
- 2021.08.20
- 上野恩賜公園の彰義隊の墓
- [渋沢喜作]
- 2021.08.19
- 江戸城無血開城(5)江戸城明け渡し
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.18
- 江戸城無血開城(4)愛宕神社
- [西郷吉之助]
- 2021.08.17
- 江戸城無血開城(3)池上本門寺
- [西郷吉之助]
- 2021.08.16
- 江戸城無血開城(2)西郷南洲勝海舟會見之地の碑
- [西郷吉之助]
- 2021.08.15
- 江戸城無血開城(1)西郷隆盛・山岡鉄舟会見の地
- [西郷吉之助]
- 2021.08.14
- 徳川慶喜が謹慎生活を送った至善堂御座の間
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.13
- 徳川慶喜が謹慎した上野寛永寺
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.12
- 浜離宮恩賜公園
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.11
- 金戒光明寺の会津藩殉難者墓所
- [松平容保(青天を衝け)]
- 2021.08.10
- 鳥羽伏見の戦い(2)城南宮~鳥羽離宮跡公園
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.09
- 鳥羽伏見の戦い(1)御香宮神社
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.08.08
- 髷を落とし、洋装姿になった栄一
- [渋沢栄一]
- 2021.08.07
- プレイバック「麒麟がくる」 福知山の旅(8)明智光秀を祀る御霊神社
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.08.06
- プレイバック「麒麟がくる」 福知山の旅(7)光秀の祠があった常照寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.08.05
- プレイバック「麒麟がくる」 織田信長・信忠を祀る建勲神社(3)
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.08.04
- プレイバック「麒麟がくる」 織田信長・信忠を祀る建勲神社(2)
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.08.03
- プレイバック「麒麟がくる」 織田信長・信忠を祀る建勲神社(1)
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.08.02
- プレイバック「麒麟がくる」 妙心寺の浴室「明智風呂」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.08.01
- プレイバック「麒麟がくる」 神足神社~勝竜寺土塁・空堀跡
- [細川藤孝]
- 2021.07.31
- プレイバック「麒麟がくる」 勝龍寺
- [細川ガラシャ(麒麟がくる)]
- 2021.07.30
- プレイバック「麒麟がくる」 明智左馬之助の湖水渡り
- [明智弥平次]
- 2021.07.29
- プレイバック「麒麟がくる」 廬山寺 明智光秀の念持仏
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.07.28
- プレイバック「麒麟がくる」 南禅寺の塔頭・金地院の明智門
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.07.27
- プレイバック「麒麟がくる」 樫原を訪ねて(4)明智光秀ゆかりの龍淵寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.07.26
- プレイバック「麒麟がくる」 樫原を訪ねて(3)郷倉~石焼生パスタ蔵之助~樫原本陣跡
- [歴史旅]
- 2021.07.25
- プレイバック「麒麟がくる」 樫原を訪ねて(2)勤王殉難之地&小泉仁左衛門宅跡
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.07.24
- プレイバック「麒麟がくる」 樫原を訪ねて(1)明智光秀が開発した小畠川
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.07.23
- プレイバック「麒麟がくる」 明智光秀終焉の地(3)明智光秀の銅塚
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.07.22
- 大政奉還、五箇条の御誓文に尽力した福岡孝弟の生誕地
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.07.21
- 岩倉具視幽棲旧宅(3)付属屋
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.07.20
- 岩倉具視幽棲旧宅(2)主屋
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.07.19
- 岩倉具視幽棲旧宅(1)
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.07.18
- 江戸薩摩藩上屋焼討事件
- [西郷吉之助]
- 2021.07.17
- 王政復古の大号令~小御所会議
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.07.16
- 大政奉還の舞台となった二条城
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.07.15
- 岩倉具視が剃髪した霊源寺
- [岩倉具視(青天を衝け)]
- 2021.07.14
- 長州藩邸跡と渋沢栄一が見た桂小五郎
- [木戸孝允(青天を衝け)]
- 2021.07.13
- 原市之進、暗殺される!
