User Tag [夏目吉信 ]を含む記事一覧
家康の身代わりとなった夏目吉信と酒井の太鼓
浜松市中区布橋の犀ヶ崖古戦場の一角(現在はバス停の前)に夏目次郎左衛門吉信の碑があります。夏目吉信は1563年の三河一向一揆で処刑されるところを徳川家康の寛大な処置によって助けられました。それ以来、家康に恩を感じ、三方ヶ原の合戦の際、敗走中の家康の身代わりとなり、「我こそは家康なり」と武田軍の前に立ちはだかり、討ち死にしました。「家康伝承と浜松」によると、馬を乗り回して、必死に戦った家康は、負傷した家...
三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(2)遠州大念仏
以前の犀ヶ崖資料館は、三方原の両軍の霊が祀った宗円堂というお堂でした。その霊を慰めるために、毎年7月15日に遠州大念仏が行われます。遠州大念仏は、遠州地方の郷土芸能の一つで、初盆を迎えた家から依頼されると、その家の庭先で大念仏が行われます。布橋の国道沿いに犀ヶ崖資料館があります。資料館は平成27年4月、新しく建て替えられました。犀ヶ崖資料館資料館では、三方原合戦、遠州大念仏に関する資料が展示されています...
- 2023.05.12
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(1)布橋の伝承と本多忠真の顕彰碑
浜松城の北側1kmに犀ヶ崖という断崖があります。ここは、三方ヶ原古戦場犀ヶ崖として昭和14(1939)年に静岡県の史跡に指定されています。元亀3年の三方原の合戦で、徳川家康は武田軍に大敗し、浜松城に逃げ込みました。戦いは夜まで続き、攻撃を続ける武田軍は犀ヶ崖まで進攻してきましたが、この辺りの地理に疎く、夜であったため、足を踏み外して崖から転落してし、武田軍は多くの死者を出したという話が残っています。またこれに...
- 2023.05.11
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
家康手習いの寺・法蔵寺(3)
法蔵寺の墓所には、松平家霊廟と三方ヶ原の合戦忠死者の墓があります。松平家霊廟松平広忠墓(家康の父)松平信光の母と亀姫(家康の長女)の墓松平信光の子の墓松平忠政(家康の異母兄)、広忠の先妻、忠政の弟の墓矢田姫墓(徳川清康の異母妹)と薄井姫の墓三方ヶ原の合戦忠死者の墓夏目次郎左衛門吉信と鳥井四郎左衛門の墓夏目吉信は、夏目漱石の先祖で、三方ヶ原の合戦の際、家康の身代わりとなり討たれました。その向かいには...
- 2023.02.08
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
最新コメント