Entries
2014.11/05 [Wed]
母里太兵衛生誕地の碑
久し振りに姫路の記事です。
山陽本線の妻鹿で下車。
飾磨高校を目指して歩いていくと、目の前には国府山(甲山)が見えてきます。


国府山城といえば、黒田官兵衛が秀吉に姫路城を明け渡した後、居城としたところでしたね。
母里太兵衛生誕地之碑は、妻鹿の元宮八幡神社の境内の中にあります。
ちょうど飾磨高校の西側になります。




この碑は、平成25(2013)年7月14日、妻鹿連合自治会により記念碑として建てられました。
妻鹿では、秋祭りに登場する屋台の高欄掛けに太兵衛が刺しゅうで描かれるなど、地元の武士として親しまれており、妻鹿連合自治会では、大河ドラマで、太兵衛の注目度も上がると期待、観光客に生誕の地を知ってもらおうと、記念碑建立を企画したそうです。

母里太兵衛は、播磨国妻鹿の国人・曽我一信の子として妻鹿にて誕生。
黒田家家臣の中から選出された「黒田二十四騎」、その中でも更に優れた「黒田八虎」の一人でもあります。
槍術に長けた豪傑な武将。官兵衛と長政の二代にわたり黒田家に仕えました。
太兵衛といえば「黒田節」
文禄・慶長の役休戦中の際の出来事に由来するとされる出来事です。
京都伏見城に滞留中の福島正則の元へ使者として訪れた太兵衛に、正則が酒を勧めたときのこと。
太兵衛は家中でも「フカ」と言われるほどの酒豪の者でしたが、使者である手前断り続けました。
しかし、同じく酒豪である正則は、これに「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」としつこく勧め、更には黒田武士は酒に弱い、酔えば何の役にも立たないからだなどと、黒田の家名を汚す発言をしたところ、太兵衛は一変、大杯の酒を飲み干しました。
その際、褒美として名槍「日本号」を頂戴したという逸話が、黒田武士の男気を表す民謡として唄い継がれています。
兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
山陽本線の妻鹿で下車。
飾磨高校を目指して歩いていくと、目の前には国府山(甲山)が見えてきます。


国府山城といえば、黒田官兵衛が秀吉に姫路城を明け渡した後、居城としたところでしたね。
母里太兵衛生誕地之碑は、妻鹿の元宮八幡神社の境内の中にあります。
ちょうど飾磨高校の西側になります。




この碑は、平成25(2013)年7月14日、妻鹿連合自治会により記念碑として建てられました。
妻鹿では、秋祭りに登場する屋台の高欄掛けに太兵衛が刺しゅうで描かれるなど、地元の武士として親しまれており、妻鹿連合自治会では、大河ドラマで、太兵衛の注目度も上がると期待、観光客に生誕の地を知ってもらおうと、記念碑建立を企画したそうです。

母里太兵衛は、播磨国妻鹿の国人・曽我一信の子として妻鹿にて誕生。
黒田家家臣の中から選出された「黒田二十四騎」、その中でも更に優れた「黒田八虎」の一人でもあります。
槍術に長けた豪傑な武将。官兵衛と長政の二代にわたり黒田家に仕えました。
太兵衛といえば「黒田節」
文禄・慶長の役休戦中の際の出来事に由来するとされる出来事です。
京都伏見城に滞留中の福島正則の元へ使者として訪れた太兵衛に、正則が酒を勧めたときのこと。
太兵衛は家中でも「フカ」と言われるほどの酒豪の者でしたが、使者である手前断り続けました。
しかし、同じく酒豪である正則は、これに「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」としつこく勧め、更には黒田武士は酒に弱い、酔えば何の役にも立たないからだなどと、黒田の家名を汚す発言をしたところ、太兵衛は一変、大杯の酒を飲み干しました。
その際、褒美として名槍「日本号」を頂戴したという逸話が、黒田武士の男気を表す民謡として唄い継がれています。
兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
NoTitle