Entries
2012.06/30 [Sat]
源朝長(2)三川と青墓を結ぶ交流
朝長の首と胴体が離れて葬られていることで、首が祭られている袋井の三川小と岐阜の青墓小で平成5年より交流活動が行われているそうです。
源平合戦で命を落とした源氏の若武者、源朝長(1143~1160年)の墓がある袋井市友永の積雲院を28日、岐阜県大垣市立青墓小の6年生75人が訪れた。地元の袋井市立三川小の6年生41人が出迎え、朝長を祭る五輪塔にともに手を合わせた。
平治の乱に敗れ京都を逃れた朝長は手傷を負って死亡。青墓小近くに葬られたが、後に首だけが家臣の手で同院に運ばれた。二つの墓が縁で両地区の住民が交流。93年から両校の相互訪問が続いている。
郷土史家の清水忠雄さん(85)=袋井市在住=が「命日の12月28日には毎年、まわり念仏と呼ばれる祭礼が行われている」などと説明。両校児童や付き添いの保護者らが熱心に聴き入った。
子供たちは墓参の後、周辺の製茶工場やメロン栽培農家などを訪ね交流を深めた。
( 毎日新聞より)
袋井三川小学校と大垣青墓小学校との交流について
袋井三川小学校HP http://www3.tokai.or.jp/mitukawa/sub7.html
F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

源平合戦で命を落とした源氏の若武者、源朝長(1143~1160年)の墓がある袋井市友永の積雲院を28日、岐阜県大垣市立青墓小の6年生75人が訪れた。地元の袋井市立三川小の6年生41人が出迎え、朝長を祭る五輪塔にともに手を合わせた。
平治の乱に敗れ京都を逃れた朝長は手傷を負って死亡。青墓小近くに葬られたが、後に首だけが家臣の手で同院に運ばれた。二つの墓が縁で両地区の住民が交流。93年から両校の相互訪問が続いている。
郷土史家の清水忠雄さん(85)=袋井市在住=が「命日の12月28日には毎年、まわり念仏と呼ばれる祭礼が行われている」などと説明。両校児童や付き添いの保護者らが熱心に聴き入った。
子供たちは墓参の後、周辺の製茶工場やメロン栽培農家などを訪ね交流を深めた。
( 毎日新聞より)
袋井三川小学校と大垣青墓小学校との交流について
袋井三川小学校HP http://www3.tokai.or.jp/mitukawa/sub7.html
F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

スポンサーサイト
素晴らしい交流!
これは素晴らしい交流ですね!