- [原市之進]
- 2021.07.12
- 七卿落史跡と西郷・木戸・大久保の会見所
- [西郷吉之助]
- 2021.07.11
- パリ万国博覧会とジャポニズム
- [渋沢栄一]
- 2021.07.10
- 栄一、いざフランスへ
- [渋沢栄一]
- 2021.07.09
- 尾高平九郎、渋沢栄一の見立養子へ
- [渋沢平九郎]
- 2021.07.07
- 第二次長州征伐 高杉晋作療養の地
- [歴史旅]
- 2021.07.06
- 孝明天皇崩御・皇室ゆかりの泉湧寺
- [孝明天皇(青天を衝け)]
- 2021.07.05
- 徳川慶喜、将軍に就任
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.07.04
- 新選組と三条制札事件
- [新選組]
- 2021.07.03
- 講和会談が行われた宮島大願寺
- [井上馨(青天を衝け)]
- 2021.07.02
- 奇兵隊が小倉城から持ち帰った大太鼓
- [歴史旅]
- 2021.06.30
- 新撰組の屯所を移築した亀山本徳寺
- [新選組]
- 2021.06.29
- 新選組が屯所を構えた西本願寺
- [新選組]
- 2021.06.28
- 新選組屯所跡・八木邸
- [新選組]
- 2021.06.27
- 徳川家茂と和宮が眠る増上寺
- [徳川家茂(青天を衝け)]
- 2021.06.26
- 若宮八幡宮「孝明天皇御胞衣埋納所」
- [孝明天皇(青天を衝け)]
- 2021.06.25
- 徳川家茂
- [徳川家茂(青天を衝け)]
- 2021.06.24
- 薩長同盟が締結された御花畑御屋敷跡
- [小松帯刀(青天を衝け)]
- 2021.06.23
- 安部家本陣跡(山口市)
- [西郷吉之助]
- 2021.06.22
- 薩長同盟の密議を重ねた枕流亭
- [西郷吉之助]
- 2021.06.21
- 姫路城と木綿の専売制
- [渋沢栄一]
- 2021.06.20
- 藩札の発行に目を向けた栄一
- [渋沢栄一]
- 2021.06.19
- 禁門の変を率いた三家老の切腹
- [西郷吉之助]
- 2021.06.18
- 海軍操練所顕彰碑
- [勝海舟(青天を撞け)]
- 2021.06.17
- 神戸海軍操練所跡
- [勝海舟(青天を撞け)]
- 2021.06.16
- 幕末の砲術家・高島秋帆の墓
- [高島秋帆]
- 2021.06.15
- 水戸の旅(26)常磐共有墓地 原市之進の墓
- [原市之進]
- 2021.06.13
- 水戸の旅(25)天狗党の家族が処刑された「赤沼牢屋敷跡」
- [武田耕雲斎]
- 2021.06.12
- 水戸の旅(24)回天神社と回天館
- [藤田小四郎]
- 2021.06.11
- 水戸の旅(23)常磐共有墓地「藤田小四郎の墓」
- [藤田小四郎]
- 2021.06.10
- 水戸の旅(22)常磐共有墓地 安積澹泊~関鉄之助の墓
- [関鉄之助]
- 2021.06.09
- 水戸の旅(21)水戸殉難志士の墓
- [藤田小四郎]
- 2021.06.08
- 水戸の旅(20)妙雲寺の武田耕雲斎の墓
- [武田耕雲斎]
- 2021.06.07
- 水藩烈士弔魂碑・薬師堂(諏訪堂)
- [渋沢栄一]
- 2021.06.06
- 禁門の変(4)十七名の志士たちが眠る宝積寺の「十七烈士の墓」
- [真木和泉(青天を衝け)]
- 2021.06.05
- 禁門の変(3)弘源寺の長州藩士の刀傷
- [渋沢栄一]
- 2021.06.04
- 禁門の変(2)蛤御門に残る銃痕と長州藩士たちの最期
- [来嶋又兵衛(青天を衝け)]
- 2021.06.03
- 禁門の変(1)長州藩の本営が置かれた石清水八幡宮(男山八幡宮)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.06.02
- 栄一も通った道場「玄武館跡」
- [渋沢栄一]
- 2021.05.31
- 平岡円四郎ゆかりの湯島聖堂
- [平岡円四郎]
- 2021.05.30
- 平岡円四郎を暗殺した水戸藩士が眠る京都霊山護国神社
- [平岡円四郎]
- 2021.05.29
- 池田屋騒動跡~三条大橋の刀傷
- [新選組]
- 2021.05.28
- 池田屋事件出発の地・祇園会所跡~古高俊太郎邸
- [新選組]
- 2021.05.27
- 渋沢栄一生誕地の深谷(9)安部家の菩提寺・源勝院
- [渋沢栄一]
- 2021.05.26
- 栄一や喜作も参拝した伊勢神宮
- [渋沢栄一]
- 2021.05.25
- 将軍就任前の慶喜が勤務した京都御所
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.05.24
- 折田要蔵が宮司を務めた湊川神社
- [折田要蔵]
- 2021.05.23
- 渋沢栄一と西郷吉之助
- [西郷吉之助]
- 2021.05.22
- 京・薩摩藩邸跡(二本松屋敷)
- [島津久光(青天を衝け)]
- 2021.05.21
- 栄一が交流した新選組ゆかりの壬生寺
- [渋沢栄一]
- 2021.05.20
- 京都御苑 清水谷家の椋
- [未分類]
- 2021.05.19
- 京都御苑 鷹司邸跡
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.05.18
- 京都御苑 近衛邸と近衛池
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.05.17
- 京都御苑「九條池と拾翠亭」
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.05.16
- 天狗党の乱 藤田小四郎、筑波山にて挙兵
- [藤田小四郎]
- 2021.05.15
- 渋沢栄一生誕地の深谷(8)岡部藩陣屋跡・高島秋帆幽囚の地
- [高島秋帆]
- 2021.05.14
