Category [渡辺崋山 ] 記事一覧
渡辺崋山の菩提寺・城宝寺(2)崋山の霊牌堂の天井画
本堂の中を見学してきました。天井を見上げると、素晴らしい天井画が・・・本堂を進んでいくと、奥に崋山の霊牌堂があります。こちらには、松林桂月画伯をはじめ、日本有数の画家・書家の筆によって描かれた「花の絵」の天井画が見学できます。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記 ブログ...
渡辺崋山の菩提寺・城宝寺(1)渡辺崋山の墓
渡辺崋山の菩提寺・城宝寺は、三河田原駅の近くにあります。城宝寺の寺伝によると、弘仁2年(811年)弘法大師によってに開創されたものとされ、かつては高杉山幸徳寺と称していました。応永2年(1395年)5月に讃誉空山上人が浄土宗へと改宗、幸徳法印によって、応永5年(1398年)に創立。永禄7年(1564年)8月、徳川家康当初の元城鎮護の寺として城宝と改称し、空山上人を開山。弁財天境内には、渡辺崋山の墓所があります。崋山の...
渡辺崋山終焉の場所・池ノ原
愛知県田原市の渡辺崋山終焉の地を訪ねました。渡辺崋山が無実の罪によって、その生涯の最後の数年間を過ごし、自ら果てた場所で、現在は、池ノ原公園となっています。公園内には、崋山に関する碑や、幽居跡(復元)と渡辺崋山の銅像があります。二本の石碑の右が東郷平八郎による顕彰碑、左が崋山が自刃前に残した「不忠不孝渡邉登」の筆が刻まれています。池ノ原公園(いけのはらこうえん)は、愛知県田原市田原町池ノ原にある史...
田原城出丸跡に建つ崋山神社
田原城出丸(新倉)跡に建てられた渡辺崋山を主祭神とした崋山神社。現在の姿は、伊勢湾台風による崩壊のあと再建されたものです。崋山は自刃した後も数々の藩政における功績から、地元の人々に慕われており、戦前に神社建立の話が具体化し神祇院から建立の許可得たものの、戦争により建設着工に至らなかった。 戦後、1946年に静岡県引佐郡の神社より仮殿を譲り受け現在地に建立したが、1961年の伊勢湾台風により社殿が崩壊。その...
最新コメント