fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

藤原定家ゆかりの嵯峨野(1)厭離庵

大河ドラマでは、源実朝の和歌の師匠が藤原定家になりましたね。
これから益々和歌に傾倒していくようです。

京都の嵯峨野は、平安遷都後には、風光明媚なため、天皇や大宮人たちの遊猟、行楽地でした。

嵯峨天皇が離宮嵯峨院を造営して居住し、以後貴族・文人などにより、山荘や寺院が次々と建てられました。

藤原定家がこの地に小倉百人一首を編纂したとされる小倉山の山荘「時雨亭跡」とされる遺跡が、厭離庵、二尊院、常寂光寺に残っています。

2012年の秋のことですが、厭離庵(えんりあん)を訪ねてみました。

入り口を見つけるのにかなりうろうろしてしまい、郵便屋さんに教えてもらいました。

民家と民家の間の狭い小路を入っていくと、門が見えます。

IMG_9248 厭離庵

普段は非公開ですが、秋に「特別一般拝観」が実施されます。

IMG_9222 厭離庵

定家の山荘跡とされていますが、後に荒廃し、安永年間(1772~81)に冷泉家が再興、霊元法皇から厭離庵の寺号を得て、臨済宗天龍寺派の寺院となりました。

IMG_9224 厭離庵

その後また衰え、現在の本堂、茶室の時雨亭は、明治43年、白木屋社長・大村彦太郎氏によって建立され、山岡鉄舟の娘・素心尼が住職され以後尼寺となりました。

IMG_9226 厭離庵

境内には書院の他、時雨亭・柳の水(硯の水)、定家塚(定家卿墳遥拝所)や定家の嗣子である為家の墓(藤原為家卿之墓)が残されています。

時雨亭
IMG_9244 厭離庵

IMG_9245 厭離庵

本堂
IMG_9231 厭離庵

本尊は如意輪観音。

開山の霊源禅師像、西行法師像など安置されています。

定家が筆を洗う水を汲んでいた「柳の井」と呼ばれている井戸
IMG_9239 厭離庵

定家塚
IMG_9236 厭離庵

IMG_9237 厭離庵

紅葉を頭に載せてるクマさんにほっこり

IMG_9247 厭離庵

IMG_9246 厭離庵

IMG_9225 厭離庵

IMG_9240 厭離庵

12月初旬でしたが、散り紅葉を楽しむことができました。


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記ランキング





スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

くまさん、かわいい!
  • posted by シネマ大好き娘 
  • URL 
  • 2022.10/17 01:53分 
  • [Edit]

NoTitle 

「藤原定家ゆかりの嵯峨野(1)厭離庵」の素晴らしい記事ですj!
  • posted by 四方續夫 
  • URL 
  • 2022.10/17 06:51分 
  • [Edit]

NoTitle 

おはようございます。
これはまた嵯峨野が舞台のお話で、
しばらく楽しめそうですから、
これはうれしいではありませんか。
来月、元気にしてたら行きたいと思ってますから。
こうしていろんなとこ事を前に聞いてたら、
よけい楽しさもそれは倍増しますから・・。
ありがとうございます。🤩
  • posted by マーチャン 
  • URL 
  • 2022.10/17 07:06分 
  • [Edit]

こんばんは 

こんばんは。
ここは素敵ですね。
見事な紅葉ですよ。
また良い時に行かれましたね。
建物も渋いものが多いですね。
  • posted by 自転車親父 
  • URL 
  • 2022.10/17 19:35分 
  • [Edit]

NoTitle 

嵯峨野は京都の中心部とは違う
嵯峨野ならではの趣がありますよね。

私は新緑の時期も紅葉の時期も
大好きなんですよねぇ。

応援ぽち
  • posted by よっちん 
  • URL 
  • 2022.10/17 21:18分 
  • [Edit]

NoTitle 

紅葉に、落ち着いた感じの良いところですね。
応援ぽち3.
  • posted by みかん農家 
  • URL 
  • 2022.10/17 22:04分 
  • [Edit]

ラメールさんへ 

こんばんは!
今日もコメントありがとうございました。

この時以来、ここには行っていませんが、現在は、11月1日~12月7日のみ一般公開(建物内への見学は。見学は庭園・茶室・本堂のみ。)
上記以外は要予約 
となっているようです。
二尊院、常寂光寺とともに訪れたい紅葉の名所ですね。



  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2022.10/18 00:00分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
18位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析