Entries
2022.07/13 [Wed]
辰巳八幡神社 「静なごりの橋」の碑
10日の大河ドラマは、選挙のため、お休みでしたので、今週はまだアップしていなかった番外編の記事を紹介してきます。
今日は静御前ゆかりの尼崎の神社です。

尼崎の辰巳八幡神社には、静御前ゆかりの碑があります。



旧社伝に宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ
応永26年 (1419年) 日隆上人が日蓮宗 本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり
境内に現存する 青面金剛童子碑台石の文保3年 (1319年) の年号も
当社創建の古さを物語るものであらう
昭和20年 第2次世界大戦の戦火に罹り焼失し、現在の社殿は昭和32年に復興されたものであり
旧氏子町は辰巳町と稱え東大道町 西大道町 北浜町 東渚町 西渚町 南浜町 末広町の7町で構成されたいた
(案内板より)
境内に、源義経が大物から四国に渡るとき、静御前と名残りを惜しんで別れたという橋の碑があります。
「静なごりの橋」碑

この碑は元々は大物主神社にあり、こちらに移されたそうです。
大物主神社


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
今日は静御前ゆかりの尼崎の神社です。

尼崎の辰巳八幡神社には、静御前ゆかりの碑があります。



旧社伝に宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ
応永26年 (1419年) 日隆上人が日蓮宗 本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり
境内に現存する 青面金剛童子碑台石の文保3年 (1319年) の年号も
当社創建の古さを物語るものであらう
昭和20年 第2次世界大戦の戦火に罹り焼失し、現在の社殿は昭和32年に復興されたものであり
旧氏子町は辰巳町と稱え東大道町 西大道町 北浜町 東渚町 西渚町 南浜町 末広町の7町で構成されたいた
(案内板より)
境内に、源義経が大物から四国に渡るとき、静御前と名残りを惜しんで別れたという橋の碑があります。
「静なごりの橋」碑

この碑は元々は大物主神社にあり、こちらに移されたそうです。
大物主神社


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [鎌倉殿の13人:静御前(鎌倉殿の13人)]
- TB(0) |
- CO(7)
- [Edit]
NoTitle