fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

宇佐山城の戦いで戦死した森可成

大津の近江神宮から宇佐山に上がって行くと、宇佐八幡宮があります。

近江神宮から歩いて10分ほどのところに、この石碑があります。

IMG_8982 B

ここからさらに山道を上って行きます。

IMG_8983 B

鳥居が見えてほっとしたのですが、ここからの登り道がきつかった~(^_^;)

しばらくすると、この門が見えてきます。

IMG_8989 B

参道の途中に、霊泉(金殿井)があります。

IMG_8984 B

天智天皇の病気を治したといわれています。

更に進むと、拝殿が見えてきます。

IMG_8985 B

宇佐八幡宮は、1065(治暦元)年、源頼義が宇佐神宮(大分県)を勧請して創建しました。

IMG_8986 B

近くに頼義の屋敷があったといいます。

宇佐八幡宮は、土地の氏神、子供の守神・むし八幡として親しまれています。

八幡宮からさらにのぼっていくと宇佐山山頂に織田信長が元亀元年(1570)、比叡山・浅井朝倉軍への押さえとして森可成(森蘭丸の父)に命じて造らせた宇佐山城跡があるのですが、この時体調不良だったため、途中で断念しました(:_;)

1280px-Usayamajo01.jpg
画像:Wikipediaより

宇佐山城は、信長が安土城より以前に近江で最初に石垣による築城を行った貴重な城郭であるそうです。

800px-Mori_yoshinari_battle_usayama.jpg

信長が京都へ退却した後、森可成は、坂本(大津市坂本)で戦死。
浅井・朝倉軍は、宇佐山城に迫りましたが、武藤五郎右衛門らにくいとめられました。
その後、信長は、浅井・朝倉軍が逃げ込んだ比叡山延暦寺の焼き討ちを、宇佐山城を拠点にして行ったと伝えられています。(滋賀県歴史散歩参照)

宇佐山城
滋賀県大津市にあった山城(やまじろ)。琵琶湖南部沿岸の宇佐山(標高336m)に築かれた城である。1570年(元亀1)に、織田信長が越前の朝倉氏に対抗するため、家臣の森可成(もりよしなり)に命じて築かせた最前線の城である。信長が近江国で初めて石垣による築城を行った城として、歴史的に貴重なものになっている。城の完成後、可成は城主として入城したが、同年9月、織田軍の主力が摂津国の野田城・福島城の戦いに投入されている隙をついて、朝倉・浅井連合軍の大軍が坂本口に攻め寄せ、築城間もない宇佐山城も戦乱に巻き込まれた。可成は寡兵を率いて城から打って出て、坂本で戦死している。朝倉・浅井連合軍はその後、宇佐山城に攻め寄せたが、森可成の家老の各務元正らが頑強に抵抗し、信長が大津から坂本に兵を進めたため城攻めを断念。元正らは城を守り抜いた。その後、明智光秀が入城したが、光秀は翌1571年、坂本城(大津市)を築いて居城を移した。現在、城跡には曲輪(くるわ)、暗渠、石垣、石段、櫓(やぐら)台などの跡が残っている。本丸跡には現在NHKと民間放送のアンテナ施設が建っている。この放送施設の建設に伴い、1968年(昭和43)と1971年の2回にわたって発掘調査が行われ、本丸跡から瓦が出土している。京阪電気鉄道石山坂本線近江神宮前駅から徒歩約30分。◇志賀城ともよばれる。
(コトバンクより)


トリップパートナーさんのサイトで

「琵琶湖のサイクリングおすすめコース&スポット10選!レンタサイクルで巡る比叡山坂本が美しい!」

という記事を書かせていただきました。

秋の行楽シーズンにお薦めです!

記事はコチラ

https://trip-partner.jp/3471



にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記 ブログランキングへ

スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

私は体力がなくて体調が悪いから
階段を上るのは厳しいかな~
応援!
  • posted by せいパパ 
  • URL 
  • 2020.11/16 04:30分 
  • [Edit]

NoTitle 

宇佐山城の戦いで戦死した森可成と宇佐山城の見事なきじです!!
  • posted by 四方續夫 
  • URL 
  • 2020.11/16 07:01分 
  • [Edit]

NoTitle 

こんにちは。
昨日は大津通ってきました。
宇佐山城これはまた楽しそうなところ。
しっかりと見てこられましたですね。
このようなところの取材はたいへんでしょう。
頭が下がる思いです・・。☆
  • posted by マーチャン 
  • URL 
  • 2020.11/16 10:09分 
  • [Edit]

NoTitle 

思っていたよりも結構、登っていくのですね。
しかも傾斜もきつそうです。
応援ぽち2.
  • posted by みかん農家 
  • URL 
  • 2020.11/16 21:40分 
  • [Edit]

こんばんは 

こんばんは。
凄い場所ですね。
これほとんど山奥ですね。
こう言う所にも取材に行かれるのですか。
驚きます。
  • posted by 自転車親父 
  • URL 
  • 2020.11/16 21:55分 
  • [Edit]

皆様へ 

こんばんは!
今日もコメントありがとうございましたm(__)m

ここへ行ったのは、何年か前のことですが、旅の疲れからか
全身蕁麻疹が出てしまい、痒みと闘いながら歩いていました。
帰宅してからも治らないので、医者に行ったら、もう少しで死ぬところだったよと言われ、( ゚Д゚)
以降、旅に出る時は、アレルギーの薬を持っていくようになりました。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2020.11/16 22:01分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
18位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析