fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

諏訪原城跡

諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国榛原郡金谷(現在の静岡県島田市金谷)の標高212mから220mの台地にあった戦国時代の山城です。

天正元年(1573)、武田勝頼は、遠江侵攻の拠点とするため、家臣の馬場美濃守信春に命じて、牧ノ原台地に築城しました。

城内に諏訪大明神を祀ったことから諏訪原城と名が付いたと言われています。

駿遠の国境に位置し、掛川の高天神城攻略の陣城として、攻略後は兵站基地としての役割を担いました。

天正3年(1575)、この城をめぐって武田氏と徳川氏で激しい戦いが繰り広げられ、同年8月に徳川家康によって攻め落とされ落城。この時、家康は周の武王が殷の紂王(ちゅうおう)を破った牧野(ぼくや)の戦いの故事にちなみ、牧野城と改名。

天正10年(1582)、武田氏が滅亡すると、牧野城の必要性がなくなり、天正18年(1590)に廃城となりました。

明治維新後、の徳川慶喜が駿府に配されると、慶喜に従って駿府に移住した旧幕臣が、荒廃していた牧野城周辺に移住して開墾を行い、一帯を茶畑としたため、現在も城跡一帯は茶畑になっています。

現在は建築物は残っていませんが、三日月堀・曲輪・馬出などの遺構がはっきりと残り、国の史跡に指定されています。

IMG_1344 諏訪原城

国指定史跡 諏訪原城跡
指定年月日
昭和50年11月25日
追加指定
平成14年12月19日
 諏訪原城は、武田勝頼・徳川家康時代の堀、丸馬出が良好な形で現存し、戦国時代史の過程を理解する上で重要な遺跡として国の史跡に指定されています。 当城は、天正元年(1573)、武田勝頼が、普請奉行馬場美濃守信房(ばばみののかみのぶふさ)(信春)、その補佐を武田信豊に命じ築いたと『甲陽軍鑑』等に記されています。城内に諏訪大明神を祀ったことから、『諏訪原城』の名がついたと言われています。 天正3年(1575)に、徳川家康によって攻め落とされたのち『牧野城(牧野原城)』と改名され、武田方となった高天神城(掛川市)を攻略するための城として活用されました。牧野城には、今川氏真や松平家忠らが在城し、『家忠日記』には、堀普請(堀を造る土木工事)や塀普請などの度重なる改修が行われたことが記されています。 天正9年(1581)に、高天神城が落城し、翌年、武田氏が滅亡するとこの城の必要性は無くなりました。その後、徳川家康が関東に移ったことから、天正18年(1590)頃廃城になったと考えられています。

IMG_1345 大手南外堀

大手南外堀
IMG_1346 大手南外堀

IMG_1348 大手北外堀

IMG_1349 大手北外堀

諏訪原城跡の碑
IMG_1350 諏訪原城跡の碑

IMG_1351 諏訪原城跡の駒札

IMG_1352 諏訪原城跡縄張り図

惣曲輪
IMG_1353 惣曲輪

IMG_1354 番小屋

番小屋
IMG_1355 番小屋

三日月堀と二の曲輪中馬出
IMG_1356 三日月堀と二の曲輪中馬出

三日月堀
IMG_1358 二の曲輪中馬出

二の曲輪中馬出
IMG_1359 二の曲輪中馬出

武田流築城術の特徴と言われている丸馬出

IMG_1360 二の曲輪中馬出

.ニの曲輪中馬出から北馬出へ

IMG_1361 二の曲輪中馬出

IMG_1372 二の曲輪北馬出

二の曲輪北馬出
IMG_1373 二の曲輪北馬出

IMG_1371 二の曲輪北馬出

二の曲輪北馬出の門・薬医門
IMG_1374 薬医門

発掘調査で確認された門の礎石から復元されました。

外堀
IMG_1375 外堀

IMG_1376 堀切

堀切
IMG_1377 堀切

IMG_1379 諏訪原城跡

IMG_1363 二の曲輪

二の曲輪
IMG_1362 二の曲輪

IMG_1382 二の曲輪

二の曲輪の中央部分には、仕切土塁が残っています。

本曲輪
IMG_1366 本曲輪

富士山、大井川を望む高台にあります。

IMG_1367 本曲輪

IMG_1368 本曲輪通路

本曲輪(ほんくるわ)東側の斜面は断崖絶壁となっており、当時の大井川は牧之原台地に沿って流れていたことから自然地形によって守られた「後ろ堅固の城(うしろけんごのしろ)」となっています。

IMG_1369 本曲輪からの眺め

IMG_1370 本曲輪からの眺め

内堀の堀底にはカンカン井戸とよばれる井戸があります。

IMG_1380 カンカン井戸

IMG_1381 カンカン井戸


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記ランキング
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

昔、実家に井戸がありました。
  • posted by シネマ大好き娘 
  • URL 
  • 2023.05/28 03:00分 
  • [Edit]

NoTitle 

こんにちは。
こんなところ訪れたらまさに歴史探訪。
それはまた城好きな者には、
興味深いところでしょう今のこの島田の地。
遠い昔をそれとなく振り返ってみるには、
こんな処は特にいいところでしょうから・・。🤩

  • posted by マーチャン 
  • URL 
  • 2023.05/28 10:10分 
  • [Edit]

NoTitle 

「曲輪」「堀切」
どちらも城下町に行くと
地名として残っているところが
結構ありますよねぇ。

地名というのは興味深いです。

応援ぽち
  • posted by よっちん 
  • URL 
  • 2023.05/28 11:49分 
  • [Edit]

こんばんは 

こんばんは。
いろいろな遺構が残っているのですね。
けっこうしっかりと形も維持していますね。
堀切と言うのはそう言う意味なのですか。
こちらにも堀切があります。
堀切菖蒲園で有名ですが。
  • posted by 自転車親父 
  • URL 
  • 2023.05/28 21:16分 
  • [Edit]

NoTitle 

こんな風に遺構が見て取れるのですね。
周りは茶畑になっているのですね。
応援ぽち2.
  • posted by みかん農家 
  • URL 
  • 2023.05/28 22:17分 
  • [Edit]

皆様へ 

こんばんは!
今日もコメントありがとうございました。

諏訪原城は、お城を紹介する番組を見て以来、いつか訪ねてみたいと思っていたお城の一つでした。
このように遺構がしっかりと残され、かつ綺麗に保存されている山城は貴重な存在ですね。
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2023.05/28 23:03分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
18位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析