fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

福岡めぐり(5)母里太兵衛屋敷跡と長屋門

天神の福岡天神センタービル、野村証券福岡支店の建つ場所に母里太兵衛屋の下屋敷跡の碑があります。

IMG_8253 tahe

太兵衛といえば酒豪 

槍の呑み取りのエピソードで有名ですね。

Mori tahe

肖像画ではこのようなお顔ですが、私の中ではすっかり速水もこみち君になっています

IMG_8250 tahe

 母里太兵衛屋敷跡之碑
 
 この地は黒田二十三騎のひとり母里太兵衛(ぼりたべい)(母里但馬友信)の下屋敷跡である。
 母里太兵衛は勇猛かつ思慮に富む武将であると同時に無類の酒豪であり、秀吉麾下の福島正則に酒を強いられ升余の朱杯を呑みほし、ついに正則秘蔵の名槍「日本号」を得たことはよく知られている。
 この故事が黒田武士の意気を示すものとして、今様の「黒田節」につづき広く愛唱されている。
 なお、手水鉢は当時母里家で使われていたものと伝えられている。
   
 黒田節
酒は呑め呑め呑むならば  日の本一のこの槍を
呑みとるほどに呑むならば  これぞまことの黒田武士


石碑の隣には、当時、母里家で使われていたという手水鉢があります。

IMG_8253 tahe2

上からも写せば良かったのですが、水の溜まるところが扇の形をしています。

また、実際の屋敷の長屋門は、福岡城名島門の近くに移築されています。

名島門
IMG_8585 najima

IMG_8584 najima

母里太兵衛邸長屋門IMG_8588 tahe

IMG_8587 nagaya

IMG_8586 nagaya

兵庫のお城をめぐるブロガー紀行

FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。




にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記 ブログランキングへ




スポンサーサイト



Comment

福岡市の探索! 

さすがしずかさんらしく、詳しく見て歩いておられますね!
感嘆!
名島門これは珍しい木材の特徴を生かした門です!
名島城の脇門が移築されたのですね!
  • posted by willy_tsuguo_shikata 
  • URL 
  • 2014.11/04 06:06分 
  • [Edit]

NoTitle 

原作が先かドラマが先かみたいなところありまして、ドラマを先にみると、やはりその俳優さんのイメージで見てしまいますね。
☆P
  • posted by YUMI 
  • URL 
  • 2014.11/04 06:13分 
  • [Edit]

四方さんへ 

こうして案内板を読んでみると、門ひとつでも貴重な遺構であり、その地に残していくにも苦労があるのがわかりますね。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2014.11/04 10:19分 
  • [Edit]

YUMIさんへ 

それはいえますね。

義経さまもそうでしたが、演じた人のイメージで見ています(*^_^*)
あの肖像画よりはね~(笑)
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2014.11/04 10:20分 
  • [Edit]

NoTitle 

博多の天神って
大繁華街でしたね。

博多の街は
大阪よりもずっと活気があるように感じました。

応援ぽち
  • posted by よっちん 
  • URL 
  • 2014.11/04 20:28分 
  • [Edit]

よっちんさんへ 

天神は大繁華街ですね!

この時は、官兵衛ゆかりの地めぐりが目的だっため、天神のお店はほとんど見ずに終わりました。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2014.11/04 22:12分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析