- 渋沢栄一生誕地の深谷(7)稲荷神社・可堂桃井先生碑
- [渋沢栄一]
- 2021.05.13
- 鹿児島の五代友厚像
- [五代才助(青天を衝け)]
- 2021.05.12
- 五代友厚誕生地
- [五代才助(青天を衝け)]
- 2021.05.10
- 高瀬川七之舟入址~京の土佐藩邸跡
- [渋沢栄一]
- 2021.05.09
- 渋沢栄一生誕地の深谷(6)青淵由来之跡の碑
- [渋沢栄一]
- 2021.05.08
- 渋沢栄一生誕地の深谷(5)「中の家」と渋沢アンドロイド
- [渋沢栄一]
- 2021.05.07
- 渋沢栄一生誕地の深谷(4) 深谷大河ドラマ館 その弐
- [渋沢栄一]
- 2021.05.06
- 渋沢栄一生誕地の深谷(3) 深谷大河ドラマ館 その壱
- [渋沢栄一]
- 2021.05.05
- 渋沢栄一生誕地の深谷(2) 仲町~深谷大河ドラマ館へ
- [渋沢栄一]
- 2021.05.04
- 渋沢栄一生誕地の深谷(1)深谷駅~渋沢栄一の銅像
- [渋沢栄一]
- 2021.05.03
- 薩英戦争本陣跡
- [島津久光(青天を衝け)]
- 2021.05.02
- 尊攘派志士から一橋慶喜の家臣へ
- [渋沢栄一]
- 2021.05.01
- 七卿落ちと妙法院
- [三条実美(青天を衝け)]
- 2021.04.30
- 八月十八日の政変と堺町御門
- [三条実美(青天を衝け)]
- 2021.04.29
- 徳川慶喜も訪ねていた渉成園(4)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.28
- 徳川慶喜も訪ねていた渉成園(3)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.27
- 徳川慶喜も訪ねていた渉成園(2)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.26
- 徳川慶喜も訪ねていた渉成園(1)
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.25
- 徳川慶喜ゆかりの「若州小浜藩邸跡」
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.24
- 壮大な慶喜の定宿「東本願寺」
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.23
- 「高崎城乗っ取り」「横浜焼き討ち」計画の謀議をなした尾高惇忠生家
- [尾高惇忠]
- 2021.04.22
- 光明寺党と下関外国艦船砲撃事件
- [未分類]
- 2021.04.21
- 薩英戦争の引き金となった生麦事件
- [島津久光(青天を衝け)]
- 2021.04.20
- 京都御苑に残る和宮ゆかりの地 橋本家跡~桂宮邸跡
- [和宮(青天を衝け)]
- 2021.04.19
- 坂下門外の変
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.18
- 安政の大獄により摘発された梅田雲浜の墓
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.17
- 橋本左内寓居跡
- [橋本左内(青天を衝け)]
- 2021.04.16
- 水戸の旅(19)妙雲寺の井伊直弼の「井伊掃部守直弼台霊塔」
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.15
- 水戸の旅(18)弘道館 孔子廟~鹿島神社~八卦堂
- [徳川斉昭]
- 2021.04.14
- 水戸の旅(17)弘道館 文明夫人の歌碑~対試場~文館跡
- [徳川斉昭]
- 2021.04.13
- 彦根の天寧寺 井伊直弼の供養塔
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.12
- 豪徳寺の井伊直弼の墓
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.11
- 桜田門外の変
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.10
- 井伊直弼(彦根藩)の上屋敷跡・憲政記念館
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.09
- 井伊直弼を襲撃した水戸浪士ゆかりの愛宕神社「桜田烈士愛宕山遺跡碑」
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.08
- 井伊家の居城「彦根城」
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.07
- 彦根の龍潭寺 井伊直弼の生母・彦根御前の墓と直弼の側室・里和の文塚
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.04.06
- 長楽寺(3)「尊攘苑」徳川昭訓・頼山陽父子の墓
- [徳川昭訓]
- 2021.04.05
- 長楽寺(2)「尊攘苑」水戸藩兵留名碑と尊攘碑
- [徳川斉昭]
- 2021.04.04
- 長楽寺(1)「尊攘苑」の水戸藩士の墓
- [鵜飼吉左衛門]
- 2021.04.03
- 水戸の旅(16)弘道館 至善堂御座の間
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.04.02
- 水戸の旅(15)弘道館「渋沢栄一と弘道館」
- [渋沢栄一]
- 2021.04.01
- 水戸の旅(14)弘道館 正庁正席の間~湯殿
- [徳川斉昭]
- 2021.03.31
- 水戸の旅(13)弘道館 左近の桜~諸役会所
- [徳川斉昭]
- 2021.03.30
- 水戸の旅(12)弘道館 徳川慶喜向学の地
- [徳川斉昭]
