Category [入江九一 ] 記事一覧
禁門の変(5)入江九一の最期と墓
入江九一は、天保8年(1837年)、長州藩の足軽・入江嘉伝次の長男として生まれました。弟に野村靖(和作)、妹にすみ子(伊藤博文の最初の妻)。安政3年(1856年)家督を継ぎ、安政4年(1857年)に弟が吉田松陰の松下村塾に入塾。九一は家計を支えるため、安政5年(1858年)になって入門。松陰から「僕はこの人にはおよばない」といわしめるほど、高く評価され、久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿と並んで松門四天王の一人に数えられま...
入江九一と野村靖の生誕地と墓所
萩市土原に入江九一・野村靖生誕地の碑があります。入江九一天保8年(1837年)、長州藩の足軽・入江嘉伝次の長男として生まれ、弟に野村靖(和作)、妹にすみ子(伊藤博文の最初の妻)がいる。安政3年(1856年)家督を継ぎ、安政4年(1857年)に弟が吉田松陰の松下村塾に入塾するが、九一は家計を支えるため、安政5年(1858年)になって入門した(同年12月に松陰は再投獄されるため、実際に学んだのは1ヶ月程度に過ぎない)。松陰...
最新コメント