fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [井伊直政 ] 記事一覧

彦根・井伊直政の正室・東梅院ゆかりの宗安寺

彦根城跡から夢京橋キャッスルロードに出ると、通りの真ん中に浄土宗の宗安寺があります。井伊直政の正室・東梅院の父母の菩提を弔うため上野国箕輪に建立された安国寺を前身とします。井伊直政が高崎城主となると安国寺は移転。1601年佐和山入城に伴い、佐和山城下へ移され、宗安寺と改名。1603年、彦根城築城の際、現在の地へ移転されました。赤門は、石田三成の佐和山城の表門を移築したものと伝えられています。現在の本堂は、...

彦根港から多景島へ(1)

彦根滞在の最終日、琵琶湖に浮かぶ島の一つである多景島へ行って来ました。彦根駅から彦根港へのシャトルバスが出ています。彦根港よりオーミマリンの多景島行き連絡船で約20分。今回乗船したのは、井伊直政ゆかりの直政号です。待合室にあるミニチュア 『井伊の赤備え』をイメージした赤色をベースに船体底部は黒色で塗装しています。船体には、○印の中に橘を描いた井伊家の家紋である『彦根橘』や旗印として使われていた『井桁...

井伊直政ゆかりの彦根・瘡守稲荷神社

彦根市馬場1丁目に鎮座する瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は、もとは常陸の国の笠間稲荷社(茨城県笠間市)を、井伊直政が上野国箕輪に勧請し、直政が佐和山に移ったときに、城の鎮守稲荷として祀ったと伝わります。当初は、彦根城内にあったため、庶民は参詣できなかったそうです。(国宝・彦根城築城410年祭HPより)尚、瘡守稲荷神社という名の神社は、全国各地にあるそうです。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参...

彦根・清涼寺

滋賀の清凉寺は、佐和山の麓にある曹洞宗の寺院です。山門佐和山城の城門を移築したものです。 1602年、井伊直政の死去に伴い、井伊直孝が墓所として創建しました。後に第15代藩主となった井伊直弼は、父の影響で、幼少期から仏道に関心をもち始め、清凉寺で13歳ごろから禅の修養を始めたたといいます。参禅道場には、直弼が使っていた座禅を組むための椅子が遺されています。17歳からは当時の住まいであった埋木舎に座禅の間を設...

万千代から直政へ 

万千代は、高天神城の戦いの攻略を初めとする武田氏との戦いで戦功を立て、天正10年(1582年)、22歳で元服し、井伊直政と名乗りました。本能寺の変では、家康の伊賀越えに従い、堺から三河国に帰還。天正壬午の乱で北条氏との講和交渉を徳川方の使者として担当し、家康が武田氏の旧領である信濃国・甲斐国を併呑すると、家康は武田遺臣120名を直政につけ、山県昌景の「赤備え」を継承させました。(昨年の彦根城博物館の展示より...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
23位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析