- 2021.03.29
- 水戸の旅(11)御製碑~大手門~徳川斉昭の銅像
- [徳川斉昭]
- 2021.03.28
- 水戸の旅(10)大日本史編纂之地~旧水戸彰考館跡~茨城師範学校跡
- [水戸光圀]
- 2021.03.27
- 水戸の旅(9)水戸城 「二の丸展示館」
- [渋沢栄一]
- 2021.03.26
- 水戸の旅(8)二の丸御殿跡~水戸城跡の大シイ
- [徳川頼房]
- 2021.03.25
- 水戸の旅(7)水戸城 杉山門~見晴らし台
- [徳川頼房]
- 2021.03.24
- 水戸の旅(6)水戸城 本丸跡~薬医門
- [徳川頼房]
- 2021.03.23
- 水戸の旅(5)水戸城 柵町坂下門~徳川頼房公像~白壁塀
- [徳川頼房]
- 2021.03.22
- 水戸の旅(4)「徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)銅像」
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.03.21
- 渋沢栄一の生誕の地(9)鹿島神社「藍香尾高翁頌徳碑」
- [渋沢栄一]
- 2021.03.20
- 渋沢栄一の生誕の地(8)鹿島神社 「旧下手計村の鎮守 」
- [渋沢栄一]
- 2021.03.19
- 水戸の旅(3)徳川光圀・斉昭を祀る常盤神社~藤田東湖を祀る東湖神社
- [藤田東湖(青天を衝け)]
- 2021.03.18
- 隅田公園(2)藤田東湖「天地正大気」の漢詩碑
- [藤田東湖(青天を衝け)]
- 2021.03.17
- 隅田公園(1)水戸徳川家の下屋敷・本邸跡
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.03.16
- 水戸の旅(2)藤田東湖の墓
- [藤田東湖(青天を衝け)]
- 2021.03.15
- 水戸の旅(1)水戸観光案内所~藤田東湖生誕の地
- [藤田東湖(青天を衝け)]
- 2021.03.14
- 小石川後楽園(2)藤田東湖の碑
- [藤田東湖(青天を衝け)]
- 2021.03.13
- 小石川後楽園(1)徳川慶喜誕生の地
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.03.12
- 江戸城平川門~一ツ橋
- [徳川慶喜(青天を衝け)]
- 2021.03.11
- 丹波攻めの拠点・亀岡(9)鍬山神社
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.03.10
- 丹波攻めの拠点・亀岡(8)亀山城の大手門跡「形原神社」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.03.09
- 丹波攻めの拠点・亀岡(7)形原松平家の菩提寺・光忠寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.03.08
- 亀山城を移築した明智門・明智陣屋
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.03.07
- 井伊直弼も学んだ彦根藩校弘道館
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.03.06
- 井伊直弼が生まれた槻御殿~井伊直弼像
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.03.05
- 井伊直弼ゆかりの埋木舎(3)
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.03.04
- 井伊直弼ゆかりの埋木舎(2)
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.03.03
- 井伊直弼ゆかりの埋木舎(1)
- [井伊直弼(青天を衝け)]
- 2021.03.01
- 土佐高知藩山内家下屋敷跡
- [マシュー・ペリー]
- 2021.02.28
- 浜川橋(涙橋)~坂本龍馬が守った砲台跡「浜川砲台」
- [マシュー・ペリー]
- 2021.02.27
- ペリー来航と立会川の二十歳の龍馬像
- [マシュー・ペリー]
- 2021.02.26
- 遣米使節記念碑とペルリ提督の像
- [マシュー・ペリー]
- 2021.02.25
- 天寧寺(2)明智光秀公報恩塔
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.24
- 天寧寺(1)額縁門の寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.23
- 渋沢栄一の生誕の地(7)尾高惇忠生家
- [尾高惇忠]
- 2021.02.22
- 「麒麟がくる」のラッピング電車
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.22
- 渋沢栄一の生誕の地(6)諏訪神社・渋沢青淵翁喜寿碑
- [渋沢栄一]
- 2021.02.21
- 明智光秀の首塚
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.20
- 明智光秀終焉の地(2)本経寺の明智光秀の供養塔
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.19
- 明智光秀終焉の地(1)小栗栖八幡宮~明智藪
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.18
- 織田信忠最期の地に立つ「二條殿址」の碑
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.02.17
- 渋沢栄一の生誕の地(5)中の家 「渋沢平九郎追懐碑」
- [渋沢平九郎]
