User Tag [築山御前 ]を含む記事一覧
お田鶴の方を祀る椿姫観音堂
浜松城周辺の史跡より、椿姫観音を紹介します。お田鶴の方(おたづのかた)は、浜松城の前身の引馬城城主・飯尾連龍(つらたつ)の妻で、父は鵜殿長持、母は今川義元の義妹。築山殿とは今川氏の同族で、母同士が義理の姉妹にあたります。井伊家と飯尾氏は、ともに国人領主であり、今川氏の家臣でした。連竜の父・乗連(のりつら)は、井伊直虎の父・井伊直盛と同様、桶狭間の戦いで、今川軍の先鋒を務め、信長軍に討たれて戦死。飯...
- 2023.03.19
- [どうする家康:お田鶴の方(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
亀之丞(井伊直親)ゆかりの地と桜守の旅(4)織田信長と徳川家康の孫娘・福姫の墓(峯高寺)
峯高寺は、織田信長と徳川家康を祖父に持つ福姫(登久姫)の菩提寺です。境内には福姫の墓があります。飯田城主・小笠原秀政正室の福姫はの父は、「築山殿事件」で家康の命により遠州二俣城で自刃した松平信康。母は信長の娘・徳姫。祖母は、夫である家康の命で殺害された築山御前。築山御前の母は、井伊直平の娘。亀之丞とはいとこの間柄になり、築山殿の孫娘である福姫は井伊家の血筋でもあります。福姫は、天正4年(1576年)3月...
若宮八幡宮 徳川信康の首塚(岡崎)
愛知県岡崎市朝日町にある若宮八幡宮には、徳川家康の長男・徳川信康の首塚があります。信康は、永禄2年(1559)3月6日、駿府で生まれました。今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごし、桶狭間の戦いの後に徳川軍の捕虜となった鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城に移ります。永禄10年(1567)織田信長の娘・徳姫と結婚し、家康が浜松城に移った元亀元年(1570)に岡崎城主になり、祖父・松平広忠同様に岡崎三郎と名乗りました。信...
徳川信康が自刃した二俣城
この急な階段を上っていきます。当時、武田軍が急な坂道で手こずったというのがうなづけます。まだまだ続く階段(..;)そして現れるのが、旭ヶ丘神社この辺りが、北曲輪だったそう。本丸跡へ主な遺構として本丸、天守台、二の丸、曲輪、蔵屋敷などが残っています。天守台跡二の丸跡城山稲荷神社二俣城址二俣城の構造 標高90mの台地上に築かれた二俣城は、北側から北曲輪(くるわ)・本丸・二之曲輪・蔵屋敷・南曲輪がほぼ一直線上...
八柱神社の築山御前の首塚(岡崎)
岡崎市欠町石ヶ崎の八柱神社には、徳川家康の妻であった築山御前の首塚があります。築山御前は、今川方の出身であり、織田信長に武田方と内通しているとのとの嫌疑をかけられ、殺害されてしまいました。八柱神社拝殿八柱神社本殿築山御前首塚 築山御前は関口刑部少輔義廣殿の御息女瀬名姫で今川義元の養女になり家康公の御正室になられました。長男の岡崎三郎信康公は織田信長公の御息女徳姫を御正室に迎へられましたので母と嫁は...
最新コメント