fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

萩の乱(2)烈士殉難之地

萩の松陰神社の中の松門神社の脇に建つこの烈士殉難之地の石碑は、明治9年(1876)、萩の乱で殉難した前原一誠をはじめとする7烈士の遺徳を顕彰するために、萩の乱より100年にあたる昭和51年(1976)年に建立されたものです。

IMG_0878 烈士殉難の地

松陰神社
IMG_0879 松陰神社

旧社殿は松門神社として移築し、塾生・門下生を御祭神として昭和31年(1956)に創建されました。

IMG_0877 松門神社

IMG_0876 松門神社

前原一誠
250px-Maebara_Issei.jpg

元は7烈士が処刑された萩市恵美須町にありましたが、萩の乱から130年となることを記念して、平成18年(2006)12月3日萩の變130年祭に併せてここに移設されました。

前原一誠
幕末・明治の志士・萩藩士。字は士明・子明、通称は八十郎、号に古心・黙生等。松下村塾に学び長崎に遊学した。高杉晋作らと藩権力を掌握し、戊辰戦争では会津征討に参加した。参議・兵部大輔となる。明治9年(1876)政府改革を目指し萩の乱を起したが敗れ、歿する。43才。贈従四位。 (コトバンクより)

FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。




にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記 ブログランキングへ

スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

43歳~一番いいときですね>_<
  • posted by シネマ大好き娘 
  • URL 
  • 2015.10/26 03:10分 
  • [Edit]

NoTitle 

前原一誠さんの説明で
字、通称、号の
意味が分からないのですが
どう意味なのでしょう?
  • posted by せいパパ 
  • URL 
  • 2015.10/26 05:32分 
  • [Edit]

前原一誠! 

前原一誠もやっぱり本人は「参議・兵部大輔」にまでなっていましたが山形有朋らの新政府の政策に不満を持っていたのですね!
贈従四位。 (コトバンクより)は死後、贈られたものですね!

  • posted by willy_tsuguo_shikata 
  • URL 
  • 2015.10/26 06:07分 
  • [Edit]

NoTitle 

前原一誠の写真、はじめてみたかもしれません。
応援P
  • posted by YUMI 
  • URL 
  • 2015.10/26 10:52分 
  • [Edit]

シネマ大好き娘さんへ 

またまた若い人がお亡くなりになりましたね(;O;)
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2015.10/26 11:09分 
  • [Edit]

せいパパさんへ 

早速調べてみました!

中国を始めとする東アジアの漢字圏では、諱(いみな)を避けて様々な呼称が用いられた。

諱 中国や日本などで,生前の実名。死後、実名を忌んで口にしない風習より生じた。

字(あざな) 成人した人間の呼び名として諱の代わりに字が用いられました。日本の知識人が字を用いる場合、しばしば姓を一文字の漢姓に変えて中国風の姓名にした。
(例)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)荻生雙松(諱)茂卿(字)、総右衛門(通称)、蘐園(号)

号 文人・知識人の呼び名として諱の代わりに号が用いられ、日本でも、江戸時代を中心に盛んに用いられた。

通称 仮名(けみょう)といい、江戸時代以前に諱を呼称することを避けるため、便宜的に用いた通称のこと。中国や日本などでは、人間の実名にあたる諱をもって自他を呼称することを避ける避諱の風習があった。

源義経は九郎を名乗っているが、実際は八男である。太郎、次郎などの呼び名は使われる頻度も高いため、同姓同名が多くなり紛らわしいので、さらに別の字をつけて区別する場合があった。
源義家の八幡太郎、源為朝の鎮西八郎、坂田金時の金太郎などである。
鎌倉時代以降には、官職にちなんだ「〜兵衛」「〜左衛門」「〜右衛門」「〜之介」「〜助」「〜之丞」「〜之允」「〜之進」といった仮の名を用いるようになる。

あの吉田松陰については、幼名は寅之助。吉田家に養子入り後、大次郎と改める。通称は寅次郎。諱は、吉田矩方(のりかた)字は、義卿、号は、松陰
と複雑ですね(^_^;)
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2015.10/26 11:10分 
  • [Edit]

四方さんへ 

同じ松下村塾の出身者であって、志は同じであっても、それぞれの考えが多少異なるのも当然のことですね。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2015.10/26 11:13分 
  • [Edit]

YUMIさんへ 

前原一誠さん、ドラマのイメージとは違いますね。

小林念侍さんに似てる(笑)
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2015.10/26 11:14分 
  • [Edit]

こんばんは。 

 時代の流れですか。 楠正成、西郷隆盛、とその時によって、評価が分かれてきますね。

 上野の西郷さんの像、上野戦争で散った彰義隊の慰霊碑から、目をそらすために作られたという説があります。

 軍服の像が敬意を表すのですが、彼の浴衣の像を見て、奥さんは屈辱の涙を流した。  真偽のほどは分かりません。
  • posted by Minoru 
  • URL 
  • 2015.10/26 21:58分 
  • [Edit]

NoTitle 

43歳ですか…

まだまだやりたいことも
いっぱいあったでしょうね。

五十路になった私ですら
やりたいことがいっぱいです(^^)

応援ぽち
  • posted by よっちん 
  • URL 
  • 2015.10/26 22:37分 
  • [Edit]

Minoruさんへ 

こんばんは!

>上野の西郷さんの像、上野戦争で散った彰義隊の慰霊碑から、目をそらすために作られたという説があります。

西郷さんの銅像は、彰義隊の慰霊碑のすぐそばにありますものね。

西郷さんの奥さま、完成した銅像を見て、「うちの人とと違う」と言ったそうですね(^_^;)
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2015.10/27 00:46分 
  • [Edit]

よっちんさんへ 

高齢社会の今では、70になっても80になっても、それぞれ夢があると思いますが、この時代は、あと残りの命、何に使おうか?と考えるような時代だったのですね。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2015.10/27 00:48分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
18位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析