Entries
2022.05/07 [Sat]
壇ノ浦の戦い(3)赤間神宮
壇ノ浦の合戦から間もなく、安徳帝が沈んだ関門海峡のほとりに阿弥陀寺というお寺が建てられましたたが、明治になって赤間神宮となり、安徳天皇を祭神としています 。

海に沈んだ安徳帝を祀る本殿は、竜宮を表しています。


「源平盛衰記」によると、後白河天皇から海に沈んだ三種の神器のひとつである宝剣を探すように命じられた義経は海人に潜らせて探させたが見つからず、次のように報告しました。
海底には龍宮城があり、その奥に安徳帝を抱いた大蛇がいて宝剣をくわえていた。これは龍宮城の宝物だから渡すことはできないと。
赤間神宮が竜宮城の形をしているのは、こんなエピソードを含んでいるのかもしれません。

境内には盲目の琵琶法師・耳なし芳一の木像が安置されています。
芳一堂

7月15日には耳なし芳一を供養する「耳なし芳一祭り」が催され、芳一堂の前で墓前祭、琵琶の演奏が行われます。
芳一堂の横には平家一門之墓として平家の武将や郎党のお墓が並んでいます。
七盛塚

知盛、教盛、などの武将7人の名があることで、七盛塚と呼ばれるのでしょうね。
江戸時代、付近に散在していた墓標をまとめたといわれています。
境内には8歳で関門海峡に入水された安徳天皇の墳墓があります。
安徳天皇の墳墓

安徳天皇の遺体は、合戦の翌日、漁の網に引き上げられ、安置された後、葬られたといわれています。

潮時には瀬戸内海・周防灘の潮位が、干潮時には日本海・響灘の潮位が高くなるため、一日に4回潮流が逆転します。
一日に約700隻もの舟が行き来し、汽笛の音が海に響きます。
環境省の「残したい日本の音風景百選」に選ばれたのも頷けます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング

海に沈んだ安徳帝を祀る本殿は、竜宮を表しています。


「源平盛衰記」によると、後白河天皇から海に沈んだ三種の神器のひとつである宝剣を探すように命じられた義経は海人に潜らせて探させたが見つからず、次のように報告しました。
海底には龍宮城があり、その奥に安徳帝を抱いた大蛇がいて宝剣をくわえていた。これは龍宮城の宝物だから渡すことはできないと。
赤間神宮が竜宮城の形をしているのは、こんなエピソードを含んでいるのかもしれません。

境内には盲目の琵琶法師・耳なし芳一の木像が安置されています。
芳一堂

7月15日には耳なし芳一を供養する「耳なし芳一祭り」が催され、芳一堂の前で墓前祭、琵琶の演奏が行われます。
芳一堂の横には平家一門之墓として平家の武将や郎党のお墓が並んでいます。
七盛塚

知盛、教盛、などの武将7人の名があることで、七盛塚と呼ばれるのでしょうね。
江戸時代、付近に散在していた墓標をまとめたといわれています。
境内には8歳で関門海峡に入水された安徳天皇の墳墓があります。
安徳天皇の墳墓

安徳天皇の遺体は、合戦の翌日、漁の網に引き上げられ、安置された後、葬られたといわれています。

潮時には瀬戸内海・周防灘の潮位が、干潮時には日本海・響灘の潮位が高くなるため、一日に4回潮流が逆転します。
一日に約700隻もの舟が行き来し、汽笛の音が海に響きます。
環境省の「残したい日本の音風景百選」に選ばれたのも頷けます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [鎌倉殿の13人:安徳天皇(鎌倉殿の13人)]
- TB(0) |
- CO(7)
- [Edit]
NoTitle
知ってましたが
歴史としての認識は無かったな。
応援!