fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [山本覚馬 ] 記事一覧

山本覚馬の墓

会津藩の砲術師範であった父・権八・母・佐久の長男として誕生。幼少から優秀で、藩校日新館で学びました。22歳、25歳の二度にわたり、江戸に出て、佐久間象山の塾で西洋砲術を学び、28歳の時会津に戻り、藩校日新館の教授となって、蘭学所を開設。教授として、出石藩医の子・川崎尚之助を招へいしました。蘭学所開設と前後して、覚馬はうらと結婚。文久2年(1862)、京都守護職に就任した会津藩主・松平容保に従って、京に上り、寺...

舎密局跡

京都市バス河原町二条より200メートルほどのところに、舎密局跡があります。明治2年(1869年)に大阪、翌明治3年(1870年)に京都にそれぞれ設置され、前者を「大阪舎密局」、後者を「京都舎密局」といいます。京都府顧問となった山本覚馬は、理化学・工業技術の研究・普及を目的とした施設を立ち上げるため、自分の洋学所に通っていた明石博高(ひろたか)を迎え、京都の近代産業を担う人材を育成しました。ビール・ガラス・石け...

薩摩藩邸跡

慶応4年(1868)年1月、鳥羽・伏見の戦争が勃発。これにより、覚馬は捕えられ、薩摩藩邸にて幽閉されます。覚馬は、この頃、既に失明していたといわれています。薩摩藩首脳部は、覚馬の優秀さを知っており、決して粗末に扱わなかったといいます。この幽閉中、覚馬は、同年6月、薩摩藩主に「管見」をを口述筆記して提出。この中で、女性への教育の重要性を指訴えました。この管見を読んだ小松帯刀、西郷隆盛らはますます敬服、一層待...

山本覚馬邸跡

薩摩藩邸に幽閉されていた山本覚馬は、新政府首脳陣・西郷隆盛や岩倉具視らにより建白書「管見」を高く評価され、釈放。明治3年(1870年)、京都府顧問として登用されました。当時、権大参事として府政の実権を握っていた槇村正直の顧問として、小中学校・女学校・病院・医学校などの設立に尽力し、京都鉄道の敷設願書を当局に提出するなど、京都の近代化に貢献しました。当時、覚馬は、槇村正直の屋敷の隣りに住んでいたとされ、...

会津藩洋楽所跡地

京都府庁の北にある浄土真宗の長徳寺は、八重の兄・ 山本覚馬が会津藩洋学所を開いていたところです。長徳寺の門前には、「会津藩洋楽所跡地」の碑が建っています。元治元年(1864)蛤御門の変が起こったこの年、会津藩士・山本覚馬は長徳寺内に洋学所を開設し、京都に洋学の新風を起こす。明治12年(1879)覚馬は、初代京都府議会議長に就任し、京都の発展に貢献した。                             ...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
23位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析