Entries
2022.03/04 [Fri]
富士川の合戦(3)鈴麦(鈴之儀)
次は、平家側から富士川の合戦を見てみましょう。
神戸市兵庫区平野交差点に鈴麦(鈴之儀)という碑があります。

鈴麦とは、鈴之儀と同じく、新しい門出(出陣)で、巫女が新郎新婦、参列者に鈴を振り、清らかな鈴の音に託して神の恵みを授ける儀式を指します。
この場所から1180年9月22日、平家が富士川の戦いに出陣し、その際、鈴之儀が行われたといいます。

鈴麦
この場所から、1180年(治承4)月、朝廷の源頼朝追討軍は
平維盛(これもり 清盛の孫)を大将軍

平忠度(ただのり 清盛の弟)を副将軍

として、駿河の国(静岡県)、富士川へ出撃した。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
神戸市兵庫区平野交差点に鈴麦(鈴之儀)という碑があります。

鈴麦とは、鈴之儀と同じく、新しい門出(出陣)で、巫女が新郎新婦、参列者に鈴を振り、清らかな鈴の音に託して神の恵みを授ける儀式を指します。
この場所から1180年9月22日、平家が富士川の戦いに出陣し、その際、鈴之儀が行われたといいます。

鈴麦
この場所から、1180年(治承4)月、朝廷の源頼朝追討軍は
平維盛(これもり 清盛の孫)を大将軍

平忠度(ただのり 清盛の弟)を副将軍

として、駿河の国(静岡県)、富士川へ出撃した。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
NoTitle