- 2021.02.16
- 渋沢栄一の生誕の地(4)中の家 副屋~土蔵
- [渋沢栄一]
- 2021.02.15
- 渋沢栄一の生誕の地(3)中の家 主屋
- [渋沢栄一]
- 2021.02.14
- 渋沢栄一の生誕の地(2)中の家 正門~栄一の若き像
- [渋沢栄一]
- 2021.02.13
- 渋沢栄一の生誕の地(1)「青天を衝け」の舞台「深谷市」
- [渋沢栄一]
- 2021.02.12
- 東南寺(2)坂本城落城戦死者の首塚
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.11
- 東南寺(1)坂本城の二の丸にあたる寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.10
- 坂本城落城~明智塚
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.09
- 山崎の合戦を辿る(6)旗立松展望台
- [豊臣秀吉(麒麟がくる)]
- 2021.02.08
- 山崎の合戦を辿る(5) 「秀吉の道」の陶板絵図
- [豊臣秀吉(麒麟がくる)]
- 2021.02.07
- 山崎の合戦を辿る(4)天王山登り口~大念寺~宝積寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.06
- 山崎の合戦を辿る(3)山崎の合戦本陣跡「恵解山古墳」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.05
- 山崎の合戦を辿る(2)「明智光秀本陣跡」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.04
- 山崎の合戦を辿る(1)山崎合戦古戦場跡(天王山夢ほたる公園)
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.03
- 瀬田の唐橋 明智軍を阻んだ山岡景隆
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.02.02
- 本能寺
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.02.01
- 本能寺跡
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.01.31
- 本能寺の変
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.30
- 福知山の旅(6)猪崎城跡
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.29
- 福知山の旅(5)光秀が築いた福知山の明智藪
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.28
- 福知山の旅(4) 福知山城「銅門番所~豊磐の井」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.27
- 福知山の旅(3)福知山城の天守と石垣
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.26
- 福知山の旅(2)福知山城「昇龍橋~本丸広場」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.25
- 荒木村重の居城・有岡城
- [荒木村重(麒麟がくる)]
- 2021.01.24
- 福知山の旅(1)福知山観光案内所
- [歴史旅]
- 2021.01.23
- 丹波攻めの拠点・亀岡(9)谷性寺「明智光秀の首塚」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.22
- 丹波攻めの拠点・亀岡(8)谷性寺「明智山門~光秀の木像」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.21
- 丹波攻めの拠点・亀岡(7)谷性寺「明智光秀ゆかりの桔梗寺」
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.20
- 安土城(2)
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.01.19
- 安土城(1)
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.01.18
- 勝竜寺城(3)井戸跡~明智光秀ゆかりの北門跡
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.17
- 勝竜寺城(2) 細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城
- [細川ガラシャ(麒麟がくる)]
- 2021.01.16
- 勝竜寺城(1)勝竜寺城主となった細川藤孝
- [細川藤孝]
- 2021.01.15
- 鞆の常国寺に滞在した足利義昭
- [足利義昭(麒麟がくる)]
- 2021.01.14
- くろみつ大雄尊を祀る明智光秀ゆかりの慈眼寺
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.13
- 丹波攻めの拠点・亀岡(6)聖隣寺「織田信長の供養塔」
- [織田信長(麒麟がくる)]
- 2021.01.12
- 丹波攻めの拠点・亀岡(5)南郷公園の明智光秀像
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.11
- 丹波攻めの拠点・亀岡(4)亀山城 その弐
- [明智光秀(麒麟がくる)]
- 2021.01.10
- 松永久秀(4)松永久秀・久道父子の墓
- [松永久秀(麒麟がくる)]