fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [小松姫 ] 記事一覧

小松姫の菩提寺・大英寺(松代)

松代藩初代藩主・真田信之の妻・小松姫の菩提寺です。小松姫以前は、上田の常福寺(現:芳泉寺)に祀られていましたが、信之が上田から移封された際、ここに移したと伝えられています。小松姫の戒名は、「大連院殿英誉皓月大禅定尼」で、大英寺の名前もこれによるものです。表門大英寺は、現在の本堂、表門は、もとは小松姫の霊屋として建立したもので、真田氏の霊屋の中では最も古く最大級のものとされ、万年堂とも呼ばれています...

芳泉寺(4)小松姫のお墓

小松姫は徳川家康の家臣である本多忠勝の娘で、家康の養女となり、真田信幸(のち信之)に嫁ぎました。小松殿、稲姫とも称されています。犬伏で、夫の真田信幸と袂を分かった真田昌幸・信繁父子が、上田城に戻る際、沼田城に立ち寄り、舅の昌幸が、孫の顔が見たいので城の中に入れて欲しいと頼みますが、「舅といえども、今は敵。夫の留守中に入れることはできない。」と、小松姫は開門を拒否。この小松姫の行動に、「さすがは武士...

芳泉寺(3)仙石氏の霊廟

本堂の西側に、上田城主・仙石氏の霊廟があります。霊廟とは、墓とその霊魂を祀るお堂の一体をいうもので、江戸時代初期から中期にかけ、大名たちは家柄や禄高に応じた規模の霊廟をよく菩提寺などに建てていたそうです。仙石氏は三代にわたり、84年間上田に在城しました。真田信之に代わり上田城主になった小諸城主の仙石忠政は、常福寺を修築し、小諸の菩提寺・宝仙寺をここに移し、その翌年、父・秀久の墓を改装し、秀久の戒名「...

芳泉寺(2)本堂

参道に沿って、カエルや鹿のオブジェや手入れの行き届いた庭があります。浄土讃歌「芳泉寺」日時計鐘楼本堂本堂にも4つの紋が入っています。この芳泉寺には、真田昌幸と室賀正武のエピソードが伝わっています。室賀正武は、徳川家康から真田昌幸を暗殺を命令されますが、室賀一族の中にに昌幸に内応しているものがおり、暗殺計画の情報を知った昌幸は、逆に室賀を上田城に誘い出し、返り討ちにしました。その後、室賀正武の妻子が...

芳泉寺(1)四つの紋の入った山門

芳泉寺は歴代の上田藩主の菩提寺で、真田信幸(之)の正室・小松姫の墓がある寺院です。後に真田氏に代わって、入封した仙石氏が改称するまでは、常福寺という名の寺でした。山門芳泉寺山門には六文銭と三つ葉葵の紋が入っており、徳川・真田の関係を表しています。 真田家の六文銭の紋徳川家の三つ葉葵の紋仙石氏の永楽通宝銭の紋浄土宗月影杏葉の宗紋境内から見た山門不見の岩(別名:天狗の岩)にほんブログ村 歴史ブログランキ...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
58位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
17位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析