fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [近藤康用 ] 記事一覧

徳川家臣団の屋敷跡(2)松下之綱~近藤康用~本多重次

徳川家臣団の屋敷跡巡りの続きです。尾張町公会堂付近には松下之綱の屋敷跡松下之綱天文6年生まれ。松下長則(ながのり)の子。今川氏に属し遠江(静岡県)頭陀寺(ずだじ)城主。このころ日吉丸(のちの豊臣秀吉)が3年間之綱につかえている。のち徳川家康,秀吉につかえ,天正18年遠江久野(くの)1万6000石の城主となる。慶長3年2月29日死去。62歳。三河(愛知県)出身。通称は嘉(加)兵衛。(コトバンクより)出ました!あの悪役に徹したヒゲ...

井伊谷 近藤家陣屋跡

井伊谷城と居館 周辺マップに「近藤家陣屋跡」の表示があったので、小野屋敷跡に建つお店の方に、どの辺りであったかお聞きしたところ、近藤家陣屋跡は、ちょうど小野屋敷の裏側に当たり、現在は引佐図書館になっていると・・・早速向かってみました。図書館から小野屋敷方面を振り返る。ここは、井伊谷城に登城した時に通ったわ。井伊谷城方面への道位置関係はこのようになっています。井伊谷城、井伊氏居館跡、井殿の塚からも近...

気賀近藤家の墓

井伊谷三人衆ひとり、近藤康用(やすもち)は、永禄11年(1568年)の徳川家康による遠江侵攻を機に転属しました。康用の子・秀用(ひでもち)は、井伊直政の逆鱗にふれ、浪人となりますが、直政の死後、二代将軍・秀忠により召し出され、1万5000石の大名に取り立てられました。元和5年(1619年)、井伊谷藩の領主となり、晩年には1万7千石の所領を有する大名に累進。その後寛永8年(1631年)浜名湖北岸に在った所領を子息たちに分知...

気賀関所(2)姫様館

気賀関所の姫様館気賀関所の貴重な資料を展示しています。実際に使用されたお駕籠が展示されています。姫様道中で使用されている駕籠大河ドラマ館が開館中は、無料で見学できるので、ドラマ館とセットで見るといいでしょう!にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記 ブログランキングへ...

気賀関所(1)

気賀の関所は、慶長6年(1601)に徳川家康によって設けられ、東海道の新居関所の裏番所として、気賀の本坂通(姫街道)の往来を監視しました。旗本の気賀近藤氏が関所を監理し、関所手形により「入鉄砲に出女」(江戸に持ち込まれる鉄炮「入鉄炮」と、江戸を出る女「出女」)を取締り、周辺の要害村や新居関所、金指の番所と共同で浜名湖上の通行や「横越し」を監視しし、箱根、新居の関所とともに江戸に対する重要拠点となりました...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析