fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

加藤清正を祀る清正寺(覚林寺)

今年の春、東京の港区白金台を歩いていた時、偶然、交差点で「清正公前」という文字を発見。

IMG_6011 清正寺

「あれ?加藤清正の?」と思ったらピンポン!加藤清正を祀る覚林寺通称清正寺でした(#^.^#)

240px-Katō_Kiyomasa

横断歩道の向かい側に、お堂の屋根が見えてきます。

IMG_6012 清正寺

加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と称され、付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めているそうです。

IMG_6013 清正寺

この地はかつて肥後熊本藩細川家の中屋敷でした。

寛永8年(1631年)、誕生寺18世可観院日延の隠居寺として開山。日延は李氏朝鮮第14代国王宣祖の長男、臨海君の子であり、文禄・慶長の役の際に清正によって日本へ連れてこられた人物でした。

弘化2年(1845年)、火災により全焼。
現在の山門は安政3年(1856年)に、清正公堂の拝殿・幣殿は慶応元年(1865年)に再建されたもの。

IMG_6014 清正寺

IMG_6019 清正寺

清正公堂及び山門

覚林寺は弘化2年(1845)の大火で全焼し、山門は安政3年(1856)、清正公堂は慶応元年(1865)に再建されたものです。
清正公堂は拝殿・幣殿・本殿からなる権現造形式です。拝殿は間口3間奥行3間、幣殿は間口1間奥行3間。本殿は土蔵造で明治中期頃の再建と考えられますが、伝統的な意匠をもちます。山門は覚林寺の表門で、木造、銅板葺の薬医門であり、両側に脇戸が付きます。斗に皿斗が付くほかは装飾要素の少ない簡素な門です。
清正公堂は本殿を土蔵造とする権現造で、近世の建物構成を継承しています。拝殿・幣殿は本格的な禅宗様形式を採用し、本殿も伝統的な意匠を引き継いでおり、近世以来の技術を伝えるものとして高く評価されています。また山門は現在の境内において最古の建築であり、同時期の建設になる清正公堂とともに、近世以来の構成を伝えている貴重な建造物です。
港区教育委員会


IMG_6016 清正寺

本堂の彫刻が素晴らしいです!

IMG_6023 清正寺

都会のど真ん中のお寺らしく、周囲はビルに囲まれています。

IMG_6021 清正寺

IMG_6022 清正寺

江戸の七福神巡りとされる元祖山手七福神の一つ、毘沙門天を祀っています。

毎年5月4日・5日の清正公大祭では、清正公像が開帳され、菖蒲の入った勝守りが授けられるそうです。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記 ブログランキングへ

スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

見事な彫刻、近くでみたいです!
  • posted by シネマ大好き娘 
  • URL 
  • 2016.08/29 03:42分 
  • [Edit]

シネマ大好き娘さんへ 

彫刻の素晴らしさを写真で伝えるのが難しいです!
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 04:53分 
  • [Edit]

東京港区の清正公堂及び山門! 

東京港区の指定文化財の清正公堂及び山門は誠に見事なものですね!
見学したいものです!
  • posted by willy_tsuguo_shikata 
  • URL 
  • 2016.08/29 05:18分 
  • [Edit]

NoTitle 

ビルに囲まれたお寺は結構好きです
有機質と無機質のコラボに
見えるからだと思います。
応援!
  • posted by せいパパ 
  • URL 
  • 2016.08/29 07:04分 
  • [Edit]

四方さんへ 

おはようございます!

このような素晴らしい都会のお寺に偶然出会えて
凄い儲けものをしたようですe-267
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 09:54分 
  • [Edit]

せいパパさんへ 

おはようございます!

