User Tag [どうする家康 ]を含む記事一覧
諏訪原城跡
諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国榛原郡金谷(現在の静岡県島田市金谷)の標高212mから220mの台地にあった戦国時代の山城です。天正元年(1573)、武田勝頼は、遠江侵攻の拠点とするため、家臣の馬場美濃守信春に命じて、牧ノ原台地に築城しました。城内に諏訪大明神を祀ったことから諏訪原城と名が付いたと言われています。駿遠の国境に位置し、掛川の高天神城攻略の陣城として、攻略後は兵站基地としての役割を担いました。天...
- 2023.05.28
- [どうする家康:武田勝頼(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(4)
- *PageTop
浅井家のジオラマと浅井長政&お市の像
長浜の浅井歴史民俗資料館は、浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで展示されています。お江誕生人形ジオラマ 小谷城落城人形ジオラマ 実宰院人形ジオラマ小谷城址ジオラマまた、江戸時代後期から明治時代における浅井の庄屋・養蚕農家・鍛冶屋なども再現されています。この資料館の背後に見える大依山は、元亀元年(1570)6月28に日の姉川合戦にのぞむ浅井・朝倉軍が合戦に前に一...
- 2023.05.26
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(4)
- *PageTop
浅井家の祈願寺・小谷寺
小谷城跡から小谷寺へと自転車を進めて行きました。小谷寺は、小谷山の麓にあり、浅井家の祈願寺としてお市の方や浅井三姉妹もたびたび詣でたと伝わります。小谷落城の際、本尊以外は焼失してしまいましたが、後に長浜城主となった豊臣秀吉により再建されました。如意輪観音像や両界曼荼羅双幅は長浜市指定文化財となっています。 小谷寺は、今から約1280年前、聖武天皇の神亀5年(728)、加賀白山の開祖・泰澄上人が、白山から伊吹...
- 2023.05.25
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
浅井三姉妹を匿ったという実宰院
長浜の実宰院は、浅井長政の姉にあたる阿久姫が昌安見久尼と称して出家した庵でしたが、小谷山実宰院と改称され、宗派も曹洞宗に改宗し、現在に至っています。小谷城落城の際、長政は姉である見久尼に浅井三姉妹と母お市の方を匿ってもらうよう依頼し、三姉妹とお市の方はともに城を脱出し、実宰院にて匿われたとされています。実宰院と昌安見久尼の由来本寺は、鎌倉以前の創建といわれ、実才庵と称し天台宗であったが、その後、小...
- 2023.05.24
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
結城秀康を祀る天神社と徳川ゆかりの息神社
中村家住宅から舞阪駅に向かう途中で通りかかった天神社中村家の氏神で、元々中村家の敷地内にありましたが、現在は中村家住宅の北西に移されています。中村家住宅「天神社跡地」明治13年より昭和33年まで鎮座弘化2年(1854)津山藩8代藩主 松平齋民(なりたみ)公が再建したもの。現在は中村家住宅の北西に移されている。釘隠しは津山藩 上屋敷 鍜治橋屋敷のものを使用した。こちらは、松平秀康(結城秀康)をお祀りしている神社で...
- 2023.05.23
- [どうする家康:結城秀康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
最新コメント