Entries
2023.03/27 [Mon]
家康が本陣を置いた龍尾神社
1568年、武田信玄に追われて掛川城に逃げ込んだ今川氏真と徳川家康との戦において、家康が本陣を置いたのが、掛川の龍尾神社の境内です。
半年に渡る激しい攻防戦の結果、氏真が掛川城を家康に明け渡す形になりました。
掛川城の北東(鬼門)に位置するため、その守護神として、山内一豊を初めとする歴代城主から崇敬を受けました。
また、一豊が高知城に移転した際、高知城下にも龍尾神社を勧請し、掛川に因んで掛川神社と命名しました。
その折、二代目・山内忠義より奉納された「蘇鉄」と「土佐の石」は社殿脇に現存しています。


拝殿

本殿

二代目・山内忠義奉納の蘇鉄

大己貴神社

通称「疱瘡神さま」といい、昔この地に天然痘が流行した際、病気平癒を祈願して勧請されたと伝えられています。
龍尾神社の境内北側に隣接する花庭園は、しだれ梅の開花状況に合わせ、毎年2月上旬から3月中旬頃まで開園します。



しだれ梅の間から掛川城を望むことができます。


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
半年に渡る激しい攻防戦の結果、氏真が掛川城を家康に明け渡す形になりました。
掛川城の北東(鬼門)に位置するため、その守護神として、山内一豊を初めとする歴代城主から崇敬を受けました。
また、一豊が高知城に移転した際、高知城下にも龍尾神社を勧請し、掛川に因んで掛川神社と命名しました。
その折、二代目・山内忠義より奉納された「蘇鉄」と「土佐の石」は社殿脇に現存しています。


拝殿

本殿

二代目・山内忠義奉納の蘇鉄

大己貴神社

通称「疱瘡神さま」といい、昔この地に天然痘が流行した際、病気平癒を祈願して勧請されたと伝えられています。
龍尾神社の境内北側に隣接する花庭園は、しだれ梅の開花状況に合わせ、毎年2月上旬から3月中旬頃まで開園します。



しだれ梅の間から掛川城を望むことができます。


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:今川氏真(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(9)
- [Edit]
NoTitle