fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

真田信之の側室・玉川右京ゆかりの松代の梅翁院

梅翁院は、1672年(寛文12年)真田信之の側室・玉川右京とその両親を弔うために真田家によって創建された寺で、永平寺および總持寺の両方の末寺とされています。

IMG_5105 梅翁院

山門は、江戸後期の建築とされ、木造平屋建、薬医門形式、桟瓦葺屋根です。

IMG_5107 梅翁院

本堂は、文久元年(1861年)の再建とされ、弘化4年(1847)の善光寺地震の際に、建物が破損したために修復し再建したと伝えられています。

IMG_5110 梅翁院

本堂の屋根
IMG_5112 梅翁院

IMG_5106 梅翁院

松代藩で養鯉が奨励されていたことがうかがえる魚濫観音像は江戸時代中期に作られたと伝わる鯉の台座に乗った珍しい観音様です。

梅翁院画像:「さわやか信州旅net」より

IMG_5113 梅翁院

近年は板前など調理を仕事とする人に信奉されているそうです。

六地蔵
IMG_5108 六地蔵

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

恋の台座~なんか、すてき~~!!
  • posted by シネマ大好き娘 
  • URL 
  • 2016.10/02 03:43分 
  • [Edit]

NoTitle 

長野県は松代藩と呼ばれていたのですね。
真田がずっと土地を治め続けて愛されたのでしょう。
応援!
  • posted by せいパパ 
  • URL 
  • 2016.10/02 04:48分 
  • [Edit]

梅翁院は、1672年(寛文12年)真田信之の側室・玉川右京とその両親を弔うために真田家によって創建された寺! 

松代藩で養鯉が奨励されていたことがうかがえる魚濫観音像は江戸時代中期に作られたと伝わる鯉の台座に乗った珍しい観音様ですね!
  • posted by willy_tsuguo_shikata 
  • URL 
  • 2016.10/02 05:32分 
  • [Edit]

こんばんは 

こんばんは。
六地蔵と言うのはいろいろな所で見かけます。
ちょっと興味ありますよ。
  • posted by 自転車親父 
  • URL 
  • 2016.10/02 20:05分 
  • [Edit]

皆様へ 

今日もコメントありがとうございましたm(__)m

心配だったお天気も、後半は徐々によくなり、
今日は快晴の中、自転車を走らせることが出来ました!
また少しずつ、記事にしてつもりです。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2016.10/03 00:38分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
18位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析