Entries
2012.07/01 [Sun]
源朝長(3)昔話に語り継がれる朝長と頼朝の絆
静岡県磐田市、袋井市、森町に伝わる昔話・「中遠昔話」の中にも朝長の墓のことが登場しています。
1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。
この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。
京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。
以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。
鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、幕末期の随筆に書かれています。(「磐田昔ばなし」より)
鶴ヶ池
1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、幕末期の随筆に書かれています。
(「磐田昔ばなし」より)
また鶴ヶ池のすぐ近くには日本の秘境100選の一つであるトンボの楽園・桶ヶ谷沼があります。
桶ヶ谷沼についてはこちらをご覧ください。⇒桶ヶ谷沼
F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。
この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。
京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。
以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。
鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、幕末期の随筆に書かれています。(「磐田昔ばなし」より)
鶴ヶ池
1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、幕末期の随筆に書かれています。
(「磐田昔ばなし」より)
また鶴ヶ池のすぐ近くには日本の秘境100選の一つであるトンボの楽園・桶ヶ谷沼があります。
桶ヶ谷沼についてはこちらをご覧ください。⇒桶ヶ谷沼
F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

スポンサーサイト
朝長の墓!
昔話にも往々にして真実が含まれていると言います。
そう、思いますね。