Entries
2021.10/21 [Thu]
岩崎弥太郎が本邸をおいた旧岩崎邸庭園
2015年の春、東京庭園巡りとして、「旧岩崎邸庭園」を訪ねました。

旧岩崎邸の敷地は、江戸時代には越後高田藩榊原家(現在の新潟県上越市高田)の中屋敷でしたが、明治時代初期に牧野弼成(旧舞鶴藩主)邸となり、1878年(明治11年)に三菱財閥初代の岩崎弥太郎が牧野弼成から邸地を購入。

洋館、大広間などは、岩崎財閥3代の岩崎久弥によって、1896年(明治29)年にジョサイア・コンドルの設計で建てられました。

17世紀の英国ジャコビアン様式の見事な装飾が随所に見られ、イギリス・ルネサンス様式やイスラーム風のモティーフなどが採り入れられている 洋館南側は列柱の並ぶベランダ(東南アジアの植民地と発達したコロニアル様式を踏襲)で、1階列柱はトスカナ式、2階列柱はイオニア式の特徴を持っている。また、1階のベランダには、英国ミントン製のタイルが目地無く敷き詰められ、2階には貴重な金唐革紙の壁紙が貼られた客室もある。(東京都公園協会HPより)

岩崎家の迎賓館として用いられた西洋館

関東大震災の際には、屋敷地が避難所として地元住民に開放されたそうです。


江戸期に越後高田藩榊原氏、及び明治初期は舞鶴藩牧野氏の屋敷であった旧岩崎邸庭園の庭は、大名庭園の形式を一部踏襲していた。建築様式同様に和洋併置式とさ れ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残している。往時をしのぶ庭の様子は、江戸時代の石碑、和館前の手水鉢や庭石、モッコクの大木などに見ることがで きる。(東京都公園協会HPより)
和館

書院造を基調とした和風建築。

明治期の大邸宅では、洋館と和館を並べ建て、和館を日常生活空間、洋館を公的な接客空間として使い分けることが多かったそう。
完成当時は建坪550坪に及び、洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていた。現在は、洋館同様冠婚葬祭などに使われた大広間の1棟だけが残っている。施行は大工棟粱として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎と伝えられている。
床の間や襖には、橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる日本画など障壁画が残っている。(東京都公園協会HPより)
撞球室(ビリヤード場)

木造ゴシック様式のスイスの山小屋風ビリヤード室。

洋館と同じくジョサイア・コンドルの設計です。


洋館の地下室とは地下通路で結ばれているのですって!
牡丹園






建物内部はすべて撮影禁止。
建物の中から外を撮影するのもNGでした(^_^;)
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング

旧岩崎邸の敷地は、江戸時代には越後高田藩榊原家(現在の新潟県上越市高田)の中屋敷でしたが、明治時代初期に牧野弼成(旧舞鶴藩主)邸となり、1878年(明治11年)に三菱財閥初代の岩崎弥太郎が牧野弼成から邸地を購入。

洋館、大広間などは、岩崎財閥3代の岩崎久弥によって、1896年(明治29)年にジョサイア・コンドルの設計で建てられました。

17世紀の英国ジャコビアン様式の見事な装飾が随所に見られ、イギリス・ルネサンス様式やイスラーム風のモティーフなどが採り入れられている 洋館南側は列柱の並ぶベランダ(東南アジアの植民地と発達したコロニアル様式を踏襲)で、1階列柱はトスカナ式、2階列柱はイオニア式の特徴を持っている。また、1階のベランダには、英国ミントン製のタイルが目地無く敷き詰められ、2階には貴重な金唐革紙の壁紙が貼られた客室もある。(東京都公園協会HPより)

岩崎家の迎賓館として用いられた西洋館

関東大震災の際には、屋敷地が避難所として地元住民に開放されたそうです。


江戸期に越後高田藩榊原氏、及び明治初期は舞鶴藩牧野氏の屋敷であった旧岩崎邸庭園の庭は、大名庭園の形式を一部踏襲していた。建築様式同様に和洋併置式とさ れ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残している。往時をしのぶ庭の様子は、江戸時代の石碑、和館前の手水鉢や庭石、モッコクの大木などに見ることがで きる。(東京都公園協会HPより)
和館

書院造を基調とした和風建築。

明治期の大邸宅では、洋館と和館を並べ建て、和館を日常生活空間、洋館を公的な接客空間として使い分けることが多かったそう。
完成当時は建坪550坪に及び、洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていた。現在は、洋館同様冠婚葬祭などに使われた大広間の1棟だけが残っている。施行は大工棟粱として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎と伝えられている。
床の間や襖には、橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる日本画など障壁画が残っている。(東京都公園協会HPより)
撞球室(ビリヤード場)

木造ゴシック様式のスイスの山小屋風ビリヤード室。

洋館と同じくジョサイア・コンドルの設計です。


洋館の地下室とは地下通路で結ばれているのですって!
牡丹園






建物内部はすべて撮影禁止。
建物の中から外を撮影するのもNGでした(^_^;)
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [青天を衝け:岩崎弥太郎(青天を衝け)]
- TB(0) |
- CO(6)
- [Edit]
NoTitle