fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [弁慶 ] 記事一覧

紀伊田辺の旅(11)弁慶社

闘鶏神社の境内に弁慶社があります。五代目弁慶松の伐採以降、弁慶松の根方にあった弁慶大神のお社は、その後有志の手により護られてきました。弁慶社は、その御霊を新たに遷座し、その精神を引き継ぎ崇めるとともに、弁慶の貴重な文化を構成に伝承し、生誕の地としての歴史遺産の整備の一環として、平成17年9月に設置されました。(弁慶まつりパンフレットより)私が訪れた10月6日は弁慶社の秋の大祭にあたりました。大祭は、春は...

紀伊田辺の旅(10)弁慶松と弁慶産湯の井戸

田辺市役所の駐車場のところに弁慶松と弁慶産湯の井戸があります。現在の弁慶松は第六代目。五代目弁慶松は、江戸時代の藩主・安藤氏が闘鶏神社の裏山から移植したもので、高さ15m、周囲4mの巨木となっていたが、昭和50年に枯れ死した。しかし、現在その種子から育った弁慶松が市役所や岩手県平泉の弁慶の森で育っている。(田辺市観光協会パンフレットより)五代目弁慶松があったところには、現在は弁慶松跡の案内板があります。...

紀伊田辺の(9)弁慶の腰掛石

田辺第一小学校の裏手にある八坂神社の境内に、弁慶が少年時代に座ったという腰掛石があります。近づいてみたら・・・なるほどお尻の窪みらしき凹みがありました。ここに座ったかって?もちろん座って写真を撮ってもらいましたよ!座った感じは・・・見た目より結構へこんでいました。FC2ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。...

紀伊田辺の旅(8)弁慶観音

田辺駅から約5分ほど(闘鶏神社からも近いです)のところに、臨済宗妙心寺派の海蔵寺があります。こちらには壇ノ浦の合戦の際、湛増が熊野水軍の本尊として軍船に置き、戦勝を祈願したという弁慶観音が祀られています。年に一度の公開ということで、残念ながらそのお姿を拝見することはできませんでしたが、弁慶観音は県文化財に指定されており、県指定書によると鎌倉期とされています。胸にようらくをかけ、右手に蓮花を持ち、左...

紀伊田辺の旅(7)弁慶誕生地の碑

闘鶏神社の近くにある大福院の境内に、弁慶誕生地の碑があります。大福院は、新熊野権現宮(闘鶏神社)の本願(修理別当)として社役を分担したが、明治初年の神仏分離の際、闘鶏神社と関係を絶った。古絵図には、護摩堂があり、本尊不動明王の記録もあるが、現在は不動明王像のみ現存する。(田辺市指定文化財案内板より抜粋)その不動明王坐像が、10年前の地震で右腕がとれてしまい、ずっとそのままでいたのですが、市民の方達の...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析