Entries
2014.11/04 [Tue]
福岡めぐり(5)母里太兵衛屋敷跡と長屋門
天神の福岡天神センタービル、野村証券福岡支店の建つ場所に母里太兵衛屋の下屋敷跡の碑があります。

太兵衛といえば酒豪



槍の呑み取りのエピソードで有名ですね。

肖像画ではこのようなお顔ですが、私の中ではすっかり速水もこみち君になっています

母里太兵衛屋敷跡之碑
この地は黒田二十三騎のひとり母里太兵衛(ぼりたべい)(母里但馬友信)の下屋敷跡である。
母里太兵衛は勇猛かつ思慮に富む武将であると同時に無類の酒豪であり、秀吉麾下の福島正則に酒を強いられ升余の朱杯を呑みほし、ついに正則秘蔵の名槍「日本号」を得たことはよく知られている。
この故事が黒田武士の意気を示すものとして、今様の「黒田節」につづき広く愛唱されている。
なお、手水鉢は当時母里家で使われていたものと伝えられている。
黒田節
酒は呑め呑め呑むならば 日の本一のこの槍を
呑みとるほどに呑むならば これぞまことの黒田武士
石碑の隣には、当時、母里家で使われていたという手水鉢があります。

上からも写せば良かったのですが、水の溜まるところが扇の形をしています。
また、実際の屋敷の長屋門は、福岡城名島門の近くに移築されています。
名島門


母里太兵衛邸長屋門


兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ

太兵衛といえば酒豪




槍の呑み取りのエピソードで有名ですね。

肖像画ではこのようなお顔ですが、私の中ではすっかり速水もこみち君になっています


母里太兵衛屋敷跡之碑
この地は黒田二十三騎のひとり母里太兵衛(ぼりたべい)(母里但馬友信)の下屋敷跡である。
母里太兵衛は勇猛かつ思慮に富む武将であると同時に無類の酒豪であり、秀吉麾下の福島正則に酒を強いられ升余の朱杯を呑みほし、ついに正則秘蔵の名槍「日本号」を得たことはよく知られている。
この故事が黒田武士の意気を示すものとして、今様の「黒田節」につづき広く愛唱されている。
なお、手水鉢は当時母里家で使われていたものと伝えられている。
黒田節
酒は呑め呑め呑むならば 日の本一のこの槍を
呑みとるほどに呑むならば これぞまことの黒田武士
石碑の隣には、当時、母里家で使われていたという手水鉢があります。

上からも写せば良かったのですが、水の溜まるところが扇の形をしています。
また、実際の屋敷の長屋門は、福岡城名島門の近くに移築されています。
名島門


母里太兵衛邸長屋門



兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
福岡市の探索!
感嘆!
名島門これは珍しい木材の特徴を生かした門です!
名島城の脇門が移築されたのですね!