Category [久坂玄瑞 ] 記事一覧
久坂玄瑞・吉田稔麿が謹慎した京都・法雲寺に石碑
久坂玄瑞や吉田稔麿が一時謹慎した京都市中京区の法雲寺に、ゆかりを示す石碑が昨年夏に建立されたと聞き、昨年11月に見に行って来ました。私が昨年春に行った時は、まだなかったのですが、「花燃ゆ」の放送に合わせて建てられたのですね。石碑は、NPO法人京都歴史地理同考会が、河原町通二条上ルの境内入り口に建てたもので、石碑には「久坂玄瑞 吉田稔麿 等寓居跡」などと刻まれており、横に解説板もあります。【西面】久坂玄...
久坂玄瑞ゆかりの湯呑茶碗
「十朋亭」の向かい側の「大路ロビー」では、久坂玄瑞が愛用していた常用湯呑茶碗の複製が展示されていました。この後、やまぐち維新さんぽの「久坂deカフェ」という企画で、久坂玄瑞の常用湯呑のレプリカを使って、カフェメニューを提供している一の坂川周辺のカフェへ行ってみました。一の坂川にかかるこの橋の向こうにある「ラ・セーヌ」さんです。こちらのメニューは、「コーヒーゼリーとチョコアイス」のスイーツでした。久坂...
禁門の変(6)禁門の変の戦死者、久坂玄瑞の墓
京都霊山護国神社には、禁門の変などで亡くなった志士たちのお墓があります。長州藩士の墓久坂玄瑞の墓久坂の隣には、同じく禁門の変で戦死した来島又兵衛、明治維新を目前にして病死した高杉晋作久坂と刺し違えた寺嶋忠三郎、槍で刺されて亡くなった入江九一、そして久坂、寺嶋らとともに鷹司邸内で自刃した有吉熊次郎久坂玄瑞の墓は、この他にも、萩の吉田松陰誕生地の団子岩、下関の桜山神社にもあります。萩市椿東椎原の護国山...
萩紀行(34)好生堂之址
萩市瓦町の好生堂は、長州藩の医学所で、藩医・青木周弼らの尽力で設立されました。後に好生館から好生堂と改称され、明倫館内に移されました。現在は、玉木病院となっており、好生堂之址の碑が残されています。あの久坂玄瑞もこの好生館で学んでいます。久坂玄瑞は、萩の平安古八軒屋に藩医・久坂良廸の子として生まれ、幼少期は、吉松淳蔵の私塾で学び、藩の医学所・好生館に入学しますが、14歳の夏に母を亡くし、翌年には兄・久...
禁門の変(4)久坂玄瑞終焉の地・鷹司邸跡
堺町御門は、京都御苑の南側にある門で、丸太町通に面しています。堺町御門1863(文久3)年8月18日、朝廷内の孝明天皇、中川宮、公武合体派の公家、会津、薩摩藩らは、三条実美ら激派の公卿7人と尊皇攘夷派の中心である長州藩を京都から追放する政変を起こしました。 堺町御門警備担当の長州藩が御門に集結した時、門は会津・薩摩藩兵で固められ、門内に入ることは許されませんでした。 政変の結果、長州藩兵は京都から追放され、...
最新コメント