fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Category [徳川慶喜(青天を衝け) ] 記事一覧

徳川慶喜の墓

徳川慶喜は、大正2年(1913年)11月22日、急性肺炎を併発した感冒のため、享年77歳で死去されました。徳川慶喜の墓は、寛永寺の墓地である谷中墓地にあります。慶喜は華族の最高位である「公爵」を与えてくれた明治天皇に感謝の意を表すため、自分の葬儀を仏式でなく神式で行うよう遺言を残し、一般皇族と同じような円墳が建てられました。中に入ることはできませんが、門越しに見ることはできます。正面には徳川慶喜公事蹟顕彰碑...

徳川慶喜終焉の地

文京区春日2丁目の、国際仏教学大学院大学の前に、「徳川慶喜終焉の地」の案内板が立っています。明治30年(1897年)11月に東京の巣鴨一丁目に移り住む。現在の巣鴨駅に近い位置にあたり、敷地3000坪建坪400坪だったという。ここにきて東京移住を決意したのは、慶喜の行動を抑制してきた勝海舟が老衰してきてその呪縛が弱まっていたこと、加齢で健康不安が多くなってきたので良医がそろう東京に行きたがったこと、手元に残っていた...

大原重徳の墓

大原重徳は、1862年江戸に下向して一橋慶喜の登用、攘夷実行の勅旨を伝えた幕末の尊王攘夷派の公卿です。大原重徳とは権中納言・大原重尹の五男として京に生まれる。文化6年(1809年)に光格天皇の侍童となり、文化12年(1815年)に宮中に昇り、孝明天皇に重用される。安政5年(1858年)には日米修好通商条約の調印のための勅許を求めて老中・堀田正睦が上洛すると、岩倉具視らと反対して謹慎させられる。文久2年(1862年)、薩摩...

上野恩賜公園と上野東照宮

東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などの文化施設が集中して立地している上野恩賜公園は、明治時代に整備されました。上野の山は、江戸時代から「桜の名所」として知られ、桜の季節には、花見客で賑わうところです。その歴史がこの駒札に記されています。下町まちしるべ旧 上野恩賜公園 江戸時代初期、この地は津軽、藤堂、堀家の屋敷であったが徳川三代将軍家光は天海僧正に命じて寛永寺を建てさ...

渋沢×北区青天を衝け大河ドラマ館(3)徳川慶喜のパネル・衣装・小道具展示

続いて水戸勢&平岡円四郎のパネル、衣装、小道具展示です。徳川慶喜の幼少期・七郎麻呂の衣装徳川慶喜の衣装徳川慶喜が、渋沢栄一と出会ったシーンで、草彅剛さんが着ていた衣装が見られるのは、こちらの北区の大河ドラマ館だけなのだそうです。平岡円四郎の衣装徳川斉昭の衣装ドラマの台本※今年の3月の時点での展示内容です。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴...

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
58位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
17位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析