いかにも、都会のお寺といった感じですね。

今日は退院日でしたよね。
お忙しい中、訪問ありがとうございました。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 09:55分 
  • [Edit]

こんにちは 

加藤清正と聞くだけで、
名古屋城と深い関係があったりで、
なんかうれしくなりながらのきょうは拝見。
大都会にこのようなところがまたありで、
ちょいとそれは寄り道したくなったことでしょう。
応援ポチ☆
  • posted by マーチャン 
  • URL 
  • 2016.08/29 13:31分 
  • [Edit]

マーチャンさんへ 

こんにちは!

名古屋には、加藤清正にゆかりのあるところがありますものね。
私は、中村公園の東側の妙行寺を訪ねたことがあります。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 13:57分 
  • [Edit]

NoTitle 

昨日、今日と
雨にやられました(+o+)

明日の朝に大阪に到着します。
明日からはいつも通り
皆さんのブログに訪問しますね。

大阪へ帰るフェリーの船中にて

応援ぽち
  • posted by よっちん 
  • URL 
  • 2016.08/29 18:41分 
  • [Edit]

こんばんは。 

 私も何回かここを通りましたが、入った事はありません。今、明治神宮の清正の井戸がパワースポットとして大変な人気です。
 http://明治神宮-御朱印.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%81%AE%E4%BA%95%E6%88%B8%EF%BC%88%E6%B8%85%E6%AD%A3%E3%81%AE%E4%BA%95%E6%88%B8%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%83%BB%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%83%BB%E6%AD%B4/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%81%AE%E4%BA%95%E6%88%B8%EF%BC%88%E6%B8%85%E6%AD%A3%E3%81%AE%E4%BA%95%E6%88%B8%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%83%BB%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%83%BB%E6%AD%B4/.html
 先日よりスカパーのヒストリーチャンネルを申し込みました。歴史ものは以前の焼き直しの様なものが2本ありました。
 最近はお見限りの様で寂しいです。
  • posted by Minoru 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:16分 
  • [Edit]

こんばんは 

こんばんは。
白金台ですか。
自然教育園の近くですかね。
こんなお寺があったとは知りませんでした。
いろいろ研究されてますね。
  • posted by 自転車親父 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:33分 
  • [Edit]

よっちんさんへ 

こんばんは!

今回は、大雨に遭われて大変でしたね(・_・;)
明日も台風の影響があるようですので、
お気をつけてお帰り下さい。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:34分 
  • [Edit]

Minoruさんへ 

こんばんは!

明治神宮は、何度か参拝していますが、
清正の井戸はたぶん見ていないと思います。
次に参拝する時は、気をつけて見てみますね。

私は、まだヒストリーチャンネルは入れていません。
BSの歴史ものだけでも、録画を見るのが精いっぱいで・・・(^_^;)
いろいろと情報ありがとうございますm(__)m


  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:40分 
  • [Edit]

NoTitle 

こんばんは。台風の来襲を待ち構えているところです・・・。

しずかさんも結構いろいろな場所に出没されますね!! ぼくも人のことを言えないと、みかんさんなどには突っ込まれてしまいそうですが(笑)
  • posted by にっしー 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:41分 
  • [Edit]

自転車親父さんへ 

こんばんは!

このお寺は、白金台と白金高輪のちょうど中間ぐらいにあります。

自然教育園というのは知りませんでした。
庭園美術館なら行ったことありますよv-254


  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:48分 
  • [Edit]

にっしーさんへ 

こんばんは!

私は、神出鬼没といわれています(笑)
記事を作る順番がばらばらなだけで、
意外と、家から出る回数は多くはないのですよ(^_^;)

明日、台風の被害がないことを祈ります。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/29 22:51分 
  • [Edit]

NoTitle 

清正公のがこんな都会にあるなんて
初めて知りました。
よく戦時中の戦災にも合わず残っていたのですね。
応援ぽち2.
  • posted by みかん農家 
  • URL 
  • 2016.08/29 23:31分 
  • [Edit]

みかん農家さんへ 

こんばんは!

私もここは知らないで、偶然見つけたのです。
そういう時は、調べて見つけたところよりも
倍嬉しいものです(#^.^#)
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.08/30 00:26分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析