Entries
2011.12/14 [Wed]
夏目次郎左衛門吉信の碑
犀ヶ崖古戦場の一角(現在はバス停の前)に夏目次郎左衛門吉信の碑があります。


吉信は1563年の三河一向一揆で処刑されるところを家康の寛大な処置によって助けられました。
それ以来、家康に恩を感じ、三方ヶ原の合戦の際、敗走中の家康の身代わりとなり、
「我こそは家康なり」と武田軍の前に立ちはだかり、討ち死にしました。
夏目吉信
古くから松平氏(徳川氏)家臣であり、永禄5年(1562年)の三州八幡合戦のおりには、今川軍の攻撃で家康方が総崩れになったとき、後殿(しんがり)を務め、国府までの間、6度踏み止まり奮戦したという。
永禄6年(1563年)に三河一向一揆が起こると一揆側に加担し、六栗城(野羽城との説も)に篭って松平家康と敵対した。しかし、ともに戦っていた乙部八兵衛という者の内通により松平伊忠に捕らわれることとなり、後に伊忠の嘆願により家康に許され帰参を果たす。
元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いの時、家臣が止めるのも聞かず決死の突撃しようとする家康を諌言して逃がすべく、家康の兜と馬を以って武田勢に突入。身代わりとなって戦死した。
なお、吉信の三男・吉次は、元亀3年(1572年)に口論となった同僚を斬り殺し出奔したが、その後も名を変えて徳川家に奉公していた。関ヶ原の戦いの直後、家康にそのことが露見するが、吉信の忠節を考慮し許された。また、大坂夏の陣の後に家康に呼ばれ「今こうしていれるのもお前の父のおかげだ、感謝している」と礼を言われ徳川秀忠の家臣に配された。(Wikipediaより)
夏目漱石は夏目氏の後裔だそうです。
道を渡ると向かい側に犀ヶ崖古戦場・資料館があります。
F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。


吉信は1563年の三河一向一揆で処刑されるところを家康の寛大な処置によって助けられました。
それ以来、家康に恩を感じ、三方ヶ原の合戦の際、敗走中の家康の身代わりとなり、
「我こそは家康なり」と武田軍の前に立ちはだかり、討ち死にしました。
夏目吉信
古くから松平氏(徳川氏)家臣であり、永禄5年(1562年)の三州八幡合戦のおりには、今川軍の攻撃で家康方が総崩れになったとき、後殿(しんがり)を務め、国府までの間、6度踏み止まり奮戦したという。
永禄6年(1563年)に三河一向一揆が起こると一揆側に加担し、六栗城(野羽城との説も)に篭って松平家康と敵対した。しかし、ともに戦っていた乙部八兵衛という者の内通により松平伊忠に捕らわれることとなり、後に伊忠の嘆願により家康に許され帰参を果たす。
元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いの時、家臣が止めるのも聞かず決死の突撃しようとする家康を諌言して逃がすべく、家康の兜と馬を以って武田勢に突入。身代わりとなって戦死した。
なお、吉信の三男・吉次は、元亀3年(1572年)に口論となった同僚を斬り殺し出奔したが、その後も名を変えて徳川家に奉公していた。関ヶ原の戦いの直後、家康にそのことが露見するが、吉信の忠節を考慮し許された。また、大坂夏の陣の後に家康に呼ばれ「今こうしていれるのもお前の父のおかげだ、感謝している」と礼を言われ徳川秀忠の家臣に配された。(Wikipediaより)
夏目漱石は夏目氏の後裔だそうです。
道を渡ると向かい側に犀ヶ崖古戦場・資料館があります。
F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

スポンサーサイト
夏目次郎左衛門吉信の碑!
懐かしい!早速掲載ですね!