fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [歴史旅 ] 記事一覧

水戸の旅(32)備前堀と家康の近臣・伊奈忠次の像

備前堀は、1610年、徳川頼房が千波湖の治水と周辺の農業用水として、当時関東郡代であった伊奈備前守忠次に命じ築かれた用水路です。備前堀という名称は、伊奈備前守忠次からとられています。別名「伊奈堀」とも。当時は千波湖から直接水を流していましたが、大正から昭和にかけての千波湖改修により、桜川から取水するようになり、現在でも農業用水に利用されています。また下市地区周辺は、「歴史ロード」として美しい景観を保ち...

水戸の旅(29)安積澹泊(格さん)屋敷跡~水戸黄門御一行の像

藤田東湖生誕の地の次に向かったのが、格さんこと安積澹泊の屋敷跡です。茨城県JA会館の前に屋敷跡の石碑があります。安積 澹泊(あさか たんぱく、明暦2年11月13日(1656年12月28日) - 元文2年12月10日(1738年1月29日))は、江戸時代中期の儒学者。諱は覚、字は子先、幼名は彦六、通称は覚兵衛、号は澹泊、澹泊斎、晩年は老圃、老圃常山、老牛など。物語『水戸黄門』に登場する渥美格之進のモデルとされている。明暦2年(1656...

寛永寺(9)不忍池~弁天堂~大黒天堂

不忍池(しのばずのいけ)は上野恩賜公園の中に位置する天然の池で、中央に弁才天を祀る弁天島(中之島)があります。慶応4年(1868年)、彰義隊の戦い(上野戦争)で、寛永寺は根本中堂はじめ多くの伽藍を消失。この朝、官軍が放った一発の砲弾が、不忍池に落ちて水しぶきをあげたのが戦端だったという説があるそうです。現在の池は、一面がハスで覆われる蓮池、ボートを漕いで楽しむことのできるボート池、上野動物園の中に位置し...

寛永寺(8)天海僧正毛髪塔

上野公園の清水観音堂の裏側に、天海僧正毛髪塔(てんかいそうじょうもうはつとう) があります。天海僧正は、安土桃山〜江戸時代前期の天台宗の僧.。号は南光坊。勅諡は慈眼大師。延暦寺・園城寺その他で修行。のち徳川家康・秀忠・家光3代の信任を得て政治にも関与。日光山を与えられ、家康を久能山から改葬して東照宮を造営。また江戸の上野忍ケ岡に東叡山寛永寺を開きました。寛永20年(1643)108歳で亡くなったといいます。墓...

プレイバック「麒麟がくる」 樫原を訪ねて(3)郷倉~石焼生パスタ蔵之助~樫原本陣跡

「青天を衝け」の放送が、五輪で休止の間、「麒麟がくる」の記事で、アップしていなかったものを紹介していきます。京都市西京区の「勤皇家殉難之地」の向かい側には、「郷倉」と呼ばれる蔵があります。平安時代に年貢米などを納める「郷倉」をつくったことが起源になっているそうです。郷倉西暦702年(大宝2年)大宝律令制定、山背国葛野、愛宕、乙訓、紀伊、宇治、久世、綴喜、相楽の八郡に西暦794年(延暦13年)桓武天皇は平安京に...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析