Category [おんな城主直虎 ] 記事一覧
西郷ノ局の生誕地(3)観音寺 戸塚五郎忠春の五輪塔と於国の墓
観音寺の墓地には、戸塚五郎忠春の五輪塔、於国の墓があります。戸塚五郎忠春の五輪塔と於国の墓於国は、戸塚忠春の妹の子で、西郷ノ局の従姉妹です。十王像にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記 ブログランキングへ...
西郷局ノ生誕の地(2)観音寺跡
次は上西郷の碧岩山観音寺跡に向かいました。今は廃寺となっています。昭和40年代まで石ヶ谷氏、西郷氏の菩提寺の観音寺がありましたが、現在は遊園地(公園)になっています。観音寺跡地にある案内板より「西郷局(於愛の方)」生誕の地 徳川二代将軍秀忠公の御生母で、実父は掛川在、戸塚に住んだ郷士夫忠春、実母は三河五本松城主・西郷弾正左衛門正勝の娘で、戸塚家に嫁いだ。天文23年(1554)戸塚五郎忠春は「大森の...
西郷ノ局の生誕地 (1)戸塚五郎忠春の居館跡
土佐編を終えて、新シリーズです♪(/・ω・)/ ♪静岡県掛川市上西郷は、西郷ノ局の生誕地とされています。西郷ノ局といえば、徳川家康の側室で、二代将軍・徳川秀忠を生んだ女性です。上西郷の構江公民館は、西郷十八士の一人・戸塚五郎太夫忠春の居館跡で、案内板と標柱が立っています。戸塚忠春の娘が、お愛、後の西郷ノ局です。(西郷ノ局の出生については諸説あり)西郷ノ局の生誕地 二代将軍、徳川秀忠公の生母、西郷ノ局は、幼...
豊川稲荷(2)総門~山門
豊川稲荷は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院で、正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)といいます。豊川稲荷の「稲荷」とは、境内の鎮守として祀られる吒枳尼天(だきにてん)のことで、その稲穂を担いだ姿などから、一般には「豊川稲荷」の名で呼ばれるようになりました。吒枳尼天は、インドの古代民間信仰に由来する仏教の女神ですが、日本では稲荷信仰と習合し、稲荷神と同一視されるに至ったそうです。豊川稲荷は神社では...
家康公祭り&家康楽市2018(8)閉会式
そして、今回初めて見た東京浅草剣舞会エッジの皆さんのステージこれまた斬新なパフォーマンスでした。武芸、殺陣、剣舞っていろんな見せ方があるのだな~と改めて・・・浜松徳川武将隊の方々も後方から見学していましたよ。各地の武将隊さんが一堂に会するイベントで、互いに刺激を受け合うのでしょうね。二日間盛り上がったイベントもそろそろ閉会式を迎えます。家康殿は、金髪姿で登場!参加してくれたゲストの皆さんを浜松徳川...
最新コメント