Entries
2017.06/08 [Thu]
心造寺
浜松の心造寺は、徳川家康が、1580(天正8)年7月に徳川秀忠の産土神(うぶすながみ)として五社神社を浜松城内から常寒山(とこさむやま)へと移し、その北側の隣接地に開いたお寺です。

開山は讃誉智眼(さんよちげん)上人、開基は秀忠の母である西郷局。

西郷局が奉納した鉄灯篭は、戦災で片方が失われ、現在は1つだけ残されています。
西郷局(さいごうのつぼね)父は戸塚忠春。通称はお愛の方。徳川家康の側室であり、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠、松平忠吉の生母として知られている。院号は宝台院。

1758(宝暦8)年に完成した七間四面の本堂は1771(明和8)年に全焼、1775(安永4)年に同じ七間四面の本堂が再建されました。
しかし、1945(昭和20)年6月の太平洋戦争中に空襲を受け焼失してしまい、現在の建物は1951(昭和26)年に再建されたものです。
(浜松情報BOOKより)

この時は、境内を散策しただけで、本堂の中を見ていないので、西郷局が奉納した鉄灯篭もいつか見てみたいと思います。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ

開山は讃誉智眼(さんよちげん)上人、開基は秀忠の母である西郷局。

西郷局が奉納した鉄灯篭は、戦災で片方が失われ、現在は1つだけ残されています。
西郷局(さいごうのつぼね)父は戸塚忠春。通称はお愛の方。徳川家康の側室であり、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠、松平忠吉の生母として知られている。院号は宝台院。

1758(宝暦8)年に完成した七間四面の本堂は1771(明和8)年に全焼、1775(安永4)年に同じ七間四面の本堂が再建されました。
しかし、1945(昭和20)年6月の太平洋戦争中に空襲を受け焼失してしまい、現在の建物は1951(昭和26)年に再建されたものです。
(浜松情報BOOKより)

この時は、境内を散策しただけで、本堂の中を見ていないので、西郷局が奉納した鉄灯篭もいつか見てみたいと思います。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
NoTitle