fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [徳川慶喜 ] 記事一覧

大政奉還~鳥羽伏見の戦い

第2次長州出兵失敗した幕府は衰退。薩長同盟による倒幕の動きが強まったため、徳川慶喜は前土佐藩主・山内豊信の勧告に従い、慶応3年(1867)10月14日に政権の朝廷返上を明治天皇に上奏し、翌日朝廷がこれを受け入れました。大政奉還の舞台となった二条城の唐門諸大名を集め、大政奉還を発表した二の丸御殿の大広間(一の間)には、等身大の人形でその様子が再現されています。毛利敬親・元徳父子は、慶応3年(1867年)12月、官位復...

徳川慶喜の墓

徳川慶喜の墓は、寛永寺の墓地である谷中墓地にあります。慶喜は華族の最高位である「公爵」を与えてくれた明治天皇に感謝の意を表すため、自分の葬儀を仏式でなく神式で行うよう遺言を残し、一般皇族と同じような円墳が建てられました。中に入ることはできませんが、門越しに見ることはできます。正面には徳川慶喜公事蹟顕彰碑があります。その奥の左側が徳川慶喜の墓で、右にあるのが美賀子夫人の墓です。慶喜の墓美賀子夫人の墓...

徳川慶喜終焉の地

文京区春日2丁目の、国際仏教学大学院大学の前に、「徳川慶喜終焉の地」の案内板が立っています。 徳川慶喜終焉の地  春日2-8  徳川幕府最後の将軍慶喜は、水戸藩主斉昭の七男として、天保8年(1837)小石川の上屋敷(現小石川後楽園一帯)で生まれた。 その後、御三家の一橋家を相続した。ついで、幕末の動乱のさなか、長州攻めの陣中で没した第十四代将軍家茂のあとを継ぎ、慶応2年(1866)第十五代将軍となった。 翌、慶応3...

徳川慶喜ゆかりの尊攘苑

京都東山の建礼門院ゆかりの長楽寺に、徳川慶喜ゆかりの「尊攘苑」(水戸烈士墓所)があると最近知りました。昨年の秋、建礼門院特別展に出かけた際、たしかに、「この先、京都の街を一望できる」との看板を見たのですが、前日の雨で足場が悪かったため、上るのは止めたのです。尊攘苑はその先にあったのですね。尊攘苑には、頼山陽、頼三樹三郎親子、慶喜の弟である松平昭訓、慶喜の側近・原市之進ら水戸藩士の墓があり、徳川慶喜...

浜離宮恩賜公園

慶応4年(1868)1月3日鳥羽・伏見の戦いが勃発。戊辰戦争の始まりです。5日、錦旗が新政府軍に掲げられ、会津藩は、朝敵へと転落しました。幕府軍は、官軍に惨敗。徳川慶喜は、密かに大阪城を抜け出して、幕府軍艦「開陽丸」で、板倉勝静・会津松平容保・松平定敬などを連れて、江戸へと帰還しました。慶喜が開陽丸から、下船したのが、浜離宮恩賜庭園の将軍お上り場で、ここで、勝海舟に迎えられたといいます。慶喜は、浜離宮から馬...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
18位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析