User Tag [北条時政 ]を含む記事一覧
鎌倉の大河ドラマ館再び!(2)
最初の頃とは衣装がどんどん変わっていきましたね。偉くなった小四郎の衣装です。そうそうこんなこともありましたね(^^ゞ八田殿特製の小鹿富士の巻き狩りの時の頼朝の衣装政子の衣装もずいぶん豪華になりました続いて太郎の衣装です😄長身の坂口さんに似合いますね!にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm...
鎌倉の大河ドラマ館再び!(1)
再度鎌倉の大河ドラマ館を見学してきました。11月に模様替えされて、初期の頃とは異なる展示物も展示されていました。まだ純粋な青年だった頃の小四郎こと北条義時家族が和気あいあいだった頃の北条家この頃が懐かしいですね~出ました!平六こと三浦義村です!決して相談してはならないお方(^0^;)襟を正すと要注意(..;)源氏三代揃い踏み。いつの間にかお三方とも逝ってしまわれた(; ;)実朝くんの手には、演じた柿澤勇人さんが来館...
阿野時元の墓
源頼朝の異母弟である阿野全成の四男・阿野 時元は、父の全成が建仁3年(1203年)鎌倉幕府第2代将軍・源頼家と対立して殺害された時、北条時政や北条政子の尽力もあって連座を免れ、父の遺領である駿河国東部の阿野荘に隠棲しました。建保7年(1219年)1月、従兄弟の第3代将軍・源実朝が殺害されると、翌月(承久元年2月11日)挙兵しますが、思うように兵を集めることができないうちに、北条政子が執権・北条義時命じて派遣した御...
鶴岡八幡宮の大銀杏と実朝暗殺
1219年1月27日、三代将軍・源実朝は右大臣拝賀の式の直後、鶴岡八幡宮の階段脇の大銀杏の陰に隠れていた二代将軍・源頼家の遺児・公暁によって殺害されました。そのことから、この木は「隠れ銀杏」とも呼ばれています。源実朝というのは、物語の話で、実際は階段を上った辺りで斬られたそうです。建保7年(1219)、前年に朝廷から右大臣に任官された実朝は、昇進を神に報告するため、鶴岡八幡宮に参詣しました。深く雪の積もった夜、...
- 2022.11.27
- [鎌倉殿の13人:源実朝(鎌倉殿の13人)]
- TB(0) |
- CO(6)
- *PageTop
北条氏供養の寺「宝戒寺」
鎌倉市小町にある宝戒寺は、北条義時以来の歴代の北条得宗家の屋敷地跡と伝わっています。門前には、それを示す碑が立っています。義時は、幕府創設以来の重鎮で侍所別当の地位にあった和田義盛を挑発して反乱に追い込み、建保元年(1213年)2月、和田合戦において和田一族を滅ぼしました。義時は義盛に代わって侍所別当となり、政所別当と兼務するようにり、「執権」を名乗ることにしました。北条執権邸旧蹟碑往時此ノ地ニ北條氏...
最新コメント