User Tag [井伊直義 ]を含む記事一覧
井伊直満の屋敷跡 足切観音堂
井伊谷城の麓、二宮神社の近くに、宗良親王の念持仏、足切観音(非公開)が祀られている足切観音堂があります。 この道の入り口が、通りから少々わかりづらいです(..;)歴応元年(1339年)、井伊道政とともに南方朝の戦乱に明け暮れていた南朝の宗良親王が、足を負傷し落馬したにもかかわらず、怪我はなく、代わりに観音様のの片足が鮮血に染まっていたという伝説が残っています。戦国時代は、井伊直虎の叔父であり、井伊直親の父・...
井伊直満・直義兄弟、宗良親王の観音様を祀る円通寺~晋光寺
井伊直満・直義の屋敷跡だった円通寺は昭和31年(1956)、住職不在の為、隣の明円寺と合併し、晋光寺となりました。本堂毎年10月18日を開帳縁日とし、遠近より善男女の参詣で賑わっているそうです。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記 ブログランキングへ...
田原城三の丸に建つ護国神社
田原城三ノ丸は護国神社となっており、渡辺崋山・村上範致・岡田虎二郎など郷土の偉人の顕彰碑が建設されています。渡辺崋山頌徳碑隣りに説明板があります。が・・・わかりません(..;)そういう方は、お隣りの田原市博物館のお尋ねを~ということで、直虎関連の旅が、ここから渡辺崋山を知る旅にもなりました。崋山については、歴史の教科書で「蛮社の獄」のところででてきたぐらいしか知識がありませんでした。デジタル大辞泉の解...
田原城本丸に建つ巴江神社
田原城本丸が、三宅氏の家祖である南朝の忠臣・児島高徳を祀る巴江神社になっています。この神社は、三宅氏が文化年間に二ノ丸に建立した社から、魂を移したもので、9月半ばには年に一度の祭りが大々的に行なわれるそうです。本殿隣に富多満瑠稲荷社(ふたまるいなり)が鎮座しています。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています...
井伊直宗が戦死した三河国田原城(2)
二の丸櫓(復元)石垣を除き再建されたもので、内部は田原市博物館の一部となっています。石垣を初めとした遺構は多く残るが、建物は昭和以降の再建である。また、城地の多くは地域住民の公共的な施設になっている。内郭は、本丸が三宅氏の家祖である南朝の忠臣児島高徳を祀る巴江神社になっており、9月半ばには年に一度の祭りが大々的に行なわれて、地区住民のシンボルとなっている。この神社は、三宅氏が文化年間に二ノ丸に建立...
最新コメント