Entries
2023.01/30 [Mon]
清州を訪ねて(2)清洲城
大手橋を通って清洲城へ。


清洲古城跡の五条川対岸に、平成元年(1989年)に天守閣が建てられ、ふれあい郷土館として郷土文化・文化・歴史・産業展示室を設け、芸能文化館・黒木書院、日本庭園・土蔵・大手門等が作られました。


室町時代、尾張の守護職であった斯波義重が下津城(稲沢市)の別郭として建てたのが清洲城の始まりといわれています。
戦乱により、下津城が焼失後、文明10年(1478年)守護所が清洲に移転することにより、清洲は慶長5年(1610年)の清州越しまで尾張の中心地でした。
弘治元年(1555年)織田信長が那古野城から入城。小牧山城に移るまでの約8年間居城としました。
永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは、信長はこの城から出陣し、今川義元を破りました。
桶狭間の戦いから2年後の1562年(永禄5)、信長と徳川家康との間で会見が持たれ、同盟が締結されたのもこの城で、清洲同盟と呼ばれています。
その後、信長は着々と天下統一の事業を進めていきましたが、,明智光秀の謀反に遭い、夢半ば本能寺の変にて自刃。
信長の跡目を決める清洲会議が清洲城で行われ、次に城主となった信長の次男・信雄によって清洲城は改修され、城塞都市として過去最大の規模に達します。
その後、豊臣秀次、福島正則と城主を迎え、関ヶ原の戦いでは、東軍の重要な軍事拠点となりましたが、慶長14年(1609年)徳川義直が幼少ながらにして城主になった際、家臣の山下氏勝が、五条川の氾濫などを理由に城の移転を協議。翌年、家康が清洲城廃城と名古屋城築城を命じ、町の建物、町の機能すべてが名古屋に移る「清州越」が行われました。これは、大名の勢力削減のため、家康が移転に伴う費用を諸大名に負担させ、大阪の陣に備えたためともいわれています。
現在の清洲城の中は、展示館になっているのですが、清洲城バーチャルウォークや火縄銃体験コーナー、大河ドラマ戦国史など遊び感覚で楽しめるように作られています。
そして天守閣からの眺めは


新幹線も見えます。

裏側から見た清洲城

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング


清洲古城跡の五条川対岸に、平成元年(1989年)に天守閣が建てられ、ふれあい郷土館として郷土文化・文化・歴史・産業展示室を設け、芸能文化館・黒木書院、日本庭園・土蔵・大手門等が作られました。


室町時代、尾張の守護職であった斯波義重が下津城(稲沢市)の別郭として建てたのが清洲城の始まりといわれています。
戦乱により、下津城が焼失後、文明10年(1478年)守護所が清洲に移転することにより、清洲は慶長5年(1610年)の清州越しまで尾張の中心地でした。
弘治元年(1555年)織田信長が那古野城から入城。小牧山城に移るまでの約8年間居城としました。
永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは、信長はこの城から出陣し、今川義元を破りました。
桶狭間の戦いから2年後の1562年(永禄5)、信長と徳川家康との間で会見が持たれ、同盟が締結されたのもこの城で、清洲同盟と呼ばれています。
その後、信長は着々と天下統一の事業を進めていきましたが、,明智光秀の謀反に遭い、夢半ば本能寺の変にて自刃。
信長の跡目を決める清洲会議が清洲城で行われ、次に城主となった信長の次男・信雄によって清洲城は改修され、城塞都市として過去最大の規模に達します。
その後、豊臣秀次、福島正則と城主を迎え、関ヶ原の戦いでは、東軍の重要な軍事拠点となりましたが、慶長14年(1609年)徳川義直が幼少ながらにして城主になった際、家臣の山下氏勝が、五条川の氾濫などを理由に城の移転を協議。翌年、家康が清洲城廃城と名古屋城築城を命じ、町の建物、町の機能すべてが名古屋に移る「清州越」が行われました。これは、大名の勢力削減のため、家康が移転に伴う費用を諸大名に負担させ、大阪の陣に備えたためともいわれています。
現在の清洲城の中は、展示館になっているのですが、清洲城バーチャルウォークや火縄銃体験コーナー、大河ドラマ戦国史など遊び感覚で楽しめるように作られています。
そして天守閣からの眺めは


新幹線も見えます。

裏側から見た清洲城

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:織田信長(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- [Edit]
NoTitle
ドラマではでっかい清州の館でしたが、
ムカシはきっとうあんなふうだたであろうと、
思いながら夕べも2回も見てしまいました。
何しろBSで6時に最初に見ますから。
清州には光秀の時行きましたから、
当時工事やっててよく見えませんでしたから・・。🤩