fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [真田丸 ] 記事一覧

多賀大社(3)奥書院・名勝庭園

奥書院は多賀大社に残る最も古い建物で、江戸時代中期、安永12年再建の不動院書院跡です。鶴の間床の間に富士山と鶴が描かれています。彦根藩井伊家の参内の時の休憩所ともなり、勅使の間ともいわれています。狩野派の絵師による襖絵は、元々多賀大社の別当寺(神宮寺)であった天台宗不動院の大書院にあったもので、安永2年(1773年)の大火で大書院が焼失した際にも持ち出されて無事だったそうです。庭園(国名勝指定)奥書院から...

多賀大社(1)反り橋~絵馬殿

滋賀県犬上郡多賀町多賀に鎮座する多賀大社を紹介します。多賀大社は、伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれ、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めました。式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあり、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ...

両光寺(2)真田信繁の娘を祀る姫塚

さて、私がこのお寺を訪ねた目的とは・・・「わが町文化誌」で紹介された両光寺の姫塚を探すことでした。その姫塚とは、真田信繁(幸村)の九女・阿安姫あやひめ)の墓です。信繁の命を受けた家臣・松沢彦二郎は幸村の九女・阿安姫を伴い海上を経て、苦難の末、佐鳴湖畔の安座に辿り着きました。しかし、阿安姫は熱病に罹りこの地で急逝されたといいます。姫塚  信州上田城主真 田昌幸の次男幸村は、豊臣秀吉に仕え大阪の陣に出...

両光寺(1)

我が家がいつも利用している浜松市中区富塚町の八百屋さんの裏手に両光寺という臨済宗方広寺派の寺院があります。山門本堂秘仏の観音菩薩像は一年に1度、新春大祭の1月5日に開扉されるそうです。鐘楼観音堂稲荷社への階段境内から佐鳴湖が一望できます。こちらのお寺の情報が少なく、縁起などの詳細はわかりませんが、ある目的を持って訪ねました。それは次の記事で紹介します。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加していま...

明治神宮御苑(2)菖蒲田~清正井

御釣台から北に行くと菖蒲田があります。明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられた菖蒲田の花菖蒲は、6月には見事な花を咲かせるそうです。続いて清正井へ進んできます。御苑の中に都会では珍しい湧水の井戸があります。水温は四季を通じて15度前後と一定していて、毎分60リットルの水量があり、昔から「清正井(きよまさのいど)」といわれ加藤清正が自ら掘ったとされています。 「清正井」のあるこの地は江戸時代、加藤家の下...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
8位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析