Category [千姫 ] 記事一覧
知恩院の千姫の墓
京都の知恩院には千姫のお墓があります。千姫の墓千姫は、 徳川秀忠の長女で、幼くして、豊臣秀頼の元へ嫁ぎますが、大阪の陣により徳川家の元へ保護されました。その後、姫路城主 本田忠政の嫡男 忠刻のもとへ再嫁しますが、忠刻らの病死により、弟の三代将軍 徳川家光の元へ戻ります。千姫は出家して天樹院と号し、江戸の竹田御殿で余生を過ごしたといわれています。千姫は、 徳川秀忠の長女で、幼くして、豊臣秀頼の元へ嫁ぎま...
伝通院
伝通院(傳通院)は、東京都文京区小石川三丁目にある徳川将軍家の菩提寺です。慶長7年(1602)に家康の生母・於大の方が逝去し、伝通院を菩提寺としました。伝通院の墓地の北側に徳川家の墓域があり、於大の方、千姫などの墓が建っています。於大の方家康の生母で、法名は伝通院。於大の方は享禄元年(1528)三河刈屋城主・水野忠政の娘として生まれ、天文10年(1541)岡崎城主・松平広忠と結婚し、竹千代、後の徳川家康を出産。...
京都・伏見の御香宮神社
近鉄桃山御陵前駅からほど近い京都・伏見の御香宮神社。室町時代には伏見城の鎮守社として信仰され、現在は伏見の産土神とされています。秀吉は、伏見城築城の際、当社を城内に移し、鬼門の守護神としましたが、家康の時代に元の場所に戻し、本殿を造営しました。御香宮神社の表門は、元和8年に徳川頼房が伏見城の大手門を拝領し、寄進したものです。本殿の正面には極彩色の彫刻が施され、華やかな桃山建築の特色が表れています。 ...
最新コメント