fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

User Tag [小野政次 ]を含む記事一覧

六波羅を歩いて(2)六道珍皇寺

京都の行く度に、何度か訪れた六道珍皇寺平家一門の館があった六波羅の地は、鳥辺野の端にあたるため、現世と冥界の接点と考えられ、六道まいりの信仰を集めました。六道珍皇寺は、建仁寺の塔頭で、古くは愛宕寺と呼ばれました。平安・鎌倉時代には東寺を本寺として隆盛しましたが、その後衰退。室町時代に再建され、臨済宗に改められました。平清盛が死去した後、荼毘に付したのが六道珍皇寺辺りだといわれています。六道珍皇寺に...

六道珍皇寺 小野篁ゆかりの井戸 

京都の行く度に、何度か訪れた六道珍皇寺平家一門の館があった六波羅の地は、鳥辺野の端にあたるため、現世と冥界の接点と考えられ、六道まいりの信仰を集めました。六道珍皇寺は、建仁寺の塔頭で、古くは愛宕寺と呼ばれました。平安・鎌倉時代には東寺を本寺として隆盛しましたが、その後衰退。室町時代に再建され、臨済宗に改められました。平清盛が死去した後、荼毘に付したのが六道珍皇寺辺りだといわれています。六道珍皇寺に...

浜北の尾野を訪ねて(1)小野篁屋敷跡

「おんな城主直虎」の放送された年に、浜北区の尾野を訪ねて来ました。あちこちに尾野や小野の名が付く建物があります。小野家は、平安時代の貴族・小野篁の末裔だという説があり、尾野に篁屋敷跡という史跡が残されています。こちらは個人宅の敷地なので、了承を得て、撮影、掲載をさせていただきました。これらの石碑が古くからのものであるそうです。小野篁(802年〜852年)は参議小野岑守の子。嵯峨天皇につかえた平安初期の官...

井伊家家老 小野屋敷跡地

井伊谷のみそまん通りに面するお店の前に「井伊家家老 小野屋敷跡地」があります。ここは、井伊家の屋敷や、新野左馬之助の屋敷からも近く、仕事場としての館であったようです。井伊氏居館跡新野左馬助館跡井伊家家老 小野屋敷跡地大河ドラマ放送当時は、週末になると、お店の前で、Tシャツ、ハンカチなど直虎グッズが販売されたり店内では政次、直虎、直親の名前のついたパンが、3種類セットで販売されており、何度も足を運びま...

小野但馬守政次を祀る二宮神社

二宮神社 は、井伊郷の荘司である三宅氏の始祖・多道間守を祀る神社です。元中2年(1385)には南朝方、後醍醐天皇の第4皇子である宗良親王を合祀し、二柱の神霊を祭祀するようになり現社号となりました。江戸時代になり、井伊家が彦根に移った後、新しい領主が、小野政次の霊を但馬明神として祀りました。現在は、拝殿横の天王社に合祀されています。二宮神社の神主を務めた中井家に伝わる話によると、政次は井伊家の一門衆から切腹...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析