Entries
2023.02/09 [Thu]
誓願寺と諏訪神社 家康ゆかりの虎石
岡崎市梅園町虎石にある誓願寺は、永禄9年(1566)、徳川家康が自らの官位勅許のな仲立ちをした泰翁のために建立した寺です。

本堂の前に車が止められていたので、上手く写せませんでした(; ;)
境内にある虎石と呼ばれる石は、家康(幼いころ虎童子といわれていた)がここで弓の稽古をした際、この石に腰をおろして休んだといわれていわれ、虎石は誓願寺のある地名にもなっています。


誓願寺の一角にある諏訪神社は、大永3年(1523)に当時の岡崎城主・松平信貞が諏訪大明神を勧請したと伝えられています。

また、その前の石灯籠は、岡崎市内で最も古いもので、幼い家康が弓の稽古をした場所といわれています。


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング

本堂の前に車が止められていたので、上手く写せませんでした(; ;)
境内にある虎石と呼ばれる石は、家康(幼いころ虎童子といわれていた)がここで弓の稽古をした際、この石に腰をおろして休んだといわれていわれ、虎石は誓願寺のある地名にもなっています。


誓願寺の一角にある諏訪神社は、大永3年(1523)に当時の岡崎城主・松平信貞が諏訪大明神を勧請したと伝えられています。

また、その前の石灯籠は、岡崎市内で最も古いもので、幼い家康が弓の稽古をした場所といわれています。


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- [Edit]
NoTitle
またまたこれは知らないところ。
諏訪神社いわく因縁のあるところ。
こうしてご丁寧にご説明されてると、
どんなとこか何があるのかが、
今朝もまたよくわかりました。ありがとうございます。🤩