Entries
2023.03/30 [Thu]
岡崎城(3)清海掘
岡崎城の清海堀は、本丸北防衛のために設けられました。

内側にカーブしているのが特徴です。

創築者の西郷頼嗣(清海入道)の名から清海堀と呼ばれています。



清海堀(せいかいぼり)
本丸北側に位置し、本丸と持仏堂曲輪(じぶつどうくるわ)を隔てる堀です。岡崎城の最初の築城者である西郷頼嗣の法名「清海入道」にちなみ付けられました。
城内でも古い時代に構築されたと考えられる曲線的な堀です。本丸側は急斜面の土塁のままですが、対面側は後の改修により石垣が築かれたもので、築城の変遷がみられます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング

内側にカーブしているのが特徴です。

創築者の西郷頼嗣(清海入道)の名から清海堀と呼ばれています。



清海堀(せいかいぼり)
本丸北側に位置し、本丸と持仏堂曲輪(じぶつどうくるわ)を隔てる堀です。岡崎城の最初の築城者である西郷頼嗣の法名「清海入道」にちなみ付けられました。
城内でも古い時代に構築されたと考えられる曲線的な堀です。本丸側は急斜面の土塁のままですが、対面側は後の改修により石垣が築かれたもので、築城の変遷がみられます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:徳川家康(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
NoTitle
岡崎は賑わってるでしょうねぇ。
私は素通りするばかりで
岡崎をゆっくり訪ねたことが無いんですよ。
応援ぽち