Entries
2017.08/21 [Mon]
小野但馬守政次が処刑された蟹淵
永禄11年(1568年)、甲斐国の武田信玄が今川氏の本国・駿河国に侵攻。
小野但馬守政次は駿府で今川軍に従っていましたが、虎松を殺害して井伊谷を掌握し、その軍勢を率いて加勢するよう今川氏真より命じられ、井伊谷に入り、井伊氏より井伊谷を横領。
徳川家康は政次の専横に対し、近藤康用・鈴木重時・菅沼忠久の井伊谷三人衆を派遣し、井伊谷を奪還させるように命じます。
政次は山中に逃れますが、洞窟内に隠れているところを井伊谷三人衆に発見されます。
家康は「井伊直親が徳川と内通した事実はない。小野但馬守の讒言で事実無根」として、捕縛された政次は、1569年4月7日、井伊氏の処刑場の井伊谷川の蟹淵で獄門により処刑、5月7日、二人の子も同様に処刑されたといいます。
ドラマとは違い、史実では政次には二人の子どもがいたそうです。

遠鉄バス上町の停留所からさらに北に進むと、井伊谷川にかかる北岡橋が見えてきます。

この辺りは、サワガニが多く獲れた淵であったことから、蟹淵「がにぶち」と呼ばれたそうです。



皆さん、政次の最期見ましたか?
原作とは違い、かなり衝撃的な結末でしたね。
大河ドラマであそこまで描くとは思ってもみませんでした。
ある意味、予想を裏切られた展開で、今もドキドキしていますよ((((;゚Д゚)))))))
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
小野但馬守政次は駿府で今川軍に従っていましたが、虎松を殺害して井伊谷を掌握し、その軍勢を率いて加勢するよう今川氏真より命じられ、井伊谷に入り、井伊氏より井伊谷を横領。
徳川家康は政次の専横に対し、近藤康用・鈴木重時・菅沼忠久の井伊谷三人衆を派遣し、井伊谷を奪還させるように命じます。
政次は山中に逃れますが、洞窟内に隠れているところを井伊谷三人衆に発見されます。
家康は「井伊直親が徳川と内通した事実はない。小野但馬守の讒言で事実無根」として、捕縛された政次は、1569年4月7日、井伊氏の処刑場の井伊谷川の蟹淵で獄門により処刑、5月7日、二人の子も同様に処刑されたといいます。


遠鉄バス上町の停留所からさらに北に進むと、井伊谷川にかかる北岡橋が見えてきます。

この辺りは、サワガニが多く獲れた淵であったことから、蟹淵「がにぶち」と呼ばれたそうです。



皆さん、政次の最期見ましたか?
原作とは違い、かなり衝撃的な結末でしたね。
大河ドラマであそこまで描くとは思ってもみませんでした。
ある意味、予想を裏切られた展開で、今もドキドキしていますよ((((;゚Д゚)))))))
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
NoTitle
でも、また明日から3連休~