User Tag [織田信長 ]を含む記事一覧
家康が手掛けた幻の城・城之崎城
永禄12年(1569)、徳川家康は、遠江国の国府・国分寺が置かれた政治文化の中心都市であった見付(磐田市)に築城を開始しました。遠江国分寺跡しかし、東方の武田信玄に対し、背後に天竜川を控えており、川が増水したら、織田信長からの援軍が間に合わない、水の便が悪い、信玄のとの関係が悪化したなど、いくつかの理由により築城を断念し、引間(浜松)に城を移すことにしたと言われています。見付の築城には、信長からの強い反対が...
- 2023.04.25
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- *PageTop
姉川の合戦史跡巡り(10)浅井長政と陣田
さらに田んぼに囲まれた道を走り、陣田へ。陣田は、姉川の合戦の際、浅井長政の本陣があった場所と伝えられています。 浅井長政と陣田当地は姉川合戦の際、浅井軍8000人(陸軍参謀本部編纂『日本戦史』による兵数)を率いる長政本陣があった場所と伝えられます。合戦当日の元亀元年(1570)6月28日の前日まで、浅井長政は北方に見える大依山に布陣して、姉川対岸の織田・徳川29,000人(同前書による)に及ぶ軍勢の動向をうかがっ...
- 2023.04.23
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(2)
- *PageTop
姉川の合戦史跡巡り(9)三田村氏館
続いて、三田村氏館跡へ。京極・浅井氏の家臣の三田村左衛門の館跡である三田村氏館跡は、現在の伝正寺周辺が館跡で、寺の周囲三方に土塁が残っており、下坂氏館跡(長浜市下坂中町)とともに国史跡の北近江城館跡群に指定されています。高い土塁が確認できます。国指定史跡 三田村氏館跡(三田町)京極・浅井氏の家臣で、姉川北岸で大きな勢力をほこった三田村氏の屋敷跡です。ほぼ60メートル四方の土塁に囲まれた平地城館で、土塁の高...
- 2023.04.22
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(4)
- *PageTop
姉川の合戦史跡巡り(8)七十士の墓
続いて、姉川の合戦の戦死者を葬った七十士の墓へ。姉川合戦での戦死者を葬った場所に建てられたと伝える石塔群です。もとは、この西北の「西三昧(にしざんまい)」と呼ばれる場所にあった地蔵堂付近の墓石を、昭和55年に完成した三田町の圃場整備に際して当地にまとめたものです。「西三昧」は三田村氏館跡に移転した伝正寺の旧地とされ、その移転の時期は、正徳5年(1715)頃と考えられています。石塔は五輪塔と宝篋印塔からな...
- 2023.04.21
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(6)
- *PageTop
姉川の合戦史跡巡り(7) 血原塚(姉川古戦場跡の碑)
続いて血原塚へ 姉川古戦場 お市の方との結婚で結ばれた浅井長政と織田信長の仲は、越前の朝倉氏の反乱によって破れた。朝倉氏との盟約を重んじ同氏についた長政に湖西で挟撃された信長は岐阜へ戻るや戦備を整え、元亀元年(1570年)6月3万の兵を率いて竜ヶ鼻に陣し横山城を包囲した。徳川家康は、この時、5千騎を率いてこれを援軍している。 一方、浅井、朝倉合わせて一万八千は姉川北岸に陣し、戦機は熟していった。 ついに2...
- 2023.04.20
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(3)
- *PageTop
最新コメント