Entries
2023.06/01 [Thu]
井伊谷の龍潭寺(2)小堀遠州作の名勝庭園
仁王門

本堂の真南、寺全体の正面に位置している仁王門は、昭和62年(1987)清山和尚代に建立されました。
さて、龍潭寺の本堂に入ってみましょう。
庫裡

丈六の釈迦牟尼仏


丈六の釈迦牟尼仏
この仏さまは遠州地方第一の大仏さま、丈六仏です。丈六とは一丈六尺(5米)の寸法をいいますが、お座りですから三米ほどの高さ
です。
静かに己の心を深く見つめておられる、座禅のお姿の仏さまです。
この仏さまのお体には黒い落書きの跡が付いています。明治初年に起こった廃仏毀釈の動乱の傷跡です。本堂にあった大仏殿が壊された時、近所の子供たちが仏さまに登り、金箔をこすった跡です。廃仏毀釈という歴史の生き証人といえる仏さまです。
本堂

本堂は江戸時代前期、延宝4年(1676)七世喝岩和尚代、井伊家27代(彦根4代目)直興公の寄進により再建されました。
本堂内の廊下は、鴬張りの廊下として有名です。
屋根には井伊家の「井」の字が見えます。


本堂に祀られているご本尊様は、秘仏・虚空蔵菩薩で、知恵と福徳が授かるといわれています。吊り欄間に仕切られた整形六室(せいけいろくしつ)の方丈造りで、禅寺の典型的な造りとなっています。
本堂内の廊下は鴬張りとして有名。
補陀落の庭


臨済宗妙心寺派
萬松山 龍潭寺
御本尊 虚空蔵大菩薩(秘仏)
前立 釈迦如来三尊佛
井伊氏は平安時代より戦国時代まで六百年間、井伊谷を中心に遠州地方を治めてきた国人領主です。二十四代井伊直政公が彦根に移り、今日まで千年を数えます。龍潭寺は井伊家歴代の御霊をお祀する菩提寺です。
また当寺には山北朝時代、井伊城で北朝軍と戦った後醍醐天皇の皇子・宗良親王(むねながしんのう)をお祀りしています。


この部屋には、直虎関連のものが展示されていました。


直虎と虎松(後の井伊直政)の人形

虎松の表情が可愛いですね。

直虎の絵

直虎と虎松の絵

本堂の北側の庭園は、小堀遠州作といわれ、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園です。

中央に守護石、左右に仁王石、正面に礼拝石(坐禅石)が配され、数多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されています。

岩は地元で産するチャートが使われ、池の型は心字池となっていてます。

典型的な寺院庭園として貴重なものとされ、昭和11年国指定の名勝となりました。

四季折々の美しさがあり、5月~6月はサツキが楽しめます。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング

本堂の真南、寺全体の正面に位置している仁王門は、昭和62年(1987)清山和尚代に建立されました。
さて、龍潭寺の本堂に入ってみましょう。
庫裡

丈六の釈迦牟尼仏


丈六の釈迦牟尼仏
この仏さまは遠州地方第一の大仏さま、丈六仏です。丈六とは一丈六尺(5米)の寸法をいいますが、お座りですから三米ほどの高さ
です。
静かに己の心を深く見つめておられる、座禅のお姿の仏さまです。
この仏さまのお体には黒い落書きの跡が付いています。明治初年に起こった廃仏毀釈の動乱の傷跡です。本堂にあった大仏殿が壊された時、近所の子供たちが仏さまに登り、金箔をこすった跡です。廃仏毀釈という歴史の生き証人といえる仏さまです。
本堂

本堂は江戸時代前期、延宝4年(1676)七世喝岩和尚代、井伊家27代(彦根4代目)直興公の寄進により再建されました。
本堂内の廊下は、鴬張りの廊下として有名です。
屋根には井伊家の「井」の字が見えます。


本堂に祀られているご本尊様は、秘仏・虚空蔵菩薩で、知恵と福徳が授かるといわれています。吊り欄間に仕切られた整形六室(せいけいろくしつ)の方丈造りで、禅寺の典型的な造りとなっています。
本堂内の廊下は鴬張りとして有名。
補陀落の庭


臨済宗妙心寺派
萬松山 龍潭寺
御本尊 虚空蔵大菩薩(秘仏)
前立 釈迦如来三尊佛
井伊氏は平安時代より戦国時代まで六百年間、井伊谷を中心に遠州地方を治めてきた国人領主です。二十四代井伊直政公が彦根に移り、今日まで千年を数えます。龍潭寺は井伊家歴代の御霊をお祀する菩提寺です。
また当寺には山北朝時代、井伊城で北朝軍と戦った後醍醐天皇の皇子・宗良親王(むねながしんのう)をお祀りしています。


この部屋には、直虎関連のものが展示されていました。


直虎と虎松(後の井伊直政)の人形

虎松の表情が可愛いですね。

直虎の絵

直虎と虎松の絵

本堂の北側の庭園は、小堀遠州作といわれ、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園です。

中央に守護石、左右に仁王石、正面に礼拝石(坐禅石)が配され、数多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されています。

岩は地元で産するチャートが使われ、池の型は心字池となっていてます。

典型的な寺院庭園として貴重なものとされ、昭和11年国指定の名勝となりました。

四季折々の美しさがあり、5月~6月はサツキが楽しめます。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:井伊直政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(6)
- [Edit]
NoTitle