fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

User Tag [西郷どん ]を含む記事一覧

多賀大社(2)文庫~つり鐘

文庫桜田門外の変の後、彦根藩は勤王の旗印を刻印を明らかにしました。この文庫は、江戸時代に多賀大社の神職などを務めた車戸(くるまど)家の文庫で、昭和7年の造営時に現在地に移築されました。幕末期の車戸宗功(そうこう)は勤皇の考えが強く、長州藩士ら勤王方と彦根藩老との仲介役を務め、徳川幕府家の井伊家の領内にある中で、長州の伊藤俊介(後の博文)らと、この文庫内で密会していたといいます。大釜寛永10年(1633)と...

土佐の旅(21)西郷宿舎・燕雀楼跡

今日は、昨年の「西郷どん」ゆかりの地です。慶応2年(1866年)に薩長同盟を締結した薩摩藩は、長州藩の名誉回復に尽力するとともに、幕府主導ではなく、朝廷を中心とした公武合体の政治体制へ変革したいと考えました。そこで薩摩藩の小松清廉・西郷隆盛・大久保利通らは雄藩諸侯らを上京させて、長州問題・兵庫開港問題などの国事を議する会議を画策します。慶応3年2月16日、西郷隆盛は、山内容堂に京での四侯会議に出席して貰う...

指宿の旅(23)長崎鼻灯台

長崎鼻は、薩摩半島の最南端に位置しています。岬の突端には、昭和32年に建造された長崎鼻灯台があり、海の航行を見守っています。岬からは開聞岳を望み、竹島・硫黄島・黒島や、空気の澄んだ日には屋久島や種子島まで望めるといいます。灯台をロマンスの聖地として再価値化する「恋する灯台プロジェクト」で、この長崎鼻灯台は恋する灯台として、灯台鹿児島県で初めて認定を受けたのだそう。にほんブログ村 歴史ブログランキング...

指宿の旅(21)長崎鼻のソテツ

龍宮神社付近は、ソテツ自生の北限地とされ,国の特別天然記念物に指定されています。ソテツ越しに望む開聞岳〘名〙 ソテツ科の常緑低木。九州南部、沖縄および中国南部に生え、観賞用に栽植されることも多い。樹勢が弱ったとき鉄分を与えると蘇えるといわれる。高さ約三メートル。幹は太い円柱状で、密に葉の落ちた跡があり、黒褐色。葉は長さ二メートルに達する大形の羽状複葉で、茎頂に群がって生える。小葉は堅く光沢があり、線...

指宿の旅(20)龍宮神社「長崎鼻の竜宮伝説」

長崎鼻は、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言い伝えられており、龍宮神社の境内には浦島太郎の像があります。浦島太郎の周りに敷き詰められているのは、願い事が書かれた貝殻。龍宮神社には、願い事を貝殻に書いて奉納する貝殻祈願があります。最初に祈願料100円を賽銭箱に入れ、自分の好きな貝殻を選んで願い事を記入するのだそう。カメは貝殻で隠れてしまって見えないようです(;゚ロ゚)時間がなかったので、回っていません(..;)こ...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析