Entries
2023.02/05 [Sun]
家康の父・広忠が帰依していた法性寺
岡崎市法性寺町上屋敷にある法性寺は、平安時代の中頃に建立され、徳川家康の父・松平広忠が深く帰依していたお寺です。
広忠の命で、この寺の住僧・永玖が、鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したのが家康といわれています。
山門をくぐると、一休さんの像が出迎えてくれます。







また、法性寺が名の由来の法性寺ねぎは、法性寺の僧侶が比叡山延暦寺へ修業にいった際、ネギを持ち帰って植えたのが始まりといわれています。
甘くて濃厚な味わいと柔らかい食感が特徴で、京都の九条ネギに似ているとか。
「あいちの伝統野菜」にも認定され、岡崎市のブランド化推進品目にも選ばれました。
町名にもなっている法性寺町を中心に17戸の農家が栽培しているそうです。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
広忠の命で、この寺の住僧・永玖が、鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したのが家康といわれています。
山門をくぐると、一休さんの像が出迎えてくれます。







また、法性寺が名の由来の法性寺ねぎは、法性寺の僧侶が比叡山延暦寺へ修業にいった際、ネギを持ち帰って植えたのが始まりといわれています。
甘くて濃厚な味わいと柔らかい食感が特徴で、京都の九条ネギに似ているとか。
「あいちの伝統野菜」にも認定され、岡崎市のブランド化推進品目にも選ばれました。
町名にもなっている法性寺町を中心に17戸の農家が栽培しているそうです。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- [Edit]
NoTitle
これもまた岡崎のお寺さん。
知らないだけであるわあるわですね。
なにしろ社寺が日本一数がダントツに多い愛知ですから。
こうしてまた関係あるところ教えていただいて、
ありがとうございました・・。🤩