fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

User Tag [北条政子 ]を含む記事一覧

鎌倉の大河ドラマ館再び!(2)

最初の頃とは衣装がどんどん変わっていきましたね。偉くなった小四郎の衣装です。そうそうこんなこともありましたね(^^ゞ八田殿特製の小鹿富士の巻き狩りの時の頼朝の衣装政子の衣装もずいぶん豪華になりました続いて太郎の衣装です😄長身の坂口さんに似合いますね!にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm...

鎌倉の大河ドラマ館再び!(1)

再度鎌倉の大河ドラマ館を見学してきました。11月に模様替えされて、初期の頃とは異なる展示物も展示されていました。まだ純粋な青年だった頃の小四郎こと北条義時家族が和気あいあいだった頃の北条家この頃が懐かしいですね~出ました!平六こと三浦義村です!決して相談してはならないお方(^0^;)襟を正すと要注意(..;)源氏三代揃い踏み。いつの間にかお三方とも逝ってしまわれた(; ;)実朝くんの手には、演じた柿澤勇人さんが来館...

北條寺の北条義時の墓

伊豆の国市の北條寺は、鎌倉幕府創立に功があった北条義時が創建した寺です。義時の嫡子・安千代が大蛇に襲われ命を失った時、七堂伽藍を建立し、仏殿の阿弥陀如来像を運慶に命じ作らせました。また、観世音菩薩像は中国宋風の仏像であり、鎌倉極楽寺にあったものを北条政子が北條寺に奉納したと伝えられています。寺宝は、北条政子が中国に制作させた牡丹鳥獣文繍帳三帳があり、境内には義時夫妻の墓があります。   巨徳山 北...

北条政子ゆかりの安養院

鎌倉市大町にある浄土宗の寺院・安養院。この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係しているそうです。もとこの地には、尊観が開いた浄土宗の善導寺がありました。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が、源頼朝の菩提を弔うため、長谷笹目ヶ谷(鎌倉文学館付近)に創建した寺でした。政子の死後、北条泰時が伽藍を整備し、政子の法名から「安養院」と名付けました。1333年(元弘元年)兵火により焼失...

寿福寺 源義朝の屋敷跡~北条政子、源実朝の墓

寿福寺は、鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の鎌倉五山第3位の寺院で、源頼朝が亡くなった翌年の1120年、頼朝の菩提を弔うために、妻の北条政子が明庵栄西禅師を開山として建立した寺です。栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧で、「喫茶養生記」を著すなど、お茶を飲む習慣を日本に伝えたことでも知られています。 この地はかつて頼朝の父・源義朝の館があったところで、頼朝が鎌倉入りした際、ここに館を建てようとしましたが...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析