fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [井伊直弼 ] 記事一覧

彦根港から多景島へ(2)

島を眺める方向によって多様な景色を見せることでこの島名をもつ多景島は、弥生時代から島そのものを御神体として、古くから人々に崇められてきました。周囲約600mの小さな島で、島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっています。もともとこの島は、島全体が花崗岩でできていますが、江戸時代に彦根の荒神山から土を運んで木々を植えられました。それまでは、竹で覆われていたため竹島と呼ばれていたそうです。(オーミマリンHPより)...

彦根城築城410年祭(8)井伊家伝来の名宝「幽玄の美」~「数奇の世界」

「幽玄の美」能面・能装束・小道具など が展示されています。「数寄の世界」井伊直弼自作の花生直弼自作の蓋置これらの展示からも、直弼がいかに多趣味で教養があったかがわかりますね。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記 ブログランキングへ...

彦根城築城410年祭(6)彦根城博物館~大老・井伊直弼の職務

続いて、彦根城博物館へ「大老・井伊直弼の職務」というテーマ展が開催されていました。直弼は、体調不良で休んだ以外は、ほぼ毎日江戸城に登城し、江戸城からの帰邸が夜中になることもあったと。これらの資料から、大老としての職務がいかに激務だったのかがうかがえます。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願...

豪徳寺・井伊直弼の墓

豪徳寺は、世田谷区豪徳寺にある曹洞宗の寺院で、招き猫発祥の地とされています。文明12年(1480年)、世田谷城主・吉良政忠が伯母・弘徳院のために建立した「弘徳院」が前身とされています。当初は臨済宗に属していましたが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じました。寛永10年(1633年)彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備しました。寺号は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」によるものです。仏殿本...

桜田門外の変「江戸城桜田門」

桜田門は、江戸城(現在の皇居)の内堀に造られた桜田堀と凱旋堀の間にある門です。昭和36年(1961年)に「旧江戸城外桜田門」として国の重要文化財(建造物)に指定されました。江戸城には内桜田門と外桜田門の2つがあり、前者は桔梗門とも呼ばれ、単に「桜田門」という場合には後者を指すことが多いそうです。安政7年3月3日(1860年3月24日)にこの門の近くで、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老・...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
46位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
15位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析