fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [新野左馬助 ] 記事一覧

彦根・龍潭寺 新野左馬助の墓

1600年(慶長5年)に井伊直政が近江国佐和山に転封となり、龍潭寺の五世昊天禅師を招いて遠江国から分寺し、この地に建立したのが彦根の龍潭寺です。龍潭寺の建立されている佐和山は、石田三成の居城・佐和山城があった地でもあることから、参道の入り口近くに石田三成の像があります。いつものように、石田様にご挨拶して、緑に囲まれた参道を進んでいきます。山門本堂入り口今回の目的は、前回見逃してしまった新野家のお墓にお...

新野左馬助館跡

7月17日、井伊谷の新野公園に、新たに新野左馬助公館跡の看板が設置されました。以前は、新野公園の看板しかなく、ただの小さな公園だっったので、たまたま通り掛かった人が、左馬助公の館跡と知ることはなかったでしょう。今では幟やアクセスの書かれた案内板もあります。ここには、この辺りの古地図も載っているのですが、これを見ると、新野屋敷と小野屋敷がいかに近いところにあったのかがわかります。7月19日の静岡NEWSによる...

新野左馬助の里を訪ねて(3)新野カカシ祭り

昨年の10月、初めて行った新野カカシ祭り。新野川の堤防沿いに、手作りのカカシが立ち並びます。川沿いの遊歩道には、コスモスやヒガンバナが植栽され、カカシを見ながら散歩ができます。個性的でユニークなカカシ達が並びます。振り込め詐欺撲滅作戦御前崎出身の飯塚選手くまモン今年は直虎イヤーということで、井伊直虎、新野左馬助らのカカシが並びました。井伊直虎新野左馬助虎松直虎、虎松、左馬助にほんブログ村 歴史ブログ...

新野左馬助の里を訪ねて(3)八幡平の城跡

八幡平の城もまた新野氏の城であり、舟ヶ谷の城と同じく新野古城と呼ばれています。この他、天ケ谷の城平、釜原城など6カ城が存在しています。釜原城入り口ここも怖そうなので、ここでストップ(..;)次に八幡平の城跡へ移動。想慈院の駐車場の隣りに「八幡平の城跡」の案内板があります。八幡平の西南方尾根続きに、この土地の領主新野氏が城主であった舟ヶ谷の城山があるが、その詰城であったものを戦国時代、即ち天正年間初期(15...

新野左馬助の里を訪ねて(2)舟ヶ谷の城山

舟ヶ谷の城山(ふながやのしろやま)は、今川一族で新野領主・新野左馬助の居城と伝わる城です。昭和45年(1970)、鈴木東洋先生により「城山」の字名から城跡が確認され、47年(1972)静岡古城研究会が調査を行い、縄張り図が作られました。 現在の遺構は、新野左馬助の時代の遺構ではなく、山城として利用された最終的な形を残すもので、戦国期、特に天正初期、高天神城を中心とした武田・徳川両軍の攻防の頃、武田軍により改修...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析