Entries
2014.10/31 [Fri]
福岡めぐり(2)官兵衛、長政、秀吉、利休ゆかりの筥崎宮
福岡市東区箱崎にある筥崎宮

延長元年(923)に創建された石清水八幡宮、宇佐八幡宮などと並ぶ日本三大八幡宮のひとつです。
社名の「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではありませんが、地名・駅名などは「筥崎」では筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記するそうです。
薩摩の島津義久を屈服させた豊臣秀吉は、天正15年(1587)、筑前博多の筥崎に到着し、そこで九州攻めの論功行賞を行い、黒田官兵衛は豊前国の3分の2を与えられることになりました。
石造一ノ鳥居


黒田長政により慶長14年(1609年)に建立されました。
楼門

小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立。三間一戸、入母屋造り、檜皮葺。

「敵国降伏」の扁額のために、この門は「伏敵門」とも呼ばれています。


神木「筥松」


神功皇后が応神天皇を出産した際、胞衣(えな)を箱に入れてこの地に納め、印として植えられたのがこの「筥松」といわれています。「筥崎」の名称はこの胞衣を納めた箱に由来。
石燈篭
観応元年(1350年)の銘が刻まれているある石燈籠が千利休により天正15年(1587年)に寄進されたものと言われています。



拝殿、本殿
延喜21年(921年)6月に藤原真材により創建。戦国時代の戦火により荒廃。
大内義隆により天文15年(1546年)に再建。




兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ

延長元年(923)に創建された石清水八幡宮、宇佐八幡宮などと並ぶ日本三大八幡宮のひとつです。
社名の「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではありませんが、地名・駅名などは「筥崎」では筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記するそうです。
薩摩の島津義久を屈服させた豊臣秀吉は、天正15年(1587)、筑前博多の筥崎に到着し、そこで九州攻めの論功行賞を行い、黒田官兵衛は豊前国の3分の2を与えられることになりました。
石造一ノ鳥居


黒田長政により慶長14年(1609年)に建立されました。
楼門

小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立。三間一戸、入母屋造り、檜皮葺。

「敵国降伏」の扁額のために、この門は「伏敵門」とも呼ばれています。


神木「筥松」


神功皇后が応神天皇を出産した際、胞衣(えな)を箱に入れてこの地に納め、印として植えられたのがこの「筥松」といわれています。「筥崎」の名称はこの胞衣を納めた箱に由来。
石燈篭
観応元年(1350年)の銘が刻まれているある石燈籠が千利休により天正15年(1587年)に寄進されたものと言われています。



拝殿、本殿
延喜21年(921年)6月に藤原真材により創建。戦国時代の戦火により荒廃。
大内義隆により天文15年(1546年)に再建。




兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
筥崎宮!
本当に素晴らしい神社でした!